ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3592345
全員に公開
ハイキング
関東

栃木の太平山・晃石山をあじさい坂からのんびりハイク

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
416m
下り
410m

コースタイム

あじさい坂駐車場9:30→太平山神社9:50→奥宮10:00→冨士浅間神社(太平山山頂)10:10→ぐみの木峠10:25→10:50晃石山山頂11:00→晃石神社11:05→ぐみの木峠11:25→謙信平11:40→あじさい坂駐車場12:00 【歩行時間:2時間20分】
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→国立府中IC→中央道→首都高→西新宿JCT→川口JCT→東北道→栃木IC→県道32号線→箱森町交差点→県道309号線→片柳五丁目交差点→県道269号線→あじさい坂駐車場

●あじさい坂駐車場
 県道269号線に入り、永野川に架かる二杉橋(鳥居が目印です)を渡り、國學院大學栃木学園前を通過すると、奥に連祥院六角堂が見えてきます。六角堂前にも駐車スペースがありますが、その手前(「あじさい坂駐車場」の標識あり)を右に折れると、駐車場があります。トイレが併設されており、紫陽花の咲く時季以外は無料で使用可能のようです。
 二杉橋の袂(栃木県栃木市平井町109−3)に、24時間営業のセブンイレブン栃木平井町店がありました。これが太平山までのラストコンビニです。
コース状況/
危険箇所等
栃木市内にある太平山(おおひらさん・標高341m)、晃石山(てるいしさん・標高419m)を歩きました。なお、太平山山頂には富士浅間神社があり、社の裏手に山頂標識があります。

ルートは、駐車場→あじさい坂→太平山神社→奥社→富士浅間神社(太平山山頂)→ぐみの木峠→晃石山→晃石神社→ぐみの木峠→謙信平→駐車場です。

●駐車場→太平山
 あじさい坂を紹介するサイトには、「約千段の石段がある」と書かれています。数えておけば良かったかな。途中、随神門を経て、更に石段を登り境内に入ります。山中にあるのに立派な社殿が並んでおり、見るに楽しいです。商売の神様が祭られているそうですが、女性の神様なのでカップルで行くと嫉妬されてしまうのか、別れてしまうという説もあるのだとか。
 境内には「奥宮まで5分」の標識があり、階段を登ってトレイルに入ります。奥社からは更に高度を上げて行くと、露出した岩が現れ、やがて富士浅間神社のあるピークに到着します。

●太平山→晃石山→謙信平→駐車場
 ピークからは、急坂を降下します。足元がガレ気味なので注意。林道と合流して電波塔まで進むと、またトレイルに戻り、多少のアップダウンを繰り返して晃石山へ。山頂標識のある場所からは、条件が良ければ日光連山をはじめ燧ヶ岳、皇海山、赤城山、榛名山、浅間山などを望むことができるようです。
 山頂からは縦走路と神社への道が分岐しています。鳥居がある方が神社への道で、大きく降下していきます。足元注意。
 晃石神社からは巻き道で戻り、電波塔付近から林道に入ると、この道は太平山神社を右手に巻きながら謙信平へと続いています。謙信平は眺望が良く、広い駐車場があり、展望台のほか多くの茶屋が立ち並んでいます。太平山の名物は「太平山だんご」「ダシ入りの玉子焼き」「焼き鳥」で、この三大名物のほかに蕎麦やビールまで売っています。うう・・・飲みたい・・・。
 ここからあじさい坂駐車場に向かうには、太平山神社まで戻りあじさい坂で下るか、車道を下るかのどちらかになります。車道歩きもそう長くはないので、私は車道を選びました。

