記録ID: 3583331
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
加治丘陵→多峯主山
2021年10月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 503m
- 下り
- 532m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:46
距離 18.7km
登り 503m
下り 552m
天候 | 快晴(台風一過で暑い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
| 506円 ◇立川 青梅線(青梅行) 08:06-08:18[12分] ◇拝島 八高線(川越行) 08:21-08:40[19分] ■金子 JR金子駅 ーーー山歩き--- ■高麗 西武秩父線(飯能行) 14:51-14:58[7分] | 346円 ◇飯能 西武池袋線(池袋行) 15:06-15:37[31分] ◇秋津/新秋津 武蔵野線(府中本町行) 15:50-16:03[13分] | 220円 ■府中本町 2番線着 ====================== 交通費計:1072円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天覧山、多峯主山は人が混んでいる。マスクをして登るので酸欠注意。 |
その他周辺情報 | 秋津/新秋津の乗り換えで商店街を歩いた。立飲み屋が開いていた。緊急事態宣言が終了して嬉しい。呑んで帰ろうかと思ったけれど店が混雑していたので、まっすぐ帰って銭湯に行ってから呑んだ。 |
写真
JR金子駅から出発。早起きしたけど、モタモタしていて遅い出発。緊急事態宣言が解除されて最初の土曜日。通勤通学時間帯の電車に部活動へと向かう高校生、大学生が多い。みんな楽しそうに電車に乗っているのを見ることができたので結果オーライ。
上谷ヶ貫八幡神社の前に養豚場がある。匂いに敏感な人は要注意。
【イノシシ注意!】の看板があるのは、イノシシが豚に会いに来るのかな? ここでアサギマダラとヒカゲチョウを見かけた。養豚場にはいろいろな虫が飛んでいる。スズメもたくさんいる。虫好きには良いポイント。
【イノシシ注意!】の看板があるのは、イノシシが豚に会いに来るのかな? ここでアサギマダラとヒカゲチョウを見かけた。養豚場にはいろいろな虫が飛んでいる。スズメもたくさんいる。虫好きには良いポイント。
桜山展望台に到着。
以下、入口の説明書きを写す。
「桜山展望台は、加治丘陵の四季折々の自然を楽しめる施設として昭和62年(1987)に開設しました。展望台からは360度の大パノラマが・・・。丹沢、奥多摩、秩父の山並み、そして南方には一面の茶畑が広がり、茶どころ入間を象徴する眺めがご覧になれます。」
以前、これに似てる展望台(「六道山公園展望台」)に登ったなぁと、ヤマレコの山行記録を見てみた。雰囲気はよく似ているけど、建物の色が全く違っていた。
以下、入口の説明書きを写す。
「桜山展望台は、加治丘陵の四季折々の自然を楽しめる施設として昭和62年(1987)に開設しました。展望台からは360度の大パノラマが・・・。丹沢、奥多摩、秩父の山並み、そして南方には一面の茶畑が広がり、茶どころ入間を象徴する眺めがご覧になれます。」
以前、これに似てる展望台(「六道山公園展望台」)に登ったなぁと、ヤマレコの山行記録を見てみた。雰囲気はよく似ているけど、建物の色が全く違っていた。
桜山展望台からの眺め(1)丹沢~奥多摩
富士山を中心に写す。山名は、桜山展望台の内側に貼ってある写真を参考にしたので間違いない(筈)。
大山もはっきり見えやのに、なぜか写真のフレームから外れていた。残念。
富士山を中心に写す。山名は、桜山展望台の内側に貼ってある写真を参考にしたので間違いない(筈)。
大山もはっきり見えやのに、なぜか写真のフレームから外れていた。残念。
桜山展望台からの眺め(2)秩父~奥武蔵
9月11日に歩いた鳥首峠→ウノタワ→大持山→小持山→シラジクボ→武甲山をなぞる。これから歩く天覧山→多峯主山(とうのすやま)も見える。いつの日か伊豆ヶ岳→武川岳と歩いて、奥武蔵と秩父の赤線を繫ぎたい。
9月11日に歩いた鳥首峠→ウノタワ→大持山→小持山→シラジクボ→武甲山をなぞる。これから歩く天覧山→多峯主山(とうのすやま)も見える。いつの日か伊豆ヶ岳→武川岳と歩いて、奥武蔵と秩父の赤線を繫ぎたい。
+32℃ 飯能駅の吉野家から強い日差しの中を天覧山へ進む。
汗だく。帰宅後、家人に顔が焦げてると言われた。ロードや街中を歩くと木陰がないので顔が焦げたのだろう。
天覧山の麓からハイカーや家族連れが多い。みんなに併せてマスク着用で登る。酸欠になりそうでスピードが出ない。とても苦しい。なんでこんなオープンな所でマスクをして運動してるのかなぁ。サージカルマスクを常用しているけど、ランニング用の薄くて空気がたくさん入るマスクが欲しくなった。探してみよう。
汗だく。帰宅後、家人に顔が焦げてると言われた。ロードや街中を歩くと木陰がないので顔が焦げたのだろう。
天覧山の麓からハイカーや家族連れが多い。みんなに併せてマスク着用で登る。酸欠になりそうでスピードが出ない。とても苦しい。なんでこんなオープンな所でマスクをして運動してるのかなぁ。サージカルマスクを常用しているけど、ランニング用の薄くて空気がたくさん入るマスクが欲しくなった。探してみよう。
「奥武蔵自然歩道」というものを知らなかった。奥武蔵は今まで歩いてないので今後の検討課題。今日は予定通りに、天覧山→多峯主山と進む。この看板の傍でオニヤンマ(コオニヤンマかもしれない)を見かけた。写真は間に合わず。
多峯主山頂上付近をウロウロ。これが常盤御前の宝篋印塔(ほうぎょういんとう)らしい。五輪塔は塔の中段に球が入っていたような気がする。宝篋印塔は五輪塔よりも角ばっているような気もする。でも違いは誤差の範囲だな。よく拝んで、来た道を戻る。
途中のスーパーマーケットの前に面白い構造物。【天下大将軍】はわかるけど【地下女将軍】ってなんなの? 「スクリュードライバー」をもじった「プロペラトンカチ」というギャグみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する