久しぶりに秋の尾瀬ヶ原、草紅葉ハイクです。
まだ早いため、鳩待峠は静かです。
予報通り曇っていますね・・・
3
10/2 6:13
久しぶりに秋の尾瀬ヶ原、草紅葉ハイクです。
まだ早いため、鳩待峠は静かです。
予報通り曇っていますね・・・
鳩待通りを下って行くと、紅葉の先に至仏山が見えて来ます。
とりあえず至仏が見えてほっとします。
9
10/2 6:26
鳩待通りを下って行くと、紅葉の先に至仏山が見えて来ます。
とりあえず至仏が見えてほっとします。
山ノ鼻に着きました。
早速、尾瀬ヶ原に向かいます。
草紅葉とダケカンバの黄色が綺麗ですね。
10
10/2 7:10
山ノ鼻に着きました。
早速、尾瀬ヶ原に向かいます。
草紅葉とダケカンバの黄色が綺麗ですね。
久々の尾瀬ヶ原、やっぱり何度来てもいいねえ。
20
10/2 7:11
久々の尾瀬ヶ原、やっぱり何度来てもいいねえ。
紅葉の至仏山と尾瀬ヶ原の周りの紅葉。
明と暗のコントラストがいいですね。
8
10/2 7:11
紅葉の至仏山と尾瀬ヶ原の周りの紅葉。
明と暗のコントラストがいいですね。
草紅葉が最高ですね!!
11
10/2 7:12
草紅葉が最高ですね!!
気持ちの良い尾瀬ヶ原、まだ早いため歩く人も少なく
いい感じです。
でも燧ケ岳は隠れているようです。(泣)
8
10/2 7:19
気持ちの良い尾瀬ヶ原、まだ早いため歩く人も少なく
いい感じです。
でも燧ケ岳は隠れているようです。(泣)
至仏山をバックに早々と、おじさんヤッター!
19
10/2 7:24
至仏山をバックに早々と、おじさんヤッター!
最初の池塘群。草紅葉と池塘、尾瀬らしいですね!
18
10/2 7:26
最初の池塘群。草紅葉と池塘、尾瀬らしいですね!
池塘と浮島。
真っ青な空が映り込んでヒツジグサの赤といい色です。
14
10/2 7:27
池塘と浮島。
真っ青な空が映り込んでヒツジグサの赤といい色です。
何気ない山も秋空と草紅葉で素晴らしい。
紅葉も見頃を迎えつつあります。
3
10/2 7:28
何気ない山も秋空と草紅葉で素晴らしい。
紅葉も見頃を迎えつつあります。
おお、草紅葉の尾瀬ヶ原と紅葉の至仏山。
晴れて良かったね!
10
10/2 7:28
おお、草紅葉の尾瀬ヶ原と紅葉の至仏山。
晴れて良かったね!
原の奥の方には尾瀬の貴婦人がたくさんいますよ。
2
10/2 7:28
原の奥の方には尾瀬の貴婦人がたくさんいますよ。
至仏山は山頂まで見えるが、燧ヶ岳が雲の中です。
そのうち雲が切れるかな・・・?
9
10/2 7:30
至仏山は山頂まで見えるが、燧ヶ岳が雲の中です。
そのうち雲が切れるかな・・・?
尾瀬ヶ原はどこを見ても絵になります。
上田代は池塘が多いので美しい湿原です。
5
10/2 7:30
尾瀬ヶ原はどこを見ても絵になります。
上田代は池塘が多いので美しい湿原です。
おやおや、カモが5羽いました。
7
10/2 7:31
おやおや、カモが5羽いました。
ダケカンバと至仏山。
白い雲と青い空、そして草紅葉・・・
9
10/2 7:35
ダケカンバと至仏山。
白い雲と青い空、そして草紅葉・・・
牛首付近に来ました。
逆さ燧の池塘ですが、燧は雲の中ですね・・・。
5
10/2 7:36
牛首付近に来ました。
逆さ燧の池塘ですが、燧は雲の中ですね・・・。
青い池塘の中にヒツジグサが散りばめられています。
15
10/2 7:36
青い池塘の中にヒツジグサが散りばめられています。
いやいや、写真ばかりで前に進めませんね・・・
池塘、貴婦人、たくさんいますよ!!
5
10/2 7:37
いやいや、写真ばかりで前に進めませんね・・・
池塘、貴婦人、たくさんいますよ!!
