ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358647
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【子連れ】日光白根山・・・菅沼登山口より

2013年10月14日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
saruken その他1人
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
1,006m
下り
994m

コースタイム

07:00 菅沼駐車場
09:40 弥陀ヶ池  
11:40 白根山山頂 〜昼食〜
13:45 避難小屋
14:15 五色沼
14:45 弥陀ヶ池
16:30 菅沼駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
6:30の菅沼駐車場
2013年10月16日 19:15撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
10/16 19:15
6:30の菅沼駐車場
記念に・・・
2013年10月16日 19:15撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:15
記念に・・・
駐車場前のお土産屋さん。ラムネを冷やす水が凍っています。
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
10/16 19:16
駐車場前のお土産屋さん。ラムネを冷やす水が凍っています。
お土産屋の温度計。-1℃って・・・
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:16
お土産屋の温度計。-1℃って・・・
歩き出してすぐに説明書きがあります
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
10/16 19:16
歩き出してすぐに説明書きがあります
最初はなだらかですが寒いっ
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
4
10/16 19:16
最初はなだらかですが寒いっ
途中、自然のシーソーがありました
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
6
10/16 19:16
途中、自然のシーソーがありました
雰囲気がいいですね
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:16
雰囲気がいいですね
弥陀ヶ池に到着♪
山頂がやっと見えました
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:16
弥陀ヶ池に到着♪
山頂がやっと見えました
木道も整備されていてgood
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:16
木道も整備されていてgood
ナナカマドの実
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
10/16 19:16
ナナカマドの実
山頂まではもうひとふん張り
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
10/16 19:16
山頂まではもうひとふん張り
弥陀ヶ池の寸前まで行って靴が泥だらけに・・・
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5
10/16 19:16
弥陀ヶ池の寸前まで行って靴が泥だらけに・・・
天気は上場です
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
10/16 19:16
天気は上場です
またの登り始めて弥陀ヶ池が直下に
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
10/16 19:16
またの登り始めて弥陀ヶ池が直下に
五色沼もチラリ
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:16
五色沼もチラリ
雲の上まで来ちゃいました
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
3
10/16 19:16
雲の上まで来ちゃいました
出発した菅沼駐車場付近のキャンプ場が見えます
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
10/16 19:16
出発した菅沼駐車場付近のキャンプ場が見えます
雲海が気持ちよい
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:16
雲海が気持ちよい
霜柱ですが・・・氷の塊?
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
10/16 19:16
霜柱ですが・・・氷の塊?
槍ヶ岳に見えたのでパシャリ
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
10/16 19:16
槍ヶ岳に見えたのでパシャリ
山頂に到着
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:16
山頂に到着
山名標が2つありました
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:16
山名標が2つありました
並んで記念撮影です。
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
8
10/16 19:16
並んで記念撮影です。
神社もあり
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
10/16 19:16
神社もあり
トンガリとえびせんはパンパンになってます
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
10/16 19:16
トンガリとえびせんはパンパンになってます
山頂は寒くカップヌードルが暖かく
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
3
10/16 19:16
山頂は寒くカップヌードルが暖かく
自分の目で見たかった五色沼。
なんともいえない色をしています。
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:16
自分の目で見たかった五色沼。
なんともいえない色をしています。
男体山が雲の上に顔を出してました
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
3
10/16 19:16
男体山が雲の上に顔を出してました
五色沼に降りていきます
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:16
五色沼に降りていきます
非難小屋が見えて生き返りました
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
10/16 19:16
非難小屋が見えて生き返りました
非難小屋
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:16
非難小屋
途中で鼻血が出て一休み
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:16
途中で鼻血が出て一休み
五色沼に着きました
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:16
五色沼に着きました
時間が押してるのに石を積んでいます
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:16
時間が押してるのに石を積んでいます
五色沼よりダイヤモンド白根
2013年10月16日 19:16撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
3
10/16 19:16
五色沼よりダイヤモンド白根
弥陀ヶ池に到着。
人が少なくなっていました
2013年10月16日 19:15撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:15
弥陀ヶ池に到着。
人が少なくなっていました
巨石を木で支えてる?
2013年10月16日 19:15撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:15
巨石を木で支えてる?
ハートの石を発見!!
2013年10月16日 19:15撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
3
10/16 19:15
ハートの石を発見!!
駐車場手前の直線で鹿に出会いましたが・・・
写真撮れなかった
2013年10月16日 19:15撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:15
駐車場手前の直線で鹿に出会いましたが・・・
写真撮れなかった
駐車場に到着。
車が少なくなっています
2013年10月16日 19:15撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:15
駐車場に到着。
車が少なくなっています
下山して近くのお土産屋でほうとう汁?だったかな・・・温まりました。
チビッコはラムネを頂きました
2013年10月16日 19:15撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
10/16 19:15
下山して近くのお土産屋でほうとう汁?だったかな・・・温まりました。
チビッコはラムネを頂きました
撮影機器:

感想

三連休の最終日しか時間が取れずに前日からいつもの車中泊です。
チビッコがロープウェイには乗らないと言ったので菅沼登山口へ。
菅沼駐車場に到着寸前のトンネルでると牡鹿が道路の中央でお出迎えして
くれていきなりの光景に夜中0:00にビックリでした。
奥日光ってこんなに寒いのってぐらい冷え込んでいました。

翌朝、お土産屋のトイレに行ってチビッコがラムネを冷やす水受けに張った氷に
興味をしめす。近くに温度計があり-1℃の表示・・・コリャ寒い。

■菅沼駐車場〜弥陀ヶ池 
紅葉は終わっているようで落ち葉がいっぱいでした。
よく整備されていて歩きやすいですがチビッコはいつもスロースターターで小休憩がたっぷりでいろんな方に抜かれましたがマイペースで登ります。
途中、伐採してあった木が自然のシーソーに・・・上に乗ってやるとシーソーのように沈んで離れると上がってとチビッコに大人気でした。
結構距離があったんで弥陀ヶ池が見えたときの嬉しさは満点でした。

■弥陀ヶ池〜山頂
視界が開けてきて眼下に雲が見えて気持ちがよいです。
出発したキャンプ場付近が遠くに見えてこんなに頑張ったとチビッコを勇気付けます。
かなりの急登が続きますが山頂が見えるので意外に頑張れます。
日陰ではすごく大きい霜柱がありちょっとビックリしました。
最後の岩場付近では頂上にたくさんの人が見えてきました。

■山頂
ロープウェイからの人が多いのかたくさんの人で混雑しています。
山名標では記念撮影の列があり並んで写真を撮っていただきました。
風強くなってきてかなり寒くなりましたのでレインウェアの下に着込んで昼食。
チビッコはとんがりコーンとかっぱえびせんの袋がパンパンになっていて喜んでます。
五色沼が眼下に見えてなんとも神秘的な色だと感動します。

■山頂〜五色沼
山頂は風が強かったのですがこの下山ルートは風裏となってばっちりでした。
最初は砂走りみたいな道で歩きやすいです。
途中の非難小屋では時間が押していたので休憩なしで急ぎます。
チビッコが鼻血を出してちょっと休憩でし五色沼へ

■五色沼〜弥陀ヶ池
五色沼は静寂で山頂から見える色とは違って水が透明です。
チビッコは早く下山しないといけないのに石を積んで遊んでいます。
弥陀ヶ池までの登りがきつかった。

■弥陀ヶ池〜菅沼駐車場
暗くなる前に最後の踏ん張りでした。こんな距離登ってきたのかというぐらい長かった。くたくたになりましたがチビッコは意外と平気でした。最後の駐車場手前で鹿に遭遇しましたがカメラの準備中に逃げられました。
駐車場に着くと5,6台だけの車しかいません。
ザックを車にしまいお土産屋でチビッコにラムネのご褒美です。
早朝の氷の張ったラムネの水受けを見て飲むことを決めていたようです。


今回もチビッコペースで時間が掛かりましたが一日中歩きっぱなしで疲れましたが楽しめました。
子供の頑張りをまた肌で感じれて大満足です。
今回は遅くなりましたので帰りの温泉はおあずけです
三連休最終日でしたので帰りの中禅寺湖の大渋滞には参りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら