記録ID: 3594812
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2021年10月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
富士山駅から平野行バスで忍野村役場前下車。
電車、
バス
帰りも同じバスで富士山駅へ。 このバス、平気で遅れます。行きは目的地に着くまで20分遅れ。帰りは30分遅れでした。 帰りの電車に間に合うか気が気でなかった。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 指導標は少ないけど、よく踏まれているので道迷いの心配はありません。 高座山の山頂直下の急坂は粘土質の土質のせいかとても滑りやすいです。 登りはなんとか登れるけど、同じ道を下るときは要注意。(私は下山路を別にしたので大丈夫でした。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 |
装備
個人装備 | グローブ ウィンドブレーカー 雨具 帽子 トレッキングポール 行動食 非常食 水(1.0L) 保温水筒(0.5L) カップ 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 時計 タオル 替下着 カメラ マスク 消毒液 |
---|
写真
感想/記録
by gorozo
ムラサキセンブリに会いたくて念願の高座山(たかざすやま)に行ってきました。
高座山って、もう45年以上も前になるけど、雪の杓子山から鹿留山を歩いた際についでに登ったかもしれないんだけど当時の記憶はほとんど覚えていないので、今回が事実上の初登山です。
この山のことを意識したのは、尊敬するfgacktyさんの花レコを拝見してから。
本当にきれいなお花の写真の数々を拝見して「これは行かなくては」と思ったものの、例の緊急事態宣言で東京またぎの山梨方面の登山は自主的に遠慮していました。
宣言が解除になり、時期的にギリギリかなあって心配してたけど、ムラサキセンブリは美しい花を咲かせて待っていてくれました。(ありがとうね)
ほかにも、ヒナノキンチャクやハナハタザオなど珍しい花々にも会えて本当に良かったです。(特にヒナノキンチャクは反則的な小ささにびっくりでしたが。)
外形的にはとても小さな山(というか尾根の突起)だけど、これほど花に恵まれた山もなかなかないんじゃないでしょうか。
ただ、アプローチの悪さには閉口しました。
大月駅からの富士急行線は普通電車が1時間に1本だし、バス便もあるとはいえ、時刻表どおりに運行してなくて20分、30分待ちでした。
ここに来るには車が圧倒的に便利です。
ほとんどの人たちは鳥居地峠まで車利用でした。
そういう意味では千葉からはとても遠い山と感じました。
高座山って、もう45年以上も前になるけど、雪の杓子山から鹿留山を歩いた際についでに登ったかもしれないんだけど当時の記憶はほとんど覚えていないので、今回が事実上の初登山です。
この山のことを意識したのは、尊敬するfgacktyさんの花レコを拝見してから。
本当にきれいなお花の写真の数々を拝見して「これは行かなくては」と思ったものの、例の緊急事態宣言で東京またぎの山梨方面の登山は自主的に遠慮していました。
宣言が解除になり、時期的にギリギリかなあって心配してたけど、ムラサキセンブリは美しい花を咲かせて待っていてくれました。(ありがとうね)
ほかにも、ヒナノキンチャクやハナハタザオなど珍しい花々にも会えて本当に良かったです。(特にヒナノキンチャクは反則的な小ささにびっくりでしたが。)
外形的にはとても小さな山(というか尾根の突起)だけど、これほど花に恵まれた山もなかなかないんじゃないでしょうか。
ただ、アプローチの悪さには閉口しました。
大月駅からの富士急行線は普通電車が1時間に1本だし、バス便もあるとはいえ、時刻表どおりに運行してなくて20分、30分待ちでした。
ここに来るには車が圧倒的に便利です。
ほとんどの人たちは鳥居地峠まで車利用でした。
そういう意味では千葉からはとても遠い山と感じました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:759人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する山の用語
アプローチ 道迷い ゲンノショウコ マツムシソウ テン ツリフネソウ リンドウ シカ 峠 アキノキリンソウ トリカブト ヤマトリカブト センブリ アブ 合 ハイキング 座 ヒキオコシ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ここはまだ未踏で、以前から行かねばと思っている山です。
来年、お越しになるので有れば足になりますよ〜♪
プリウスとレクサスがカローラに変わってしまいますが(笑)
こんばんは
高座山は小さな山ですが富士山の展望は最高だし、お花も素晴らしいのでおすすめですよ。
お花目当てのハイカーさんたちがたくさんいらっしゃいました。
ところで、注目の奥様専用車はカローラに決まりましたか。
カローラは良い車ですよねー。
安心感、安定感があるっていうか。
そのうちvelldyさん山行き専用車になっちゃうような予感が・・。(笑)
高座山ってどこ?と思ったら忍野八海の北側ですか。
僕は、27年前に、石割山や、gorozoさんと同じく雪の杓子山に登ったことはありますが、高座山はノーマークでした。
しかし! ここの花々はすばらしいですね。白のセンブリも好きですが、紫のセンブリもシックでいいですねぇ。ナギナタコウジュはその形が面白いですし、ヒキオコシも瑞々しさが映えています。
これは、来年秋に、清水でのサッカー観戦と併せて行きたくなっちゃいますねー。
楽しげな情報、ありがとうございました。またいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
サッカー観戦ツアーの候補にこの山をぜひ加えてください。
夏から秋にかけてたくさんのお花たちに囲まれるような山ですよ。
ところで、miyapon03さんも杓子山に登られたのですか。
高座山は杓子山の付録みたいな山です。
もし、お花の存在がなければ、富士山の展望の良い数ある山々のひとつとしてしか見られなかったかも知れません。
それほどお花好きにはたまらない山だと思いますよ。
今回の花トレの中でムラサキセンブリ以外に私が印象に残った花は、miyapon03さんもあげてくれたヒキオコシです。
小さな花ですが本当に美しい花だと改めて感じました。
この時期の花トレ、本当に楽しいですね。
遠いところから、電車でご苦労様でした。電車の本数は少ないですし、バスは20分くらい遅れるのは普通ですしね。もうちょっと何とかならないものかと、いつも感じています。
山頂でお昼ごはんにしていれば、たぶんお逢いできたと思います。山頂は少し狭いので、少し進んだ鉄塔のところでお昼ごはんにしたんですよ〜。
第一ポイントのヒナノキンチャクを、よく見つけましたね!とても可愛らしく撮れていると思います。ムラサキセンブリもバッチリでしたね。さすがgorozoさんです!
山行お疲れ様でした。それではまた😊
なるほど、山頂の先であの豪勢な山ごはんを囲んでいたのですか。
いやー、本当にニアミスだったのですね。
朝、電車の中でヤマレコを見ていたら土曜日のfgacktyさんの南高尾の花レコの記録があったので、「これはひょっとすると今日fgacktyさんとお会いできるかも!」と期待していました。
こんなにそばにいたのにとても残念です。
ヒナノキンチャクは、fgacktyさんの花レコで予習していたので、姿形はばっちり頭に入っていたのですが、さすがにあそこまで小さな花とは思いませんでした。
でもムラサキセンブリに加えてヒナノキンチャクまで見られてラッキーでした。
fgacktyさんのおかげで私もたくさんのお花に巡り合えるようになりました。
これからもよろしくお願いいたします!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する