ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3593519
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

紅葉を見に白毛門へ

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:42
距離
6.4km
登り
1,072m
下り
1,067m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:02
合計
7:41
6:15
22
6:37
6:39
281
11:20
12:17
27
12:44
12:45
64
13:49
13:50
4
13:54
13:55
1
13:56
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口P。朝5時半ですでに満杯。自分が最後だったが、後から来たクルマは、奥にあったイスを移動させて停めていた。下山してきたらさらに真ん中に駐車列が出来てて、コロナ前に戻ったようだった。
コース状況/
危険箇所等
主要な滝の巻きは明瞭。
数年前に比べてかなりヌメってるように感じた。
朝5時半前に到着したのに、すでに満車。Σ(゜Д゜)
2021年10月03日 06:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 6:09
朝5時半前に到着したのに、すでに満車。Σ(゜Д゜)
うっかり登山者の人の後ろついて橋を渡ってしまったけど、思い出して戻ってきました。^^;
2021年10月03日 06:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 6:12
うっかり登山者の人の後ろついて橋を渡ってしまったけど、思い出して戻ってきました。^^;
入渓直後に先行PTを追い越させて頂き、すぐにハナゲの滝到着。今回初めて真ん中の水が流れてる所を登りました。ワーイ♪
2021年10月03日 06:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/3 6:34
入渓直後に先行PTを追い越させて頂き、すぐにハナゲの滝到着。今回初めて真ん中の水が流れてる所を登りました。ワーイ♪
東黒沢の分岐。右が東黒沢、左が白毛門沢。
2021年10月03日 06:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 6:48
東黒沢の分岐。右が東黒沢、左が白毛門沢。
この滝は左から巻いた。
2021年10月03日 06:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/3 6:51
この滝は左から巻いた。
これは右からコンタクトラインで。
2021年10月03日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/3 7:07
これは右からコンタクトラインで。
これも右から。
2021年10月03日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/3 7:22
これも右から。
ダイモンジソウ
2021年10月03日 07:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 7:34
ダイモンジソウ
覚えてないけど右から行ったのかなぁ。巻いたのかなぁ。
2021年10月03日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 7:41
覚えてないけど右から行ったのかなぁ。巻いたのかなぁ。
これは顕著な巻道で巻いた。
2021年10月03日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/3 7:44
これは顕著な巻道で巻いた。
イワショウブ生えてた。
2021年10月03日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 7:54
イワショウブ生えてた。
タラタラの手前の滝。
2021年10月03日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 7:57
タラタラの手前の滝。
タラタラノセンが見えてきた。こうして見ると、前衛滝は2つあって、これは下の段の滝。左から巻いた。
2021年10月03日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/3 8:03
タラタラノセンが見えてきた。こうして見ると、前衛滝は2つあって、これは下の段の滝。左から巻いた。
これは2つ目の、タラタラ直下の滝。これも左から。上に見えるのがタラタラノセン。いつもは滝の下で記念撮影とかするけど、今回は下から連続で巻いちゃう。
2021年10月03日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 8:09
これは2つ目の、タラタラ直下の滝。これも左から。上に見えるのがタラタラノセン。いつもは滝の下で記念撮影とかするけど、今回は下から連続で巻いちゃう。
タラタラご本尊。ところで!このタラタラの巻きの途中で巻き道の真ん中で排便してティッシュごと残して行ったヤツは誰だ?沢屋の風上、いや川上にも置けないヤツだ!ヽ(`Д´)ノ 
2021年10月03日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/3 8:13
タラタラご本尊。ところで!このタラタラの巻きの途中で巻き道の真ん中で排便してティッシュごと残して行ったヤツは誰だ?沢屋の風上、いや川上にも置けないヤツだ!ヽ(`Д´)ノ 
タラタラの上でいったん沢床に戻り、今度は左岸から巻いた。
2021年10月03日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 8:28
タラタラの上でいったん沢床に戻り、今度は左岸から巻いた。
イワショウブ
2021年10月03日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 8:32
イワショウブ
そして30mナメ大滝の途中に出て、右のコンタクトラインで登った。
2021年10月03日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/3 8:38
そして30mナメ大滝の途中に出て、右のコンタクトラインで登った。
なので、三平師匠(初代)をきちんと真下の正面から拝めませんでした。ごめんなさい。師匠。
2021年10月03日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/3 8:51
なので、三平師匠(初代)をきちんと真下の正面から拝めませんでした。ごめんなさい。師匠。
最後も少し巻いて師匠の上に出た。どうもすいません!←わかってくれる人いるのか?w
2021年10月03日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/3 8:53
最後も少し巻いて師匠の上に出た。どうもすいません!←わかってくれる人いるのか?w
おおおお、見えてきた!!!てか、あおぞらーーーーー!
2021年10月03日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 8:56
おおおお、見えてきた!!!てか、あおぞらーーーーー!
ナメ!!
2021年10月03日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 9:37
ナメ!!
自分の影で記念撮影。良いお天気で日が差してきたから暑くなってきた。
2021年10月03日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/3 9:37
自分の影で記念撮影。良いお天気で日が差してきたから暑くなってきた。
左俣の分岐のちょい手前の枝沢。
2021年10月03日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 9:39
左俣の分岐のちょい手前の枝沢。
左俣との分岐。左行くとGスラ。
2021年10月03日 09:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 9:42
左俣との分岐。左行くとGスラ。
今日はノーマルルートの復習です。この沢4回目で、記録によれば(自分で記憶できないw)Gスラは4年前だけど、ノーマルルートに来たのは7年前らしい。
2021年10月03日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/3 9:51
今日はノーマルルートの復習です。この沢4回目で、記録によれば(自分で記憶できないw)Gスラは4年前だけど、ノーマルルートに来たのは7年前らしい。
後ろもいい感じ。天神平が同じ高さになってきた。
2021年10月03日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 10:02
後ろもいい感じ。天神平が同じ高さになってきた。
いいねえ。しかしあそこの稜線まで行くんだよねえ^^;
2021年10月03日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 10:13
いいねえ。しかしあそこの稜線まで行くんだよねえ^^;
向かい合ってるような岩峰たち。
2021年10月03日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 10:24
向かい合ってるような岩峰たち。
このコケ?藻?が気になる。
2021年10月03日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 10:27
このコケ?藻?が気になる。
こんな青い長い藻が沢中に至るところに生えてたけど、前は無かった気がするのよねえ。。
2021年10月03日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 10:27
こんな青い長い藻が沢中に至るところに生えてたけど、前は無かった気がするのよねえ。。
ザ・シラガモン
2021年10月03日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/3 10:33
ザ・シラガモン
ウメバチソウ
2021年10月03日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 10:44
ウメバチソウ
だいぶ登って参りました。
2021年10月03日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 10:45
だいぶ登って参りました。
モウセンゴケ!ここらで休憩。
2021年10月03日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 11:10
モウセンゴケ!ここらで休憩。
秋が始まっているのねえ。冬に向かってわくわくします。
2021年10月03日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 11:49
秋が始まっているのねえ。冬に向かってわくわくします。
さぁもうすぐ山頂!
2021年10月03日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 11:49
さぁもうすぐ山頂!
到着ぅ!
2021年10月03日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 11:51
到着ぅ!
お疲れ様でしたー♡ 装備解除して下ります。
2021年10月03日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 11:51
お疲れ様でしたー♡ 装備解除して下ります。
わーい、これが見たかったんだー!
2021年10月03日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/3 11:52
わーい、これが見たかったんだー!
笠も朝日さんも行ったことがなく、いつかナルミズから行きたいと思ってるのですが、しっかし、見るだけで疲れる遠いピーク、^^; こんなヘタレに行ける日は来るのか?!
2021年10月03日 12:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/3 12:14
笠も朝日さんも行ったことがなく、いつかナルミズから行きたいと思ってるのですが、しっかし、見るだけで疲れる遠いピーク、^^; こんなヘタレに行ける日は来るのか?!
そしてまぁ谷川さんの素晴らしいこと!
2021年10月03日 12:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 12:14
そしてまぁ谷川さんの素晴らしいこと!
超広角にするとジオラマみたい。
2021年10月03日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 12:15
超広角にするとジオラマみたい。
ここの岩峰のところ、登山道が崩れたらしくて、真新しい鎖場になっていた。
2021年10月03日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/3 12:18
ここの岩峰のところ、登山道が崩れたらしくて、真新しい鎖場になっていた。
山頂でお話させて頂いたパックラフトチームが降りてきます。藤原湖を漕いで、そこから朝日経由で白毛門を降りるっていうオニ体力ドM企画!!(褒め言葉)てか、湖漕いだ後パックラフトはデポって後から車で回収っていう考えは無かったのかw
2021年10月03日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/3 12:18
山頂でお話させて頂いたパックラフトチームが降りてきます。藤原湖を漕いで、そこから朝日経由で白毛門を降りるっていうオニ体力ドM企画!!(褒め言葉)てか、湖漕いだ後パックラフトはデポって後から車で回収っていう考えは無かったのかw
きれいだなぁ、すてきだなぁ。いつか行ってみたいなぁ。
2021年10月03日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/3 12:18
きれいだなぁ、すてきだなぁ。いつか行ってみたいなぁ。
下り途中から見るジジババとGスラ。やっぱ次はGスラ一択♡
2021年10月03日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 12:36
下り途中から見るジジババとGスラ。やっぱ次はGスラ一択♡
到着!お疲れ様でした!下りで足ヘロヘロです^^;
2021年10月03日 13:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/3 13:52
到着!お疲れ様でした!下りで足ヘロヘロです^^;