もう少し経てば周りの山も
真っ赤、真っ黄色に染まるでしょう。
6
10/2 7:39
もう少し経てば周りの山も
真っ赤、真っ黄色に染まるでしょう。
牛首付近のダケカンバ並木。
4
10/2 7:43
牛首付近のダケカンバ並木。
上ノ大堀川橋の上から大堀川を見る。
よくここで魚をみたけど、今日は見つけられませんでした。
2
10/2 7:44
上ノ大堀川橋の上から大堀川を見る。
よくここで魚をみたけど、今日は見つけられませんでした。
山肌に光が入ってきました。
今日は雲が多く、タイミングが難しいです。
6
10/2 7:50
山肌に光が入ってきました。
今日は雲が多く、タイミングが難しいです。
三叉路に着きました。
まだベンチには誰もいません。
ここからヨッピ橋に向かいます。
5
10/2 7:51
三叉路に着きました。
まだベンチには誰もいません。
ここからヨッピ橋に向かいます。
草紅葉の原から奥に貴婦人?が見えますよ〜
2
10/2 7:56
草紅葉の原から奥に貴婦人?が見えますよ〜
至仏山もすっきり見えて来ましたよ!!
4
10/2 7:57
至仏山もすっきり見えて来ましたよ!!
途中のベンチで、おじさんイエ〜
人が少なくいい感じです。
16
10/2 8:03
途中のベンチで、おじさんイエ〜
人が少なくいい感じです。
ヨッピ橋までの間にも美しい池塘が出て来ます。
5
10/2 8:09
ヨッピ橋までの間にも美しい池塘が出て来ます。
青い池塘が美しいですね〜
9
10/2 8:09
青い池塘が美しいですね〜
池塘と色付いて来たダケカンバの木々。
4
10/2 8:10
池塘と色付いて来たダケカンバの木々。
アキノキリンソウが咲いていました。
8
10/2 8:13
アキノキリンソウが咲いていました。
紅葉したヤマドリゼンマイと遠くなった至仏山。
5
10/2 8:15
紅葉したヤマドリゼンマイと遠くなった至仏山。
ん?
これは何だろう・・・
3
10/2 8:20
ん?
これは何だろう・・・
ヨッピ橋への道は本当に静かで気持ちいいですね。
燧の雲が取れそうですが。。。
3
10/2 8:21
ヨッピ橋への道は本当に静かで気持ちいいですね。
燧の雲が取れそうですが。。。
しかし、ダケカンバが絵になりますね〜
草紅葉の黄色とぴったりです。
4
10/2 8:29
しかし、ダケカンバが絵になりますね〜
草紅葉の黄色とぴったりです。
ヤマドリゼンマイの紅葉と雲が取れそうで取れない燧ケ岳。
3
10/2 8:29
ヤマドリゼンマイの紅葉と雲が取れそうで取れない燧ケ岳。
未踏(たぶん行かないな・・・)の景鶴山のアップです。
2
10/2 8:29
未踏(たぶん行かないな・・・)の景鶴山のアップです。
ヨッピ橋への道で一番大きな池塘です。
7
10/2 8:31
ヨッピ橋への道で一番大きな池塘です。
またまた、ダケカンバ並木。
2
10/2 8:34
またまた、ダケカンバ並木。
所どころ草紅葉が木道にかぶさっています。
2
10/2 8:35
所どころ草紅葉が木道にかぶさっています。
ヤマドリゼンマイと紅葉と草紅葉が何ともいいですね。
6
10/2 8:37
ヤマドリゼンマイと紅葉と草紅葉が何ともいいですね。
ヨッピ橋に着きました。
何年振りだろう・・・
3
10/2 8:40
ヨッピ橋に着きました。
何年振りだろう・・・
いやあ、秋の尾瀬って感じですね・・・
来て良かったね!
6
10/2 8:45
いやあ、秋の尾瀬って感じですね・・・
来て良かったね!
雲は多いが、それがまたいいですね〜
5
10/2 8:46
雲は多いが、それがまたいいですね〜
さて竜宮に向かって真っ白な木道を黙々と歩きます。
すれ違う人もほとんどいません。
5
10/2 8:49
さて竜宮に向かって真っ白な木道を黙々と歩きます。
すれ違う人もほとんどいません。
振りかえって景鶴山。
4
10/2 8:52
振りかえって景鶴山。
人もいないし気持ちの良い場所で
おじさんヤッター!
