【子連れ】日光白根山・・・菅沼登山口より



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,006m
- 下り
- 994m
コースタイム
09:40 弥陀ヶ池
11:40 白根山山頂 〜昼食〜
13:45 避難小屋
14:15 五色沼
14:45 弥陀ヶ池
16:30 菅沼駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
感想
三連休の最終日しか時間が取れずに前日からいつもの車中泊です。
チビッコがロープウェイには乗らないと言ったので菅沼登山口へ。
菅沼駐車場に到着寸前のトンネルでると牡鹿が道路の中央でお出迎えして
くれていきなりの光景に夜中0:00にビックリでした。
奥日光ってこんなに寒いのってぐらい冷え込んでいました。
翌朝、お土産屋のトイレに行ってチビッコがラムネを冷やす水受けに張った氷に
興味をしめす。近くに温度計があり-1℃の表示・・・コリャ寒い。
■菅沼駐車場〜弥陀ヶ池
紅葉は終わっているようで落ち葉がいっぱいでした。
よく整備されていて歩きやすいですがチビッコはいつもスロースターターで小休憩がたっぷりでいろんな方に抜かれましたがマイペースで登ります。
途中、伐採してあった木が自然のシーソーに・・・上に乗ってやるとシーソーのように沈んで離れると上がってとチビッコに大人気でした。
結構距離があったんで弥陀ヶ池が見えたときの嬉しさは満点でした。
■弥陀ヶ池〜山頂
視界が開けてきて眼下に雲が見えて気持ちがよいです。
出発したキャンプ場付近が遠くに見えてこんなに頑張ったとチビッコを勇気付けます。
かなりの急登が続きますが山頂が見えるので意外に頑張れます。
日陰ではすごく大きい霜柱がありちょっとビックリしました。
最後の岩場付近では頂上にたくさんの人が見えてきました。
■山頂
ロープウェイからの人が多いのかたくさんの人で混雑しています。
山名標では記念撮影の列があり並んで写真を撮っていただきました。
風強くなってきてかなり寒くなりましたのでレインウェアの下に着込んで昼食。
チビッコはとんがりコーンとかっぱえびせんの袋がパンパンになっていて喜んでます。
五色沼が眼下に見えてなんとも神秘的な色だと感動します。
■山頂〜五色沼
山頂は風が強かったのですがこの下山ルートは風裏となってばっちりでした。
最初は砂走りみたいな道で歩きやすいです。
途中の非難小屋では時間が押していたので休憩なしで急ぎます。
チビッコが鼻血を出してちょっと休憩でし五色沼へ
■五色沼〜弥陀ヶ池
五色沼は静寂で山頂から見える色とは違って水が透明です。
チビッコは早く下山しないといけないのに石を積んで遊んでいます。
弥陀ヶ池までの登りがきつかった。
■弥陀ヶ池〜菅沼駐車場
暗くなる前に最後の踏ん張りでした。こんな距離登ってきたのかというぐらい長かった。くたくたになりましたがチビッコは意外と平気でした。最後の駐車場手前で鹿に遭遇しましたがカメラの準備中に逃げられました。
駐車場に着くと5,6台だけの車しかいません。
ザックを車にしまいお土産屋でチビッコにラムネのご褒美です。
早朝の氷の張ったラムネの水受けを見て飲むことを決めていたようです。
今回もチビッコペースで時間が掛かりましたが一日中歩きっぱなしで疲れましたが楽しめました。
子供の頑張りをまた肌で感じれて大満足です。
今回は遅くなりましたので帰りの温泉はおあずけです
三連休最終日でしたので帰りの中禅寺湖の大渋滞には参りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する