ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357457
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(4号路〜いろはの森ルート〜稲荷山ルート)

2013年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
7.5km
登り
534m
下り
531m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:00 ケーブルカー高尾山駅
 |
11:15 浄心門
 |
11:25 みやま橋
 |
11:45 いろはの森分岐
 |
12:10 高尾山頂上 昼食休憩
13:00 〃発
 |
14:00 稲荷山山頂
 |
14:30 ケーブルカー清滝駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
京王線 高尾山口〜ケーブルカー清滝駅〜高尾山駅
高尾登山電鉄 http://www.takaotozan.co.jp/index.php

※ケーブルカーは7分おきで、1本見送れば何とか乗れましたが、
 リフトの方は人気だったのか?20分待ちと言われました。
 カップルに人気だったのか?
コース状況/
危険箇所等
・稲荷山コースの東屋のトイレは現在使用禁止となっている。

高尾山口駅。駅前には仮設の女子トイレがあります。意外と穴場。
2013年10月14日 21:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 21:31
高尾山口駅。駅前には仮設の女子トイレがあります。意外と穴場。
ケーブルカー清滝駅。休日だけあってディズニーランド並みの混雑?
2013年10月14日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:31
ケーブルカー清滝駅。休日だけあってディズニーランド並みの混雑?
2013年10月14日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:36
ケーブルカー車内も結構な傾斜。
2013年10月14日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:38
ケーブルカー車内も結構な傾斜。
外がこんなものですからね^^);
2013年10月14日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 10:41
外がこんなものですからね^^);
というわけで駅を降りてしばらくは参道を歩きます。
2013年10月14日 21:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 21:31
というわけで駅を降りてしばらくは参道を歩きます。
2013年10月14日 21:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 21:31
2013年10月14日 21:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 21:31
浄心門。ここから登山ルートは各コースに分かれます。
2013年10月14日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 11:00
浄心門。ここから登山ルートは各コースに分かれます。
4号路は右の下る方へ。
2013年10月14日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 11:00
4号路は右の下る方へ。
みやま橋。結構揺れる…
2013年10月14日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 11:12
みやま橋。結構揺れる…
2013年10月14日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 11:13
2013年10月14日 21:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 21:32
橋を渡ってしばらく行くと登り。
2013年10月14日 21:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 21:32
橋を渡ってしばらく行くと登り。
いろはの森分岐です。ここからは4号路に降りずにいろはの森ルートの先を頂上へ。
2013年10月14日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 11:30
いろはの森分岐です。ここからは4号路に降りずにいろはの森ルートの先を頂上へ。
休憩用のベンチもありました。
2013年10月14日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 11:30
休憩用のベンチもありました。
頂上手前にある巨大公衆トイレ!なんと2階建てです。
2013年10月14日 11:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 11:46
頂上手前にある巨大公衆トイレ!なんと2階建てです。
そして高尾山頂到着!
2013年10月14日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 11:48
そして高尾山頂到着!
三角点。一応ここが頂上なのか?
2013年10月14日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 11:53
三角点。一応ここが頂上なのか?
改めて橋本方面を望む。意外と神奈川寄りだったことに一同驚き。
2013年10月14日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 11:56
改めて橋本方面を望む。意外と神奈川寄りだったことに一同驚き。
風景の説明です。13州が見渡せたらしいのだが…
2013年10月14日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 11:56
風景の説明です。13州が見渡せたらしいのだが…
売店前のカエデ。何故か1本だけ紅葉していました。色を塗った?
2013年10月14日 21:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 21:36
売店前のカエデ。何故か1本だけ紅葉していました。色を塗った?
ビジターセンター前も人が多い…
2013年10月14日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:04
ビジターセンター前も人が多い…
西側の大見晴らし台より丹沢を望む。
2013年10月14日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:06
西側の大見晴らし台より丹沢を望む。
上記の風景の説明。こう見ると丹沢もなかなか広いです。
2013年10月14日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:06
上記の風景の説明。こう見ると丹沢もなかなか広いです。
ビジターセンター前には、山頂から各ルートの降り口が案内されています。
2013年10月14日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:51
ビジターセンター前には、山頂から各ルートの降り口が案内されています。
稲荷山ルートはこちらからおります。
2013年10月14日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:55
稲荷山ルートはこちらからおります。
少し開けてる
2013年10月14日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:55
少し開けてる
2013年10月14日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 12:56
5号路との分岐
2013年10月14日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 13:00
5号路との分岐
結構急な下り。これは上がってくる方はキツそう…
2013年10月14日 21:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 21:36
結構急な下り。これは上がってくる方はキツそう…
もっとわかりやすい看板が出てました。
2013年10月14日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 13:00
もっとわかりやすい看板が出てました。
6号路方面との分岐
2013年10月14日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 13:14
6号路方面との分岐
高尾林道方面への分岐
2013年10月14日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 13:14
高尾林道方面への分岐
途中途中にはこのようにヘビやらハチやらウルシやらにご注意の看板が出ています。つかマムシ出るのか…
2013年10月14日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 13:25
途中途中にはこのようにヘビやらハチやらウルシやらにご注意の看板が出ています。つかマムシ出るのか…
稲荷山山頂東屋。トイレは使用禁止となっています。
2013年10月14日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 13:39
稲荷山山頂東屋。トイレは使用禁止となっています。
稲荷山コース入口のお稲荷さん。前はちょっとした広場になっています。
2013年10月14日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 14:11
稲荷山コース入口のお稲荷さん。前はちょっとした広場になっています。
さらばケーブルカー!
2013年10月14日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 14:23
さらばケーブルカー!
そばも食べたかった!次回の課題!
2013年10月14日 21:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 21:36
そばも食べたかった!次回の課題!
撮影機器:

