記録ID: 3592535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日程 | 2021年10月02日(土) ~ 2021年10月03日(日) |
---|---|
メンバー | , , , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
群馬100名山の中でもなかなか手を出しづらかった錫ヶ岳にやっと行く機会に恵まれました。いろんな行き方ありますが、より充実したたっぷりと堪能できるコースを選択しました。おかげさまで台風一過の天気も味方し素晴らしい縦走ができました。
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by momi0120
蟻の行列のように日光白根山を目指す登山者を遠くに眺めながらの、静かな稜線歩きや紅葉に囲まれたカールでの解放感はなんとも贅沢でした。
こんなプチバリルートは、信頼できる仲間と一緒でないと歩けません。
ありがとうございました。
こんなプチバリルートは、信頼できる仲間と一緒でないと歩けません。
ありがとうございました。
感想/記録
by Sue-chan
観光客やハイカーで賑わう日光国立公園内にありながら、白檜岳から錫ヶ岳までは、藪漕ぎ必須のバリエーションルート。
日光にもこんなマイナールートがあったのか、と思いました。
倒木が踏み跡を切断してしまうため、ルートファインディングも厄介です。
特に、テント場(水場近く)への下り斜面では、倒木と笹が完全に踏み跡を消してしまって、ルートを外しそうになりました。
帰路に同じルートを登ってみて、このラインだったか!と思わせるほど、下りのルートファインディングは難しいです。
加えて、長距離なので、日帰りであれ、テント泊であれ、体力が要求されます。
なんとか100名山とかには、まったく興味がありませんが、風光明媚な日光白根山周辺の華やかさと、マイナールートの困難さの両方を味わえる充実感ある山行でした。
1人では挫折しそうになるロングルートを歩けたのは、一緒に歩いてくれた仲間たちのお陰です。 Thank you!
こちらも見てね →
日光 秋色の金精峠から日光の秘峰 錫ヶ岳を登る(前編)
https://hikingbird.exblog.jp/32508932/
日光 秋色の金精峠から日光の秘峰 錫ヶ岳を登る(後編)
https://hikingbird.exblog.jp/32509297/
日光にもこんなマイナールートがあったのか、と思いました。
倒木が踏み跡を切断してしまうため、ルートファインディングも厄介です。
特に、テント場(水場近く)への下り斜面では、倒木と笹が完全に踏み跡を消してしまって、ルートを外しそうになりました。
帰路に同じルートを登ってみて、このラインだったか!と思わせるほど、下りのルートファインディングは難しいです。
加えて、長距離なので、日帰りであれ、テント泊であれ、体力が要求されます。
なんとか100名山とかには、まったく興味がありませんが、風光明媚な日光白根山周辺の華やかさと、マイナールートの困難さの両方を味わえる充実感ある山行でした。
1人では挫折しそうになるロングルートを歩けたのは、一緒に歩いてくれた仲間たちのお陰です。 Thank you!
こちらも見てね →
日光 秋色の金精峠から日光の秘峰 錫ヶ岳を登る(前編)
https://hikingbird.exblog.jp/32508932/
日光 秋色の金精峠から日光の秘峰 錫ヶ岳を登る(後編)
https://hikingbird.exblog.jp/32509297/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:559人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
白檜岳から先は、ルート不明瞭で厳しい笹と倒木にはまばれ、大変でした。
天気に恵まれてなかったら、こころ折れた気がします(笑)
また、どこかでお会いしましょう。
他にも谷川馬蹄形や主脈にて登頂しようと考えている山も残っていますのでいずれまたお会いするかも知れませんね。その時はよろしくお願いします。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する