装備

個人装備
ストック 雨具 防寒具 ヘッデン ファーストエイドキット 非常用セット エマシー ツェルト 行動食 非常食 充電用予備バッテリー ヘルメット ハーネス カラビナ 環付カラビナ スリング ヌンチャク ロープ 地形図 トポ 沢靴 沢用スパッツ テルモス

感想

紅葉の便りが聞こえてきたので、紅葉を見に沢へ。
宣言解除の最初の週末+台風一過の快晴=混むのは必至! 
想像を超えて、まさか朝5時半でPが満車とは。(汗)
この分だと沢も混んでると覚悟したのですが、
早出が幸いしてトップで歩けた為、最後まで完全貸し切りでラッキー♪
反省点としては、
1.タラタラも終わって気を抜いてた時に出てきた、
なんてことない5m位の滝が超ヌメヌメで怖くて登れず結局巻いた(;_;)
2.最後の詰めの一瞬沢型が消える場所で、一人なので間違ってヘンなラインで行って
岸壁に阻まれて登るも下るも出来なくなったらどうしよう、
等とビビって右往左往してしまった(;_;)
というもので、いつまで経っても怖がりのアカンタレでダメダメですが、
適度な緊張感と素晴らしい青空、景色、紅葉でとても充実しました。
ありがとうございました!!\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら