甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳



- GPS
- 26:10
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,414m
- 下り
- 2,408m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:53
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:16
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあります。大変きれいです。ウォッシュレット付いてます。 飲料水の自動販売機あります。 小黒川スマートICから30分くらい。途中コンビニあります。たしかセブンイレブンが二軒とファミリーマートだったような。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等まったくありません。良く整備されていて歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | 下山が火曜日の場合は気をつけましょう。(特に第二、第四火曜日)周辺の日帰り入浴施設はほとんどお休みです。 なので僕たちは伊那インター近くの道の駅”大芝高原”内にある大芝の湯を利用しました。料金は500円。10〜21時半の営業です。受付は21時まで。木曜日定休です。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
会社の後輩と行ってきました。初日は甲斐駒ヶ岳。
仙流荘から林道バスで北沢峠へ。到着後こもれび山荘で受け付けを済ませ登山開始です。受付時に仙水峠のコースは一部通行困難だと聞きましたが事前に予習しておいたので行ってみます。結果、大丈夫でした。普通に通れます。
六方石からは直登コースです。ここでストックはいったんしまった方がいいです。
で、山頂到着。ちょっと寒いです。雲が多く展望はいまいち。ガスも出てきたので摩利支天へ。こちらもガスで何も見えないので写真だけ撮ってそそくさと退散。双児山経由で下山します。
本当は新型コロナウイルスのこともありテント泊予定でしたが、長衛小屋が休業中のためテント場の使用も禁止されており、これを断念。
しかし、今回お世話になったこもれび山荘さんは就寝スペースも一人一人カーテンで仕切られており個人用ランプも設備されてて凄く過ごしやすかったです。
食事も2回転目でって聞いていたのでそんなに宿泊客いたかなぁなんて思っていたのですがお客さん同士の間隔を開けて提供するための措置でした。
新型コロナウイルス関連の不安でテントにしようと思っていましたが、小屋の対応もよく、宿泊客の皆さんのマナーも良かったので安心して宿泊できました。
二日目は仙丈ヶ岳へ。
昼過ぎのバスで下山したかったので暗い内から出発。前日の天気予報では曇りがちだと聞いていたのですが、予報に反していいお天気。富士山も姿を見せてくれてテンションが上がります。小仙丈ヶ岳から稜線を楽しみながら仙丈ヶ岳到着。富士山、北岳、間ノ岳のワンツースリーもきれいに見えて良かった。
仙丈小屋に出来た新しいテラスで少し休憩してから下山開始。途中、雷鳥の親子にも出会いました。
二日間とも雲は多めでしたが比較的いいお天気で久々の南アルプスを堪能することが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する