記録ID: 3578478
全員に公開
ハイキング
飯豊山
飯豊山荘から飯豊山周回
2021年09月29日(水) 〜
2021年09月30日(木)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:12
- 距離
- 35.7km
- 登り
- 3,181m
- 下り
- 3,176m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 9:04
距離 15.4km
登り 2,141m
下り 566m
15:18
2日目
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 10:37
距離 20.3km
登り 1,042m
下り 2,628m
14:27
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
晴れていれば、危険箇所無し 踏み跡明瞭 |
写真
感想
飯豊山荘からダイグラ尾根と丸森尾根の周回コースを歩いた。
東京を前日22時頃に出て、関越道で新潟経由の登山口到着が4:30くらい。仮眠して出発。
ダイグラ尾根は最初こそ登り一辺倒だが、そのうちいくつものピークを超えては降りて登り返しては降りての繰り返し。
平日なので人は少ない。
飯豊山頂で休憩していると、本山小屋の管理の方が散歩に来られた。少し話していたら、小屋に着いたお客さんから電話があり、戻って行った。
せっかくなので本山小屋を見に行くと、BSフジの百名山の番組のロケ隊がいらした。これで70座だか80座登頂とのこと。11月に放送予定だそうです。
山頂に戻り、御西小屋へ。途中の駒形山付近に、弘法清水という水場があるらしいが、見つけられず。
御西小屋での小屋泊は自分のみ。管理人も不在。テントは2張。静かな空間を独り占めできたが、少し寂しい。夕焼けの時間になるとガスが湧いてきたので夕日は見えず。
晩ご飯食べてすぐ寝た。
翌日、せっかくなので大日岳で御来光を見ようと4時前に出発。
風の中、御来光を拝んで小屋に戻る。朝ご飯食べて、掃除して出発。
ここから丸森尾根分岐までの稜線は、晴れていたこともあり、ただただ最高の景色。
北股岳より先は紅葉も見事。
だが、昼を過ぎると、段々と雲が広がってきたので、とっとと降りた。
丸森尾根は途中の水場からまでは緩やかだが、その先はずっと急坂が続き、疲労もあってか足がもつれ、泣きそうになりながら歩いた。
やがて駐車場が見下ろせる場所まで来て、ホッとした。
今度は雪の残る時期にも来てみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する