また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3593898 全員に公開 ハイキング 栗駒・早池峰

罪悪感と共にさらに紅葉はキラキラと輝き・・・ 栗駒山

情報量の目安: B
-拍手
日程 2021年10月03日(日) [日帰り]
メンバー
アクセス
利用交通機関

経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:51
距離
22.3 km
登り
1,400 m
下り
1,429 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち69%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
7時間12分
休憩
39分
合計
7時間51分
Sスタート地点10:1510:34秣岳登山口11:16秣岳11:1811:33モン・サン=ミシェル12:25御駒岳12:3412:41展望岩頭12:47天狗平12:4813:03栗駒山13:10中央・東栗駒コース合流地点13:53中央・東栗駒コース合流地点14:04東栗駒分岐14:23東栗駒山14:4015:02東栗駒分岐15:0715:18中央・東栗駒コース合流地点15:24栗駒山15:2515:40天狗平15:49展望岩頭15:5115:56御駒岳16:45モン・サン=ミシェル16:4617:01秣岳17:0217:40秣岳登山口18:06ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図 [pdf]

写真

近くは全て満車&路駐だったので、2km手前のPに駐車。
2021年10月03日 10:10撮影 by NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
近くは全て満車&路駐だったので、2km手前のPに駐車。
5
栗駒山神社があるところでした。
2021年10月03日 10:10撮影 by NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
栗駒山神社があるところでした。
3
さぁ、意気揚々と登山スターート!
2021年10月04日 19:06撮影 by NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さぁ、意気揚々と登山スターート!
1
昨日よりも水分、カメラ、余計なスマホを減らして軽量化してきたのでかなり軽快に進む。
2021年10月03日 10:57撮影 by NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
昨日よりも水分、カメラ、余計なスマホを減らして軽量化してきたのでかなり軽快に進む。
9
山頂直下。素晴らしい色付き。
2021年10月03日 11:16撮影 by NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂直下。素晴らしい色付き。
12
秣岳、登頂!
2021年10月03日 11:20撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
秣岳、登頂!
9
そこからの天馬尾根は、信じられないくらいの景色が広がっていました。
2021年10月03日 11:24撮影 by NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そこからの天馬尾根は、信じられないくらいの景色が広がっていました。
16
どこを取っても、美しいです。
2021年10月03日 11:52撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
どこを取っても、美しいです。
14
昭和湖。また歩きたいな〜。
2021年10月03日 12:43撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
昭和湖。また歩きたいな〜。
18
天狗平。そこまで混んでません。
2021年10月03日 12:50撮影 by NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天狗平。そこまで混んでません。
5
山頂までもうひと登り!
2021年10月03日 12:54撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂までもうひと登り!
9
着きました。山頂。二日連続。(笑)
2021年10月03日 13:05撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
着きました。山頂。二日連続。(笑)
14
中央コース、すごい色!あの中間まで降ります。
2021年10月03日 13:13撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中央コース、すごい色!あの中間まで降ります。
24
山肌のパッチワークが素晴らしい!
2021年10月03日 13:20撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山肌のパッチワークが素晴らしい!
19
燃える!
2021年10月03日 13:21撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
燃える!
13
P1408まで降りてきた。
2021年10月03日 13:31撮影 by NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
P1408まで降りてきた。
1
そこから見た山頂方面。中央コースには人の列。
2021年10月03日 13:31撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そこから見た山頂方面。中央コースには人の列。
7
さ、中央コース堪能したので、次は東栗駒!
2021年10月03日 13:58撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さ、中央コース堪能したので、次は東栗駒!
3
フサフサ大好き!
2021年10月03日 14:05撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
フサフサ大好き!
3
こっちからの山頂も素晴らしい!
2021年10月03日 14:17撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こっちからの山頂も素晴らしい!
12
真っ赤っ赤!
2021年10月03日 14:17撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
真っ赤っ赤!
12
東栗駒の三角点は難易度高め。探してみてね。
2021年10月03日 14:26撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東栗駒の三角点は難易度高め。探してみてね。
8
さすがに日も傾いてきた。
2021年10月03日 15:01撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さすがに日も傾いてきた。
2
三度目の山頂。(正確に言うと2.5度目くらいか。笑)
2021年10月03日 15:26撮影 by NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三度目の山頂。(正確に言うと2.5度目くらいか。笑)
6
時間も遅いので産沼方面に降りようか迷ったけど、計画通り秣岳まで行くことにした。
2021年10月03日 15:39撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
時間も遅いので産沼方面に降りようか迷ったけど、計画通り秣岳まで行くことにした。
3
天狗平まで降りるともう人の気配はない。
2021年10月03日 15:41撮影 by NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天狗平まで降りるともう人の気配はない。
4
遥かなる秣岳と、その奥に朝見えなかった鳥海山がくっきりと。
2021年10月03日 15:56撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
遥かなる秣岳と、その奥に朝見えなかった鳥海山がくっきりと。
9
御駒岳からのドロドロの道を下り切ると、夢の世界が始まった。
2021年10月03日 16:12撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
御駒岳からのドロドロの道を下り切ると、夢の世界が始まった。
4
夕日に照らされる紅葉たち。
2021年10月03日 16:35撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夕日に照らされる紅葉たち。
16
今まで見たことのない美しさでキラキラと光り輝き始めました。
2021年10月03日 16:24撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今まで見たことのない美しさでキラキラと光り輝き始めました。
16
振り返ると夕日に照らされる栗駒山。
2021年10月03日 16:45撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返ると夕日に照らされる栗駒山。
19
焼石岳も燃えている。
2021年10月03日 16:24撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
焼石岳も燃えている。
6
秣岳への最後の登り。つかの間の夢の世界でした。
2021年10月03日 17:01撮影 by Canon EOS 8000D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
秣岳への最後の登り。つかの間の夢の世界でした。
4
最後は暗くなってしまったので、安全に下山しました。
2021年10月03日 17:42撮影 by NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最後は暗くなってしまったので、安全に下山しました。
8

