ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359073
全員に公開
沢登り
丹沢

丹沢大山 大山川右俣 首都圏直撃の台風一過で水流そこそこ

2013年10月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
sobacha その他1人
GPS
--:--
距離
3.2km
登り
600m
下り
590m

コースタイム

9:33二重神社→10:05ハング滝5m→10:48トイ状滝登攀終了→11:52大山山頂12:17→12:52阿夫利神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
通常は二重の滝を越えると水枯れするそうですが、台風一過で、結構上の方まで水が流れていました。
二重神社から入渓
2013年10月17日 09:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 9:25
二重神社から入渓
二重の滝から遡行開始です
左壁を登ります
2013年10月17日 09:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 9:33
二重の滝から遡行開始です
左壁を登ります
リードするNさん
2013年10月17日 09:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 9:39
リードするNさん
ハング滝5m
倒木下の残置スリングを使って登ります
2013年10月17日 10:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 10:05
ハング滝5m
倒木下の残置スリングを使って登ります
10mくらいの滝
右壁にあるトラロープ沿いに登ります
2013年10月17日 10:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 10:14
10mくらいの滝
右壁にあるトラロープ沿いに登ります
階段状の滝
2013年10月17日 10:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 10:19
階段状の滝
5mトイ状滝
リード中その1
5mトイ状滝
リード中その1
5mトイ状滝
リード中その2
5mトイ状滝
リード中その2
5mトイ状滝
リード中その3
5mトイ状滝
リード中その3
5mトイ状滝
落ち口を登ってくるNさん
2013年10月17日 10:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 10:48
5mトイ状滝
落ち口を登ってくるNさん
詰めの小滝群
2013年10月17日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 10:58
詰めの小滝群
詰めの小滝群
2013年10月17日 11:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 11:06
詰めの小滝群
最後の滝らしい滝 チムニー7mは右から巻きます
巻きでも上部はボロいです
初心者がいる場合はロープあった方が良いかもしれないですね
最後の滝らしい滝 チムニー7mは右から巻きます
巻きでも上部はボロいです
初心者がいる場合はロープあった方が良いかもしれないですね
詰めの崩壊地
地形図にマークがあるやつです
2013年10月17日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 11:33
詰めの崩壊地
地形図にマークがあるやつです
同じく崩壊地を上から
2013年10月17日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 11:33
同じく崩壊地を上から
今日は景色が良い
2013年10月17日 11:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/17 11:35
今日は景色が良い
山頂に着きました
2013年10月17日 11:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 11:52
山頂に着きました
さっさと下山
2013年10月17日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 12:19
さっさと下山
35分で神社に
2013年10月17日 12:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 12:52
35分で神社に
新しいオブジェができてました
獅子がボルダリングしてます
2013年10月17日 12:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
10/17 12:53
新しいオブジェができてました
獅子がボルダリングしてます
無事に下りてきました
楽しめました
ありがとう
2013年10月17日 12:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/17 12:53
無事に下りてきました
楽しめました
ありがとう
お疲れ様でした
2013年10月17日 13:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/17 13:07
お疲れ様でした

感想

首都圏直撃の台風26号の翌日、丹沢は大山川に沢登りに行きました。


7:58伊勢原駅着の電車が遅れ、予定のバスに乗れず1本遅れて出発。
だが、参道の土産物屋をスタスタ歩くと、始発のケーブルカーに間に合った。

駅から二重神社に向かう。途中、昨日の台風の爪跡で、大きな杉の木が道を塞いでいた。

神社の軒先で身支度を整えて入渓。
二重の滝は水流を直登できそうだが、濡れるのでやめる。
ルート図には左を登ると書いてあるし、残置ハーケンがあるが、どう見てもロープは不要の斜面である。
ロープいらないんじゃないという話になるが、まあ朝一だし、一応出す。
登ってみれば、うん、こんなところはロープいらないな、と実感する。

二重の滝のすぐ上にある2条8m、二重の滝を登ってそのまま斜面をトラバースしたら、水流左の段差(階段状)を歩いただけで終わった。
ルート図をあまり良く見ていなかったが、ここも滝としてカウントされているらしい。

その先、沢にはボサがかぶさり、汚い。さすが台風の翌日。
滝の下には流木が重なり合って累積しており、倒木に乗って滝に取り付くところもあった。


続いてハング滝5m、倒木下の残置スリング2本を使わせてもらう。
ここは残置を使わないと、やや難しいと思う。

次、10mくらいの倒木のある滝。
右にロープが垂れている。
ロープに体重をかけても問題ないことを確かめるが、イマイチ信用できないし、ロープを掴んだらツマランのでロープ脇を普通に登る。
ルート図にはロープのある右壁はあまり良くないとあった。
確かに、ホールドはガバではあるものの、ちょっと持ちにくい。
落ち口は磨かれているので、落ち口には向かわずそのまま右壁を登りきる。

その後はサクサク進む。
5mトイ状滝。時間はあるので、自分がリードで登ることにする。
本日2回目のロープ使用。
水流沿いに残置スリングが5本くらいベタ打ちされている。
水流左に取り付く。泥がついてヌメっていて、少しいやらしい。
1本目の残置スリングまで来るが、右手がなく、足の踏み変えが少し難しい。
取り付く前は残置は使わないで行こうと思っていたが、面倒なので使うことにした。残置スリングはちょっと腐りかけていて、見た目的にもよろしくない。
残置ハーケンは一応しっかりしてそうなので、全部に自前のスリングをかけてランナーを取った。
1回使うと何だか気が抜けて、結局全部の残置スリングを掴んで登った。
落ち口付近は一応ホールドがあるが、ちょっとツルンとしていて、1回足が滑った。
水流の中の方が滑らないようだ。
そんなに難しくはないが、残置ハーケン・スリングの信頼性がイマイチなので、やっぱりリードは気持ち悪かった。

そのまま進むと、二俣やらどうでもいい滝が続く。
それにしても、同行のNさんは歩くのが早い。付いていくのがやっとだ。

いつの間にか水が涸れて、最後の滝、チムニー7mが登場。
右壁はかぶっているが、左壁が登れそう。残置スリングも見える。
時間はいくらでもあるし、自分的には登ろうかなーという気持ちが沸いてきた。
だが、丹沢の上部の滝、特に水涸れした後の滝はグズグズの場合が多いことを我々は知っている。
(1年前、同じ二人で鳥屋待沢を登ったとき、水が涸れた後の詰めの滝でのボロ壁に泣き入りました)
潔く、右を巻く。
うん、巻きの上部になってきたら、やっぱり岩がボロボロしてきた。
登らなくて正解!

この滝を登った後、沢中に日本酒の小瓶などのゴミが見えてきた。
この辺りで右にある尾根の末端に取り付く。
踏み後が続いているので、それを追って、尾根を回り込む。
地形図の崩壊地をトラバースするところで踏み後が消える。
踏み後はないし、足元は崩れやすいしだけど、右上の尾根線に登山道があるだろうから、適当に登っていく。
アザミやらイバラが刺さって痛い。
登っていくと、予想通り登山道に出た。
5分ほど歩いて山頂到着。

山頂で飯を食べて、さっさと下山。

程よく滝があって、まあまあ楽しめる沢でした。
近くに短い沢があれば、続けて登ってもいいかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら