記録ID: 360261
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
坂本・八王子山〜三石岳〜横川峰道〜無動寺谷
2013年10月18日(金) [日帰り]



- GPS
- 08:10
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
京阪坂本駅9:15〜9:31八王子山登山口9:38〜10:13山頂10:15〜10:30鉄塔分岐〜10:45林道出会い分岐〜11:42三石岳△点への林道折返し分岐〜11:52山頂△点 11:55〜折返し分岐に戻り横川方面へ〜12:25飯室谷からの合流点分岐〜12:42 元山大師堂〜13:02横川中堂〜13:09 横川観光駐車場(昼食)13:30〜13:49
京都・北山トレイル Tー12標識・横高山登山口〜急登の木の根道〜13:59北山 T−13標識・横高山山頂(見晴しなし)14:04〜激下り〜14:14北山T−12分岐に無事に下山(往復)〜14:19玉体杉14:24〜14:43北山 T−11-1・青龍寺分岐〜15:00北山 T−10-1〜15:01居士林前〜15:04釈迦堂散策15:10〜15:15椿堂〜15:27浄土院前〜2ケ所の石段を登り〜15:32北山 T−7標識・ドライブウェイ陸橋〜15:34弁慶水・井戸〜15:39 戒壇院〜15:45 坂本ケーブル延暦寺駅15:55〜 16:08無動寺明王堂〜16:12動物よけフェンスの門扉〜16:32 紀貫之の墳墓へ五町の石碑分岐〜16:46紀貫之の墳墓へ九町の石碑〜17:14県道・無動寺谷登山口〜17:25京阪松ノ馬場駅に無事到着。
行程 19.3km 行動時間 6:15 休憩時間 1:52 平均速度 2.4km
京都・北山トレイル Tー12標識・横高山登山口〜急登の木の根道〜13:59北山 T−13標識・横高山山頂(見晴しなし)14:04〜激下り〜14:14北山T−12分岐に無事に下山(往復)〜14:19玉体杉14:24〜14:43北山 T−11-1・青龍寺分岐〜15:00北山 T−10-1〜15:01居士林前〜15:04釈迦堂散策15:10〜15:15椿堂〜15:27浄土院前〜2ケ所の石段を登り〜15:32北山 T−7標識・ドライブウェイ陸橋〜15:34弁慶水・井戸〜15:39 戒壇院〜15:45 坂本ケーブル延暦寺駅15:55〜 16:08無動寺明王堂〜16:12動物よけフェンスの門扉〜16:32 紀貫之の墳墓へ五町の石碑分岐〜16:46紀貫之の墳墓へ九町の石碑〜17:14県道・無動寺谷登山口〜17:25京阪松ノ馬場駅に無事到着。
行程 19.3km 行動時間 6:15 休憩時間 1:52 平均速度 2.4km
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
相次ぐ台風のあとで登山道の荒れを懸念していたが、コース上に目立った損壊箇所もなく逆に比叡山内の参道、林道、トレイル道等、よく手入れがされていて感心した。特に無動寺に向う参道は、いつも掃き清められていて登山靴で歩くのが、はばかられる。 |
写真
京阪坂本駅から、日吉大社の参道を登り、朱色の山王鳥居前に着きました。手前に今年の干支の大きな絵馬が、まだ掲げられていました。お正月の初詣に来たような感じになりました。日吉大社境内へは、拝観料が必要です。
日吉大社の東本宮です。正面の門前を左に曲がり、八王子山へ向かいます。既に神域に入っています、静かに行動しましょう。八王子山は南麓からみると綺麗な三角形をしています。山頂近くにある三の宮、牛尾宮が小さく見えます。
この参道は、毎年4月12日の夜、日吉山王祭「午の神事」の際、松明の明かりの中、山頂にある三の宮と牛尾宮にお祀りされていた神輿が、麓にある宵宮場を目指して勢いよく駈け降りてくる道です。
この階段を登り、三の宮と牛尾宮にお詣りしました。八王子山山頂への道はと、探しました? やっと正面奥にある岩の横に、取り付きを見つけました。岩を回り、薄い踏み跡を探しながら、高みを目指して登って行きます。
八王子山山頂から降りてきて、巻道との出会い分岐を右へ(三石岳方面)少し進んだ所にある、鉄塔前の分岐です。左に下がる道がありますが、三石岳・横川(よかわ)方面へ向かうので、素直に右の尾根道へ行きます。
先程の鉄塔前分岐からは、このような静かな樹間の道が、続いています。道はしっかりしていますが、ハイカーと出会うことは、ほとんどありません。ここで道は直角に、右上に曲がっています。
横高山山頂です。見晴しはありませんが、広々としています。峰道の Tー12 標識分岐から、木の根道を激登りして、やっと着きました。ここも、北山トレイルのコースで、Tー13 標識が建植されています。尾根続きの水井山へも行きたかったのですが、時間を考えて取りやめにしました。ところが、童謡にもありますように、「行きはよいよい、帰りは怖い!」こんどは横高山を降りなけばなりません、激下りの木の根道、足元を確認しながら慎重に下りました。
撮影機器:
感想
初のヤマレコ・デビューです。昨日、急に思いたってヤマレコで山行記録を書いてみようと始めましたが、・・・・・手習いなんとやらで? ガーミンGPSを購入して、ルートのログは記録していますが、山行記録への表示方がわからず手書きしました。 「猫に小判」にならないように奮闘します!! よろしくお願い致します。
(追記)悪戦苦闘の結果! 掲載第二弾よりGPSでのルートをアップできるようになりました。GPSでのログをGPXログに変換しなければならないということを知らなかったのです。それからは、以前の登山記録を遡って順にアップしています。いま困っているのは、以前にSonyのGPS「 NW−Uー37」で記録したGPSログを、いかにしたらうまくカシミールに落すことができるのか思案中です。出来ればもっと古い登山記録もアップすることができます。、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2741人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ずいぶん前に同じコースを歩いたことがあります。
GPSを持っていない時なので全く覚えていません。
また登ってみたくなりました。
今後共よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する