●全体的に
 地元ナンバーの車が多く駐車しており、登山は地元のご高齢の方が多い印象。家族連れは謙信平で景色を楽しんで帰るといった感じでした。
 太平山から晃石山までの縦走は、適度な負荷ですし、途中に展望の良い箇所があって、低山ハイクには丁度よいです。桜や紫陽花の時季が良さそうですが、混むんでしょうねぇ。
 トイレは駐車場のほか、あじさい坂の途中、太平山神社と謙信平にありました。私のau携帯は電波状態が良好でした。
その他周辺情報 ●太平山神社
 眺めの良い場所からは、晴れていれば東京スカイツリーや西新宿高層ビル群、富士山を眺めることもでき、地上が霧になると霧の上から島のように付近の山々がみえることから「陸の松島」とも言われているそう。日本夜景遺産に認定されています。
 http://www.ohirasanjinja.rpr.jp/

●もみじ庵
 謙信平にある蕎麦屋さん。行列ができていたので私は諦めましたが、玉子焼きと焼き鳥の評判が良いお店のようです。営業時間は11:00〜15:00、不定休。
 http://www.momijian.info/index.html

●栃木温泉湯楽の里
 天然温泉だそう。営業時間は、8時30分〜24時(最終受付 23時30分)、大人は平日780円、土日祝日880円。帯状疱疹に効能があるのかは不明です。
 https://www.yurakirari.com/yura/tochigi/
永野川に架かる二杉橋の上から太平山を見て。
2021年10月03日 09:22撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:22
永野川に架かる二杉橋の上から太平山を見て。
穏やかに流れる永野川。
2021年10月03日 09:22撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:22
穏やかに流れる永野川。
ね。
2021年10月03日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:23
ね。
間もなく六角堂です。
2021年10月03日 09:31撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:31
間もなく六角堂です。
あじさい坂駐車場に到着しました。
2021年10月03日 09:30撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:30
あじさい坂駐車場に到着しました。
駐車場入口に登山道の入口がありました。
2021年10月03日 09:32撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:32
駐車場入口に登山道の入口がありました。
でも、今日はあじさい坂を使います。
2021年10月03日 09:32撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:32
でも、今日はあじさい坂を使います。
三大名物は、玉子焼き、焼き鳥、団子。以前にいただいたことがあります。
2021年10月03日 09:33撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:33
三大名物は、玉子焼き、焼き鳥、団子。以前にいただいたことがあります。
ここから約千段の石段がスタートします。左奥に見えているのが六角堂ですね。
2021年10月03日 09:34撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:34
ここから約千段の石段がスタートします。左奥に見えているのが六角堂ですね。
紫陽花が沢山。見応えあるんでしょうねぇ。
2021年10月03日 09:34撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:34
紫陽花が沢山。見応えあるんでしょうねぇ。
神社までは600mですが、ガシガシ階段を登ります。
2021年10月03日 09:34撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:34
神社までは600mですが、ガシガシ階段を登ります。
ライオンズクラブが紫陽花を植えたのだとか。ありがとう。
2021年10月03日 09:35撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:35
ライオンズクラブが紫陽花を植えたのだとか。ありがとう。
名前は美味しそうなのに、食べられない紫陽花。
2021年10月03日 09:35撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:35
名前は美味しそうなのに、食べられない紫陽花。
どこまで登るねん・・・?
2021年10月03日 09:35撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:35
どこまで登るねん・・・?
あれれ? 数年前に訪れた時には無かったパワースポットができてます。
2021年10月03日 09:38撮影 by  SCV36, samsung
3
10/3 9:38
あれれ? 数年前に訪れた時には無かったパワースポットができてます。
「ほんまかいな?」と思いながら行ってみる私。
2021年10月03日 09:38撮影 by  SCV36, samsung
4
10/3 9:38
「ほんまかいな?」と思いながら行ってみる私。
なに?恋人の木? 二本の木が合体しちゃったらしいです。案外同性同士だったかもよ(^◇^;)。でもこのご時世、性別はどうでも良いということで・・・。
2021年10月03日 09:38撮影 by  SCV36, samsung
2
10/3 9:38
なに?恋人の木? 二本の木が合体しちゃったらしいです。案外同性同士だったかもよ(^◇^;)。でもこのご時世、性別はどうでも良いということで・・・。
帯状疱疹を治し給え〜〜!
2021年10月03日 09:38撮影 by  SCV36, samsung
2
10/3 9:38
帯状疱疹を治し給え〜〜!
まだまだ登ります。
2021年10月03日 09:40撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:40
まだまだ登ります。
偉人の像がこんな場所に。
2021年10月03日 09:41撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:41
偉人の像がこんな場所に。
栃木県はビール麦の栽培もしているんですね。ありがとう、私の体の3分の2はビールでできています。
2021年10月03日 09:41撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:41
栃木県はビール麦の栽培もしているんですね。ありがとう、私の体の3分の2はビールでできています。
この建物は?
2021年10月03日 09:42撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:42
この建物は?
トイレでした。
2021年10月03日 09:42撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:42
トイレでした。
水戸天狗党本陣跡。そういえば、今夜も大河(晴天を衝け)を見なくちゃ。