9
10/2 8:59
人もいないし気持ちの良い場所で
おじさんヤッター!
至仏山がどんどん綺麗に見えて来ましたよ!!
7
10/2 9:01
至仏山がどんどん綺麗に見えて来ましたよ!!
もうちょっとで、燧ケ岳の雲も取れそうなんだけどね・・・
(結局取れなかった)
右奥に竜宮小屋が見えて来ました。
4
10/2 9:09
もうちょっとで、燧ケ岳の雲も取れそうなんだけどね・・・
(結局取れなかった)
右奥に竜宮小屋が見えて来ました。
竜宮にて真っ赤な紅葉が足元に・・・
10
10/2 9:11
竜宮にて真っ赤な紅葉が足元に・・・
竜宮前の池塘と景鶴山。
素晴らしいね〜
6
10/2 9:12
竜宮前の池塘と景鶴山。
素晴らしいね〜
至仏山と草紅葉、そしてヒツジグサ、浮島を備えた
池塘群。
これぞ、尾瀬だね〜
10
10/2 9:13
至仏山と草紅葉、そしてヒツジグサ、浮島を備えた
池塘群。
これぞ、尾瀬だね〜
ヒツジグサも真っ赤に紅葉しています。
16
10/2 9:13
ヒツジグサも真っ赤に紅葉しています。
思わず、ここでもおじさんヤッター!
11
10/2 9:17
思わず、ここでもおじさんヤッター!
相変わらず燧は雲の中です。
戻りましょう・・・
3
10/2 9:19
相変わらず燧は雲の中です。
戻りましょう・・・
さて、下ノ大堀川付近の池塘です。
この辺が一番良いところですね・・・
4
10/2 9:31
さて、下ノ大堀川付近の池塘です。
この辺が一番良いところですね・・・
池塘とダケカンバ。
7
10/2 9:32
池塘とダケカンバ。
尾瀬ヶ原のビューポイントの一つです。
池塘とダケカンバが素晴らしいです。
12
10/2 9:32
尾瀬ヶ原のビューポイントの一つです。
池塘とダケカンバが素晴らしいです。
何でも絵になってしまいます。
6
10/2 9:33
何でも絵になってしまいます。
青空が出ればもっといいのですが・・・
また曇り始めましたね。
3
10/2 9:35
青空が出ればもっといいのですが・・・
また曇り始めましたね。
牛首が近づいて来ました。
この辺、草紅葉の絨毯ですね、ホワイトカーペットが
引かれています・・・
2
10/2 9:50
牛首が近づいて来ました。
この辺、草紅葉の絨毯ですね、ホワイトカーペットが
引かれています・・・
山々を映り込む池塘群。
3
10/2 9:51
山々を映り込む池塘群。
尾瀬名物の歩荷さんです。
数人の方とすれ違いました。
3
10/2 9:52
尾瀬名物の歩荷さんです。
数人の方とすれ違いました。
原には赤い紅葉が少ないが、ちょっとした赤が気になりますね。
8
10/2 9:54
原には赤い紅葉が少ないが、ちょっとした赤が気になりますね。
逆さ燧に来ましたが、逆さどころか
山頂は見えません。
ちょっと小雨が降ってきました・・・
2
10/2 10:03
逆さ燧に来ましたが、逆さどころか
山頂は見えません。
ちょっと小雨が降ってきました・・・
雨が降ったり止んだりで忙しい天気です。
でもガスガスじゃないので、今日はいいです。
3
10/2 10:09
雨が降ったり止んだりで忙しい天気です。
でもガスガスじゃないので、今日はいいです。
あと1、2週間もすれば、紅葉最盛期でしょうね。
4
10/2 10:09
あと1、2週間もすれば、紅葉最盛期でしょうね。
また太陽が出て来ました。
池塘が真っ青ですね〜
6
10/2 10:13
また太陽が出て来ました。
池塘が真っ青ですね〜
何度も降り向いては燧の様子を見るが
今日は顔を見せてくれないようです。
3
10/2 10:14
何度も降り向いては燧の様子を見るが
今日は顔を見せてくれないようです。
至仏さんは、微笑んでくれました。
おじさんも、ご機嫌!