感想/記録

時刻は15時25分。栗駒山、山頂。

この日は朝から秣岳、天馬尾根、中央コース、東栗駒コースと紅葉を堪能していたが、スタートが遅かったこともあり、三度目の山頂の時点ではすっかり日も傾いてきていた。

このままだと日が暮れてしまう。少し急ごう。山頂近くまではまだ人がいたが、天狗平に着くころにはすっかり人の気配は無くなって、湯浜コースのほうから微かに鈴の音が聞こえるだけだった。

そこからは完全に一人。日曜日の夕方、欲望に任せて好き放題遊んでしまっている自分に罪悪感を感じ始めながらも、御駒岳からの長くドロドロの道を下っていく。

久しぶりに展望が開けると、そこには朝とは全く違う世界が広がっていた。静寂の中、優しい夕日の光に照らされた紅葉たちが、今まで見たことのないようなキラキラとした輝きを放っている。美しい。本当に美しい。安全下山をしていたら見られない景色。見てはいけないものを一人見てしまっている背徳感と相まって、その輝きはますます強くなっていく。

振り返ると夕日に照らされた栗駒山。紅葉よりさらに赤く染まるその山肌を見て、思わず息をのんだ。

気付くと秣岳への最後の登りに差し掛かっていた。本当にあっという間の夢の世界だった。最後は暗くなった登山道をいつもよりゆっくり、確実に降りた。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:455人

コメント

herozoさん、こんばんは〜
自分も遅めの出発で栗駒山に向かってましたが、急遽焼石岳へと変更しました
そのまま栗駒に向かってたら、秣岳登山口辺りでバッタリあってたかも知れませんね!

2日連続お疲れ様でしたー
写真も凄く良く、正しく神の絨毯ですね!
焼石も凄く良かったですよ〜
でわでわ\(^o^)/
2021/10/4 23:29
おぉ〜、またニアミスでしたか。惜しかったですね〜。
でもこのギリギリの関係も何だか悪くないかも。チラリズム的な。(笑)

今回は普段お山には持っていかない「ミラーあり一眼」(APS-C) を持って行ったんだけど、ファインダーを覗いて写真を撮るというのはやっぱりイイですね。ピピッ、カシャ!っていうのが何だかクセになりそう。実は他にも家で半休眠状態のフルサイズ+Lレンズの重量機もあるので、持ち出しちゃおうかな〜。でも怒られるかな〜。(笑)
2021/10/5 8:09
herozoさん、時間的に御駒岳へのドリドロ道を登っている時にスライドしたようですね
秣岳登山口の路駐の我が車🚘が映ってました(笑)
こちらはゆっくり登山でしたが、神の絨毯コンプリートの3回登頂でしたね
時には、自分の都合でなく、山(自然)の都合に合わせて登る楽しさを頂きました
素晴らしい写真をありがとうございます
2021/10/6 6:13
kesensugo6 さん、いつも焼石岳整備ありがとうございます。実は妻の地元の山でして、個人的に非常に親近感を持っていました。(笑) 今後ともよろしくお願い申し上げます。

で、御駒岳への登り、あそこは辛かった!最初の秣岳への登りで飛ばし過ぎたせいもあって、あの登りはツラかったですねー。でも途中ですれ違ったベテラン女性から「頑張れー」と声掛けて頂いたのが嬉しかったです。コロナ過で挨拶もそこそこに、の人も多く、どっちが良いとも言えない微妙な時期ではありますが、やはり挨拶して返してくれたり、声掛けたりしてくれるのは自分としては嬉しいな、と思います。

ちなみに自分もどこかで誰かの写真に写ってないかな、と探してるんですが、まだ見つけられてないですね。(笑)
2021/10/6 19:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

三角点 紅葉 ハイキング
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