2021年10月03日 09:44撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:44
水戸天狗党本陣跡。そういえば、今夜も大河(晴天を衝け)を見なくちゃ。
今朝方、霧降高原キスゲ平園地で1445段の階段を登りました。その後の1000段がキツく感じますです。
2021年10月03日 09:44撮影 by  SCV36, samsung
4
10/3 9:44
今朝方、霧降高原キスゲ平園地で1445段の階段を登りました。その後の1000段がキツく感じますです。
もうすぐ随神門です。
2021年10月03日 09:44撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:44
もうすぐ随神門です。
見えてきたかなー?
2021年10月03日 09:45撮影 by  SCV36, samsung
2
10/3 9:45
見えてきたかなー?
これが随神門。立派ですねぇ。
2021年10月03日 09:46撮影 by  SCV36, samsung
3
10/3 9:46
これが随神門。立派ですねぇ。
太平山遊覧道路が通っており、向かって右手は大曲駐車場へ、左手は謙信平へ通じています。
2021年10月03日 09:47撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:47
太平山遊覧道路が通っており、向かって右手は大曲駐車場へ、左手は謙信平へ通じています。
難しくてなかなか頭に入りまへん。
2021年10月03日 09:48撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:48
難しくてなかなか頭に入りまへん。
あなたは右大臣?左大臣?
2021年10月03日 09:47撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:47
あなたは右大臣?左大臣?
あなたは右大臣?左大臣?(顔が怖い〜〜)
2021年10月03日 09:48撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:48
あなたは右大臣?左大臣?(顔が怖い〜〜)
あなたは仁王様。
2021年10月03日 09:48撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:48
あなたは仁王様。
そしてあなたも仁王様。。
2021年10月03日 09:49撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:49
そしてあなたも仁王様。。
更に登ります。
2021年10月03日 09:49撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:49
更に登ります。
見えてきた〜♡
2021年10月03日 09:51撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:51
見えてきた〜♡
境内に入ります。
2021年10月03日 09:52撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:52
境内に入ります。
この辺りからの景色が、「陸の松島」なんでしょうか。
2021年10月03日 09:53撮影 by  SCV36, samsung
2
10/3 9:53
この辺りからの景色が、「陸の松島」なんでしょうか。
立派な社。
2021年10月03日 09:53撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:53
立派な社。
こんな並びだそうです。
2021年10月03日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:54
こんな並びだそうです。
奥宮への入口です。
2021年10月03日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:54
奥宮への入口です。
登ります。
2021年10月03日 09:55撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:55
登ります。
やっと登山道に入りました。
2021年10月03日 09:56撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 9:56
やっと登山道に入りました。
いい感じ。
2021年10月03日 09:57撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:57
いい感じ。
奥宮へ行きましょう。道はこの先で合流します。
2021年10月03日 09:59撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:59
奥宮へ行きましょう。道はこの先で合流します。
どれどれ。
2021年10月03日 09:59撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:59
どれどれ。
帯状疱疹を治し給え〜〜。キエーッ!!
2021年10月03日 09:59撮影 by  SCV36, samsung
10/3 9:59
帯状疱疹を治し給え〜〜。キエーッ!!
(すぐ忘れてしまうのですが)また一つ賢くなりました。
2021年10月03日 10:00撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:00
(すぐ忘れてしまうのですが)また一つ賢くなりました。
では山頂へ。
2021年10月03日 10:00撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 10:00
では山頂へ。
岩が露出しています。
2021年10月03日 10:02撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:02
岩が露出しています。
どんどん登りましょう。
2021年10月03日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:03
どんどん登りましょう。
晃石山へ向かう太平山ピークの巻き道がありました。
2021年10月03日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:04
晃石山へ向かう太平山ピークの巻き道がありました。
紙垂。神聖な領域に入りますので、礼をします。
2021年10月03日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:04
紙垂。神聖な領域に入りますので、礼をします。
足元の岩は、足がかりになって登りやすいです。転倒には注意。
2021年10月03日 10:05撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:05
足元の岩は、足がかりになって登りやすいです。転倒には注意。
最後の階段を登ると・・・
2021年10月03日 10:06撮影 by  SCV36, samsung
2
10/3 10:06
最後の階段を登ると・・・
富士浅間神社があります。この社の裏手に太平山の山頂標識があります。