9
10/2 10:18
至仏さんは、微笑んでくれました。
おじさんも、ご機嫌!
青空が出てくるとついつい写真撮影です。
2
10/2 10:20
青空が出てくるとついつい写真撮影です。
この辺からすれ違いするハイカーが増えてきました。
普通はここ時間くらいから来るんでしょうね。
4
10/2 10:21
この辺からすれ違いするハイカーが増えてきました。
普通はここ時間くらいから来るんでしょうね。
池塘に青い空と白い雲が映り込んでいます。
3
10/2 10:22
池塘に青い空と白い雲が映り込んでいます。
やはり尾瀬ヶ原の湿原の魅力は
この池塘と浮島、ヒツジグサでしょうね・・・
3
10/2 10:25
やはり尾瀬ヶ原の湿原の魅力は
この池塘と浮島、ヒツジグサでしょうね・・・
何度も撮っちゃう青空とダケカンバ。
3
10/2 10:26
何度も撮っちゃう青空とダケカンバ。
山ノ鼻が近づいてきました。
見納めの燧ケ岳と尾瀬ヶ原。
4
10/2 10:27
山ノ鼻が近づいてきました。
見納めの燧ケ岳と尾瀬ヶ原。
おお、トリカブトが木道脇に咲いていました!
3
10/2 10:29
おお、トリカブトが木道脇に咲いていました!
真っ黒な至仏山と草紅葉の黄色が
いい色ですよ。
3
10/2 10:34
真っ黒な至仏山と草紅葉の黄色が
いい色ですよ。
また、青空が出て来ました。
今日は目まぐるしく天気が変わります。
台風一過ですからね・・・
3
10/2 10:38
また、青空が出て来ました。
今日は目まぐるしく天気が変わります。
台風一過ですからね・・・
山ノ鼻到着です〜。
4
10/2 10:38
山ノ鼻到着です〜。
時間があるので、研究見本園に行ってみます。
黄色い原と大きな至仏山がいいですね。
2
10/2 10:45
時間があるので、研究見本園に行ってみます。
黄色い原と大きな至仏山がいいですね。
研究見本園より、紅葉の至仏山アップ!!
7
10/2 10:48
研究見本園より、紅葉の至仏山アップ!!
研究見本園、ほぼ貸し切りで静かでいいですよ。
3
10/2 10:53
研究見本園、ほぼ貸し切りで静かでいいですよ。
見本園で唯一の池塘より、至仏山。
4
10/2 11:01
見本園で唯一の池塘より、至仏山。
ここもヒツジグサがいい感じです。
5
10/2 11:02
ここもヒツジグサがいい感じです。
草紅葉が綺麗すぎでしょ!
3
10/2 11:16
草紅葉が綺麗すぎでしょ!
尾瀬ヶ原から至仏山への道。
今日も至仏に向けて登って行く人が大勢いました。
4
10/2 11:16
尾瀬ヶ原から至仏山への道。
今日も至仏に向けて登って行く人が大勢いました。
原にはあちらこちらでリンドウが咲いていました。
秋と言えばリンドウですね・・・
さて、鳩待峠に向け今日初めての登りです。
8
10/2 10:55
原にはあちらこちらでリンドウが咲いていました。
秋と言えばリンドウですね・・・
さて、鳩待峠に向け今日初めての登りです。
鳩待通りで真っ赤なナナカマドが。
6
10/2 11:46
鳩待通りで真っ赤なナナカマドが。
川上川付近の紅葉もいい感じに染まってきましたよ。
2
10/2 11:47
川上川付近の紅葉もいい感じに染まってきましたよ。
鳩待峠の紅葉と青空。
いよいよ紅葉のシーズン突入ですね!!
さて、帰りのバスに乗り込みましょう。
11
10/2 12:20
鳩待峠の紅葉と青空。
いよいよ紅葉のシーズン突入ですね!!
さて、帰りのバスに乗り込みましょう。
素晴らしいですね。草紅葉の尾瀬。空の青とそれを映す池塘の蒼、加えて赤いヒツジグサと白いダケカンバ、言うことなしですね。
私も4年前の同じ時期に訪れましたが、振り返ってみるとそのときより色付きも良く、今年は少し紅葉が早いように思えます。レコを拝見すると直ぐにでも行きたくなってしまいますが、来週末だと少し遅いかもしれません。また、個人的事情で短時間山行しか行けない状況なので、来シーズンに取っておきたいと思います。
コメントありがとうございます。
昨日は少し雲があり快晴とはいかなかったのですが、草紅葉や池塘、木々の紅葉を充分に楽しみました。
自分も紅葉の尾瀬ヶ原は何度か行っておりますが、たしかに今年は早いような気がします。
季節は目まぐるしく動くので、来年の楽しみにしておくのも良いですね。
紅葉も始まったばかりですので、場所を選びながら楽しみたいですね・・・
午前中は目まぐるしく天気が変わりましたけど、午後は良い天気に恵まれました(*^^*)
至仏山 燧ケ岳等ここまで良く見えたのは始めての感覚でした。
コメントありがとうございます。
てんくらでも午前中はC、Bレベルでしたので、曇ったり晴れたり雨が降ってきたり・・・と
着るものを迷いながら歩いていました。
午後は良い天気になったようですね・・・
見えなかった燧もばっちりでしたし、良かったですね!
自分は約2週間前に行きましたが、尾瀬ヶ原の草紅葉は更に色付きましたね〜
自分は20年前位にこの時期に入ったことあるんですが、当時は草紅葉の良さを分からず芝生が枯れてる感じだと思うだけ。自分もある程度年齢を経たら判るようになりました😅
燧ヶ岳は残念でしたが、今回おじさんやった〜三連発とイエ〜イ写真が尾瀬ヶ原ハイク満足だったのかと思いました☺️
尾瀬ヶ原だけですと、ピークに行ってないので達成感がイマイチですが
最近はこれでも充分満足で、おじさんヤッター状態でした。
自分も以前は”草紅葉は茶色になっている草”くらいにしか思っていませんでしたが、
最近は、まっ茶色になる前の少し黄色味がかった感じがとても好きです。
yuriさんが行かれた2週間前くらいが、その頃でしょうか?
紅葉がどんどん進んで行き、楽しみな季節が来ましたね。
尾瀬ヶ原の草紅葉素晴らしく綺麗ですね‼️
見頃を迎えた頃に山旅出来て羨ましい限りです😊
尾瀬はいつ行っても良いところです‼️
山旅お疲れ様でした😊
尾瀬ヶ原は久々に行ったのですが、やはりいいですね・・・
花、紅葉、雪、いつ行っても素晴らしいです。
早めに原に入ったので、そんなに混まなかったので良かったです。
いよいよ山も紅葉シーズンですね!!
コメントありがとうございました。
草紅葉に木道、その先には燧ヶ岳や至仏山、足元には池塘、何処を切り取ってもカメラ好きは歩みが進まない尾瀬ですね。
この時期は激しく混むのかと思ったらそうでもないんですね。テント担いで泊りに行きたくなりました。
次々に現れる池塘の度に立ち止まっているので、同じような写真ばかり撮ってしまいました。
水芭蕉、紅葉の時期の尾瀬は混みますが、少し早く戻って来たのと
土曜日の午前中は天気がイマイチの予報でしたので、あまり混まなかったのかも知れません。
尾瀬は小屋には何度か泊まったことがありますが、テントもいいでしょうね。
秋の色があちこちで見られて良かったです。でも当日の午前中は基本曇りだったので、
いいところだけを狙って撮った感じです。
土曜は予報もあまり良くなかったし、早めに帰ってきたので、混む前に歩いたので
静かだったのかも知れませんね。
実際、帰りの鳩待峠への登りではたくさんのハイカーとすれ違いました。
山は天気に左右されますので、行先選びに迷いますね。
コメントありがとうございます!
いやー、惚れ惚れする尾瀬の芝紅葉ですね♪
芝紅葉に、池塘に、池塘に浮かぶヒツジグサ…見事ですね!
これを見てたら尾瀬に行きたくなってきましたよ!
いやーこの景色が見れるのは羨ましいです。
夏にしか行ったことないので、秋に行ってみたいなと思いました!
久しぶりに紅葉の尾瀬に入りました。
混むかあっと思いましたが、それほどでもなかったので良かったです。
尾瀬ヶ原の湿原は、この池塘とヒツジグサがあるからいいんですよね・・・
近場の他の湿原だとあまり池塘が無いので、草原になってしまいますからね。
紅葉の尾瀬もいいですよ、機会があれば是非散策してみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する