感想

富士山以来、しばらくぶりにちょっと山へ行ってみようと、一緒に行った家族を誘って高尾山に行ってみました。

自分としては階段歩きのイメージしかなかったのですが、ルートを選べば自然も楽しめるらしいということで4号路をチョイスしたのですが…


好天の連休とは言え、いくらなんでも紅葉には早いし、人出もどうせたいしたことないだろうと高をくくっていたら、高尾山口の駅を降りると既に人がいっぱい!清滝駅までの間の土産物通りも結構な人出。ケーブルカーも1本見送って何とか乗れるという感じでした。
そして降りてから本格トレイルが始まる浄心門までも人が集中するのか、本当にディズニーランドか!というくらいの人出。ある程度は覚悟していましたが、ここまでとは…


4号路に入ってからは、やっと山らしい風景にはなっては来たのですが、何しろ人通りの多いこと!幅1.5m位しかないようなところでも、ずんずん反対側から人がやってきます。いったい何時から登って帰ってくるところだったんでしょうか…しかも、後ろからも人が来るので、先に譲ろうとしても対向から人が来て行き違えなかったり。何とも落ち着かないなか、1時間ほどで頂上へ。

頂上も丁度お昼時で人がごった返していて…お昼を食べる場所を探すのも大変でした。城山方面へ抜ける道の途中のベンチ前に何とか場所を見つけたのですが、かなり奥の方まで人がいたのには驚きました。


でも、さすがに天気が良かっただけあって、若干かすんではいたものの、相模平野も丹沢もよく見えました。富士山まで見通せなかったのはちょっと残念ですが…


帰りも一応人出を避けての稲荷山コースのつもりだったのですが、確かに表参道ほどの人出ではないにしろ、やはりそれ相応には人が多く…しかも、午後イチとは言え、割と軽装で登ってくる人が少なからずいたのには驚きました。こっちを登ってくるのは結構キツイ感じがしたのですが…

何しろ人しか印象に残らなかったのが残念。でもそれだけアクセスが良い手頃な山とも言えるでしょう。ルートもいろいろあるようですし、足慣らしに3時間くらいでサクッと登ってくるには丁度いいのかも。今度は平日に休みを取って、静かにゆっくり来てみたいです。そして麓で絶対高橋家のそばを食わねば!と誓ったのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら