『摩耶の森クラブ』アサギマダラ観察会+土木部



- GPS
- 06:14
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 757m
- 下り
- 92m
コースタイム
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 6:15
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り : 摩耶ロープウェイ&ケーブル |
写真
感想
摩耶山の摩耶の森クラブに参加してきました。
『アサギマダラ観察会』
約2,500kmも長距離移動するという
アサギマダラが、9月末〜10月末に
この摩耶山、天上寺付近に飛来してくるのです。
天上寺に植えられているフジバカマの花の蜜を
吸うのは主にオスのアサギマダラ。
そんなにたくさんはいないだろう…なんて
思っていたのですが、フジバカマが咲いている箇所へと行ってみたら…
まさに蝶の乱舞♪♪
ここは天国か?と思ってしまうくらいに
アサギマダラが舞ってます。
人を怖がる様子も無く近づいて撮影していても
びくともしません。
個体差はありますが大まかに
東北→摩耶山→四国→台湾へと越冬する為に
長距離移動するそうです。
鱗粉が付いてないことから翅(はね)が痛みにくく
長く飛ぶ事ができるようです。
あと数日もしたら伊丹の昆虫館の人が
全部捕まえて翅にマーキングをしてどこへ渡っていくのかを調査するんだと言ってました。
『土木部』
昭和30年代にあった
旧奥摩耶遊園地のジェットコースター、通称
マウントコースター跡の遺構の整備を行います。
苔取り班と、草刈り班の2班に分かれ
私とDちゃんは苔取り、Aちゃんは草刈りです。
今はコースターの軌道も何も残っていませんが
唯一、壁に赤いペンキ文字で
ジェットコースターの文字が残っているので
その赤い文字が消えないように
周りについた苔を剥がしていきます。
少しずつ浮かび上がってくる、右上がりな特徴のあるカタカナに
昭和の時代を感じますね。
とても地味な作業だけど、ついつい頑張って
苔を剥がしていきたくなる不思議な気分です。
そしてその様子をNHKが新番組のロケにきていました。
予定では放送は12月との事。
あまりに地味な作業なので
カットされないかどうかヒヤヒヤです(笑)
『山行記録』
今回は私にとっては初めての山寺尾根から登った
摩耶山、掬星台でした。
寝坊したAちゃんはバスで掬星台で合流(笑)
私とDちゃんは、山寺尾根を登り
帰りは、Aちゃん.Dちゃんは上野道で下山。
私はガンバ大阪の試合を吹田で観る為に
一足先にロープウェイ&ケーブルで下山しました。
アサギマダラ、早く台湾に行かないと凍えるよ
とかhobbitさんレコ見て思ってましたが、逐次移動中だったのですね
摩耶山にこの時期沢山いるとは素晴らしい。
人をあまり警戒しないですよね、私も白馬で「手乗りアサギ」の経験があります(↓写真#123-4参考)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-217566.html
土木部、って何?
と思いましたが、そういうことか
NHKも来てたとは相当なBig Projectでしたね
関東でも放映されるのでしょうか
摩耶山、掬星台は数年前に行ったので山頂周囲の雰囲気を懐かしく思い出してました
白馬の手乗りアサギのレコ拝見しました。
白馬の雪渓や、たくさんの高山植物に囲まれてとても綺麗な写真ばかりですね⭐︎
手に乗るなんて本当に人を恐れない蝶々ですね。
ちなみに手に乗ったアサギマダラはオスのようです。(下翅に黒い点があるのがオスだと
観察会で教えてもらったばかりなので)
土木部のネーミングを聞いて私も最初は何?て思いましたよ(笑)
NHKはサンドイッチマンMCの「ロコだけが知っている」というタイトルの
全国放送だそうです。
ちょっと楽しみです(どうか編集カットされませんように…笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する