記録ID: 3585142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
三国山〜大洞山〜道の駅すばしり〜御殿場駅
2021年10月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 738m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:23
距離 22.7km
登り 738m
下り 1,178m
15:42
御殿場駅
天候 | 晴れ→曇り→雨(風は涼しいものの、半袖でもやや暑い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
駿河小山駅から明神峠行きの富士急バスに乗車。 終点の明神峠で下車して徒歩。 ■帰り 御殿場駅まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 この辺りもヤマビルが出るようですが、ハイキングコース上では被害はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 「道の駅すばしり」で、地元静岡県産の魚介製品やワサビ製品をお土産に買いました。 山行後には御殿場駅前の「ジャンジャン軒」で、正油らーめん(700円)と半チャーハン(300円)のセットを頂きました。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
日よけ帽子
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ナイフ
ウェットティッシュ
保険証
携帯電話
モバイルバッテリー
時計
小銭入れ
タオル
ストック
カメラ
クマ鈴
|
---|
感想
[ルート]
週末は台風一過で暑くなりそうだと予想して、「近場」かつ「少し標高の高い場所からスタートできる山」を探して、三国山稜を東西に縦走する計画を立てました。
明神峠から大洞山までは、尾根上の一本道で踏み跡もしっかりしている所がおおかったですが、大洞山から先は踏み跡が錯綜して道が少し分かりづらい箇所もありました。
また、計画では「道の駅すばしり」でゴールにする予定でしたが、時間と体力に余裕があったので御殿場駅まで歩いて一気に赤線を伸ばしました。
[展望・景色]
いずれの山頂も木々に覆われていて、展望はありませんでした。
立山は山頂近くの展望台から富士山がよく見えるそうですが、今回は曇り空だったので立ち寄りませんでした。
[動植物]
山中で見られた花はトリカブトとシロヨメナ?ばかりで、低標高地でマツカゼソウの花が少し見られた程度でした。
稜線上にはブナ、ミズナラ、カエデ類、シデ類などが混生した林が広がっていましたが、シカによって稚樹や幼樹が食い尽くされている状態でした。
そのため、高木の寿命が尽きると草原化が進むかもしれません。
また、林内でホオジロ科と思われる野鳥を見かけましたが、双眼鏡が無かったので同定できませんでした。
[飲食・お土産]
道の駅すばしりでお土産を幾つか購入しましたが、今回はザックの容量が小さめだったので、お土産の量は控えめにしました(笑)
山行後は御殿場駅前の「ジャンジャン軒」でラーメンと半チャーハンを頂きましたが、ここの一押しメニューはトマトラーメンだそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
標高1000〜1500m程度の山だと紅葉シーズンまでは少し時間がありそうですが、草花の移り変わりがもうすっかり秋だということを教えてくれました。
途中で立ち寄った道の駅は静岡県小山町にありますが、神奈川と山梨に非常に近い場所にあるため、箱根のお菓子や山梨のブドウなどが売られていて、静岡県産品の販売スペースが狭く感じるほどでした(笑)
今回は三国山稜を東から西へそのまま縦走しましたが、私のように公共交通機関利用の場合だと山中湖方面に下山して、路線バスで富士山駅、もしくは高速バスで新宿まで行く方が多いと思います。(※同じバスに乗っていた方もそのように話していました)
次回は山中湖方面に下山してみようと考えていますが、今度こそ富士山の大展望を楽しめるように快晴の日を狙いたいと思います(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する