2021年10月03日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
4
10/3 10:07
富士浅間神社があります。この社の裏手に太平山の山頂標識があります。
また賢くなりました。
2021年10月03日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:07
また賢くなりました。
晃石山へ縦走します。
2021年10月03日 10:10撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:10
晃石山へ縦走します。
急坂の下り。
2021年10月03日 10:13撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:13
急坂の下り。
足元には十分注意しましょう。
2021年10月03日 10:14撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:14
足元には十分注意しましょう。
先ほどの巻き道と合流します。
2021年10月03日 10:16撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:16
先ほどの巻き道と合流します。
林道状に整備されていますね。
2021年10月03日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:18
林道状に整備されていますね。
左が林道、右がトレイル。電波塔付近で合流します。
2021年10月03日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:18
左が林道、右がトレイル。電波塔付近で合流します。
林道は歩きやすいのぉ。楽しさは減るけど・・・。4〜5分で電波塔に到着します。ここからの縦走路は電波塔を左に巻いていきます。
2021年10月03日 10:22撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 10:22
林道は歩きやすいのぉ。楽しさは減るけど・・・。4〜5分で電波塔に到着します。ここからの縦走路は電波塔を左に巻いていきます。
縦走路の様子。この辺りは平坦ドス。
2021年10月03日 10:24撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:24
縦走路の様子。この辺りは平坦ドス。
ベンチが置かれている「ぐみの木峠」を休まずに通過。
2021年10月03日 10:27撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:27
ベンチが置かれている「ぐみの木峠」を休まずに通過。
だって、皆さんがベンチで休憩中だったもので。
2021年10月03日 10:27撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:27
だって、皆さんがベンチで休憩中だったもので。
峠からの登り返しです。
2021年10月03日 10:27撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:27
峠からの登り返しです。
その先で緩やかに下って。
2021年10月03日 10:28撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:28
その先で緩やかに下って。
また登り。尾根道なので多少のアップダウンを繰り返します。
2021年10月03日 10:30撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:30
また登り。尾根道なので多少のアップダウンを繰り返します。
気持ちの良い森の中を歩いています。
2021年10月03日 10:31撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:31
気持ちの良い森の中を歩いています。
この辺りは岩がゴロゴロしていますね。
2021年10月03日 10:33撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:33
この辺りは岩がゴロゴロしていますね。
おっ!ベンチがありますね。
2021年10月03日 10:34撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:34
おっ!ベンチがありますね。
ここは展望地になっています。
2021年10月03日 10:34撮影 by  SCV36, samsung
2
10/3 10:34
ここは展望地になっています。
辛抱の登り。
2021年10月03日 10:36撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:36
辛抱の登り。
途中に「駒形石(駒=馬の爪)」があります。
2021年10月03日 10:39撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:39
途中に「駒形石(駒=馬の爪)」があります。
ここも視界が開けています。
2021年10月03日 10:39撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:39
ここも視界が開けています。
今日は気温も適度。日光連山は山の上は葉が色づいていました。もうすぐ秋ですね。
2021年10月03日 10:39撮影 by  SCV36, samsung
2
10/3 10:39
今日は気温も適度。日光連山は山の上は葉が色づいていました。もうすぐ秋ですね。
頂上稜線。
2021年10月03日 10:41撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:41
頂上稜線。
もうそろそろでは??
2021年10月03日 10:45撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:45
もうそろそろでは??
あった。晃石山山頂直下です。
2021年10月03日 10:46撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:46
あった。晃石山山頂直下です。
最後の登り。
2021年10月03日 10:47撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:47
最後の登り。
う〜ん、体が重いよ〜
2021年10月03日 10:49撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:49
う〜ん、体が重いよ〜
到着しましたー。
2021年10月03日 10:50撮影 by  SCV36, samsung
2
10/3 10:50
到着しましたー。
晃石山山頂です。
2021年10月03日 10:50撮影 by  SCV36, samsung
3
10/3 10:50
晃石山山頂です。
山頂は広場状になっています。
2021年10月03日 10:50撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:50
山頂は広場状になっています。
日光連山を見て。
2021年10月03日 10:51撮影 by  SCV36, samsung
2
10/3 10:51
日光連山を見て。
なるほど、条件が良ければこんなに沢山の山が見られるんですね。
2021年10月03日 10:51撮影 by  SCV36, samsung
2
10/3 10:51
なるほど、条件が良ければこんなに沢山の山が見られるんですね。
気温は22℃。気持ちいいです。
2021年10月03日 10:57撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 10:57
気温は22℃。気持ちいいです。
晃石神社に立ち寄りましょう。
2021年10月03日 10:57撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:57
晃石神社に立ち寄りましょう。
急坂を降下します。
2021年10月03日 10:58撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:58
急坂を降下します。
屋根が見えてきました。
2021年10月03日 10:59撮影 by  SCV36, samsung
10/3 10:59
屋根が見えてきました。
皆さん、休憩中ですね。
2021年10月03日 11:00撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:00
皆さん、休憩中ですね。
これが晃石神社。
2021年10月03日 11:01撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:01
これが晃石神社。
またまた賢くなりましたが、さっき覚えたことは完全に忘れています。記憶力退化しました。
2021年10月03日 11:01撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:01
またまた賢くなりましたが、さっき覚えたことは完全に忘れています。記憶力退化しました。
右手、晃石山の巻き道で帰ります。
2021年10月03日 11:02撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:02
右手、晃石山の巻き道で帰ります。
こんな場所を通ったりなんかして。
2021年10月03日 11:04撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:04
こんな場所を通ったりなんかして。
リハビリには良い山行であった。女峰山に行こうと思った私が馬鹿でした。
2021年10月03日 11:11撮影 by  SCV36, samsung
2
10/3 11:11
リハビリには良い山行であった。女峰山に行こうと思った私が馬鹿でした。
ぐみの木峠まで戻りました。
2021年10月03日 11:23撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:23
ぐみの木峠まで戻りました。
更に林道を進みます。
2021年10月03日 11:27撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:27
更に林道を進みます。
目指すは謙信平。
2021年10月03日 11:31撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:31
目指すは謙信平。
あれ?標識がありますね。
2021年10月03日 11:38撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:38
あれ?標識がありますね。
大中寺、清水寺への分岐でした。
2021年10月03日 11:39撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:39
大中寺、清水寺への分岐でした。
おお、駐車場が見えてきました。観光地のムード満点です。
2021年10月03日 11:40撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:40
おお、駐車場が見えてきました。観光地のムード満点です。
茶屋のテーブル。
2021年10月03日 11:40撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:40
茶屋のテーブル。
いい眺めです。ここで三大名物とビールなんて最高でしょう。
2021年10月03日 11:40撮影 by  SCV36, samsung
2
10/3 11:40
いい眺めです。ここで三大名物とビールなんて最高でしょう。
丁度、昼時だしなぁ。でも、女峰山で食べる予定だったコンビニの海苔弁当を背負っている私。車に戻って食べよう。
2021年10月03日 11:41撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 11:41
丁度、昼時だしなぁ。でも、女峰山で食べる予定だったコンビニの海苔弁当を背負っている私。車に戻って食べよう。
変な招き猫まで売ってます。
2021年10月03日 11:43撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:43
変な招き猫まで売ってます。
立派なトイレもありますね。さすが謙信平。
2021年10月03日 11:43撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:43
立派なトイレもありますね。さすが謙信平。
茶屋が建ち並んでいます。
2021年10月03日 11:44撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:44
茶屋が建ち並んでいます。
軍神・上杉謙信がここに立ったと思うと、恐れ多いことでござりまする。私なんかがすみませんでしたー。
2021年10月03日 11:46撮影 by  SCV36, samsung
1
10/3 11:46
軍神・上杉謙信がここに立ったと思うと、恐れ多いことでござりまする。私なんかがすみませんでしたー。
謙信公も見た景色。
2021年10月03日 11:46撮影 by  SCV36, samsung
2
10/3 11:46
謙信公も見た景色。
さて、駐車場まで下りましょう。
2021年10月03日 11:47撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:47
さて、駐車場まで下りましょう。
広大な謙信平の無料駐車場。
2021年10月03日 11:48撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:48
広大な謙信平の無料駐車場。
車道を歩きます。
2021年10月03日 11:53撮影 by  SCV36, samsung
10/3 11:53
車道を歩きます。
下ってきました。
2021年10月03日 12:00撮影 by  SCV36, samsung
10/3 12:00
下ってきました。
あじさい坂駐車場は目の前。お疲れ様です。
2021年10月03日 12:00撮影 by  SCV36, samsung
3
10/3 12:00
あじさい坂駐車場は目の前。お疲れ様です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル

感想

8月上旬からひどい腰痛で・・・。前回レコをあげた妙高山は、腰痛を押して登ったのですが、翌日からはまともに歩けない状態に。更に数日後には右脚の付け根に激痛が走り、脚全体が痺れるようになりました。
整形外科で「加齢による腰痛」と診断されて痛み止めを貰ったのですが、あまり効いていない感じがあり。9月半ばにセカンドオピニオンを求めて受診した結果、なんと「帯状疱疹による神経痛」と診断されました。

 ●帯状疱疹とは(武田薬品工業)
 https://www.takeda.co.jp/patients/disease/taijouhoushin/about.html

私は、今から半世紀以上前の小学二年生の時に水疱瘡にかかったのです。しかし治癒しても、ヘルペスウイルスがずっと体内に潜伏して、免疫力が低下したときに発症するのが帯状疱疹。
1度目は30代の頃、胸に帯状の疱疹ができて寝込みました。実は今回で4回目です。腹→左胸→腰と場所を変えて、神経痛が起きているのですが、疱疹は最初の時だけしか出ませんでした。しかも忘れた頃のヘルペスウイルス。だから「帯状疱疹」と分かりにくいのです。

今回は数日欠勤する羽目になり、家で寝込んだのですが、寝てても痛くて・・・。
ようやく痛みが治まりかけてきたので、本日はリハビリ登山に出かけた次第です。
多少の負荷をかけるため、使わないテントをザックに詰めて12〜13kgの重さにして、日光連山の女峰山に向かいました。数ヶ月前、雨のため途中で引き返していたので、リベンジも兼ねて。ところが、霧降高原キスゲ平園地から、1445段の階段を登り切ったところで、息が切れ足が上がらず。これはとても女峰に登れるコンディションではないと思い、急遽、太平山に目標を切り替えました。

この山に登るのは二度目。標高の割に高度感のある景色を楽しむことができて、食事をする場所にも事欠きません。帯状疱疹治癒の祈願もできましたし、満足です。
できれば桜や紫陽花の咲く頃に来たいのですが、混むんでしょうねぇ。またの機会にチャレンジしてみようかな。
さて、次のリハビリをどこの山にしようか、これから思案しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら