ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3602956
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

イワイワの八海山

2021年10月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
11.6km
登り
747m
下り
1,533m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:32
合計
7:06
距離 11.6km 登り 753m 下り 1,538m
9:07
9:10
19
9:29
16
9:45
9:48
12
10:00
10:05
27
10:32
10:33
9
10:42
10:44
11
10:55
11:17
39
11:56
12:37
4
14:07
14:11
64
天候 晴れ!暑い!水は多い目に
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八海山ロープウェイ駐車場に駐めさせて頂きました。駐車代は無料ですが、午後5時までに帰らないとゲートが閉じられてしまうとのことです。
ロープウェイは片道1600円。
コース状況/
危険箇所等
八ツ峰縦走は登り下り共に鎖場がほとんどなので結構腕力使いました。しかし、露出感があり面白かったです。
下りに使用した新開道は上部は踏み跡も薄い斜面トラバース。途中、谷に向かって明瞭な踏み跡がありましたが、これはコースミスした人達によって作られた偽ルートと思われます。
全体的にあまり整備された道ではないので、道を外さないよう進路確認など注意された方がいいかと思います。
なお稲荷の清水は枯れる寸前。アテにならないようです。
その他周辺情報 下山後の立ち寄り湯は六日町温泉 龍氣本館 午後4時以降700円。(それまでは1000円)
露天風呂はないけど、岩塩風呂に寝て入る「うたたねの湯」があったりとちょっと変わった温泉。
ロープウェイは50人乗りとのこと。朝イチの便でしたが平日とあって乗客は10人程度でした
2021年10月04日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/4 8:29
ロープウェイは50人乗りとのこと。朝イチの便でしたが平日とあって乗客は10人程度でした
ロープウェー駅前の鳥居。右横の広い道を登りましたが鳥居を潜って階段を登る方が良かったようです
2021年10月04日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/4 8:45
ロープウェー駅前の鳥居。右横の広い道を登りましたが鳥居を潜って階段を登る方が良かったようです
歩きやすい道が続きます
2021年10月04日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 9:24
歩きやすい道が続きます
6合目の女人堂で小休憩
2021年10月04日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 9:47
6合目の女人堂で小休憩
7合目
2021年10月04日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 10:12
7合目
ハシゴが登場します
2021年10月04日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/4 10:28
ハシゴが登場します
次いでクサリ。使わなくても登れるくらいの斜度
2021年10月04日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/4 10:29
次いでクサリ。使わなくても登れるくらいの斜度
8合目の薬師岳
2021年10月04日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 10:33
8合目の薬師岳
千本槍小屋と背景には地蔵岳
2021年10月04日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/4 10:33
千本槍小屋と背景には地蔵岳
千本槍小屋。オリジナルTシャツは2500円
2021年10月04日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 10:40
千本槍小屋。オリジナルTシャツは2500円
八ッ峰案内図。手前から地蔵岳、不動岳、七曜岳、白河岳、釈迦岳、魔利支岳、剣ヶ峰、大日岳と8つ峰がありますね
2021年10月04日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/4 10:41
八ッ峰案内図。手前から地蔵岳、不動岳、七曜岳、白河岳、釈迦岳、魔利支岳、剣ヶ峰、大日岳と8つ峰がありますね
先ず地蔵岳。どこから登る?
2021年10月04日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/4 10:47
先ず地蔵岳。どこから登る?
岩峰を回り込んだ先に取り付きがありました
2021年10月04日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 10:51
岩峰を回り込んだ先に取り付きがありました
早速、クサリのトラバース
2021年10月04日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 10:52
早速、クサリのトラバース
続いてクサリの直登、
2021年10月04日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 10:56
続いてクサリの直登、
岩の稜線に出ました。先ずは左(北)へ
2021年10月04日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 10:58
岩の稜線に出ました。先ずは左(北)へ
タンコブ岩(私称)
2021年10月04日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/4 10:58
タンコブ岩(私称)
八ッ峰一番手の地蔵岳に到着
2021年10月04日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 10:59
八ッ峰一番手の地蔵岳に到着
北に小屋がちっちゃく見えます
2021年10月04日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 11:00
北に小屋がちっちゃく見えます
南に進んで2番目の不動岳
2021年10月04日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 11:10
南に進んで2番目の不動岳
南に連なる岩峰群
2021年10月04日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/4 11:11
南に連なる岩峰群
クサリ場越えると、
2021年10月04日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 11:14
クサリ場越えると、
またクサリ場
2021年10月04日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/4 11:16
またクサリ場
たまに景観も見て、
2021年10月04日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/4 11:18
たまに景観も見て、
キレット登場
2021年10月04日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 11:28
キレット登場
キレット上の岩峰
2021年10月04日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 11:28
キレット上の岩峰
岩峰に取り付きます
2021年10月04日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/4 11:32
岩峰に取り付きます
岩峰の下はこんな感じで切れ落ちています
2021年10月04日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 11:33
岩峰の下はこんな感じで切れ落ちています
字が読めません。幾つかピークを持つ七曜岳かな
2021年10月04日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/4 11:35
字が読めません。幾つかピークを持つ七曜岳かな
越後駒ヶ岳。昨日はあそこからこちらを眺めてました
2021年10月04日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/4 11:35
越後駒ヶ岳。昨日はあそこからこちらを眺めてました
岩峰も後半。険しさが増してきます
2021年10月04日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/4 11:38
岩峰も後半。険しさが増してきます
その前に、ここ下りなくては
2021年10月04日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/4 11:38
その前に、ここ下りなくては
4番目の白川岳。案内図では白河岳だったような
2021年10月04日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/4 11:43
4番目の白川岳。案内図では白河岳だったような
先に見えるのは、摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳。あれっ、5番目の釈迦岳どこだ?
2021年10月04日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/4 11:43
先に見えるのは、摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳。あれっ、5番目の釈迦岳どこだ?
一旦鞍部に出ます。ここから迂回路に出ることが出来るようです
2021年10月04日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 11:45
一旦鞍部に出ます。ここから迂回路に出ることが出来るようです
立ちはだかる摩利支天、後光さしてます
2021年10月04日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/4 11:46
立ちはだかる摩利支天、後光さしてます
クサリがあるから登れるようなものの、昔の人は素手で登ってたのでしょうか?
2021年10月04日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/4 11:50
クサリがあるから登れるようなものの、昔の人は素手で登ってたのでしょうか?
摩利支岳。正面はこれから行く大日岳。それとも剣ヶ峰?
2021年10月04日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/4 11:53
摩利支岳。正面はこれから行く大日岳。それとも剣ヶ峰?
たまには周りの景色も見ましょう。リラックス出来ます
2021年10月04日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/4 11:53
たまには周りの景色も見ましょう。リラックス出来ます
下ります
2021年10月04日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/4 11:54
下ります
下ったらまた登る。この繰り返しです。剣ヶ峰と大日岳かな?
2021年10月04日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 11:57
下ったらまた登る。この繰り返しです。剣ヶ峰と大日岳かな?
剣ヶ峰への登り。八海山は堆積岩で出来てるようです。埋まってるグリ石が良いホールドになるのですが、抜け落ちる可能性もあるので慎重に
2021年10月04日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/4 11:58
剣ヶ峰への登り。八海山は堆積岩で出来てるようです。埋まってるグリ石が良いホールドになるのですが、抜け落ちる可能性もあるので慎重に
そして大日岳へは垂直のハシゴ、槍の山頂を思い出します
2021年10月04日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/4 12:02
そして大日岳へは垂直のハシゴ、槍の山頂を思い出します
ハシゴの上には垂直のクサリ場。いよいよ核心?パワー全開です
2021年10月04日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/4 12:02
ハシゴの上には垂直のクサリ場。いよいよ核心?パワー全開です
八ッ峰最高点の大日岳に出ました。大日如来さまにご挨拶
2021年10月04日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/4 12:05
八ッ峰最高点の大日岳に出ました。大日如来さまにご挨拶
久しぶりの江戸そば。向こうに見えるお山は入道岳。この時点でパス決定!
2021年10月04日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/4 12:12
久しぶりの江戸そば。向こうに見えるお山は入道岳。この時点でパス決定!
無事、八つの峰を登りきることが出来ました
2021年10月04日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/4 12:21
無事、八つの峰を登りきることが出来ました
でも下りがまたスゴイ!正に奈落の底
2021年10月04日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/4 12:26
でも下りがまたスゴイ!正に奈落の底
急降下中1
2021年10月04日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/4 12:29
急降下中1
先ほどまで居た場所(大日岳)に登山者ー名発見
2021年10月04日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 12:31
先ほどまで居た場所(大日岳)に登山者ー名発見
さらに急降下中2
2021年10月04日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/4 12:32
さらに急降下中2
ようやく下り終えました。こちらからの登る方が厳しそう
2021年10月04日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/4 12:34
ようやく下り終えました。こちらからの登る方が厳しそう
迂回路との分岐に出ました
2021年10月04日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 12:35
迂回路との分岐に出ました
ここからの眺めも最高!
2021年10月04日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/4 12:36
ここからの眺めも最高!
迂回路といってもこの長梯子があったりで、まだまだ気が休まりません
2021年10月04日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/4 12:40
迂回路といってもこの長梯子があったりで、まだまだ気が休まりません
迂回路から見る八ッ峰もなかなかの迫力
2021年10月04日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 12:43
迂回路から見る八ッ峰もなかなかの迫力
新開道分岐
2021年10月04日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 12:47
新開道分岐
新開道は踏み跡がしっかりしてないトラバースとかもあり、結構難路です
2021年10月04日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 12:48
新開道は踏み跡がしっかりしてないトラバースとかもあり、結構難路です
しかし、見上げると素晴らしい風景
2021年10月04日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/4 13:01
しかし、見上げると素晴らしい風景
こんなとこ歩いてきたんですね
2021年10月04日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/4 13:02
こんなとこ歩いてきたんですね
途中の稲荷社から、
2021年10月04日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 14:15
途中の稲荷社から、
2分で水場に出ましたが、管から流れる水は滴。ペットボトル1本入れるのに10分は掛かったかなと思います
2021年10月04日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/4 14:17
2分で水場に出ましたが、管から流れる水は滴。ペットボトル1本入れるのに10分は掛かったかなと思います
雑草に埋れた3合の標石、他の合石は見当たりませんでした
2021年10月04日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 14:49
雑草に埋れた3合の標石、他の合石は見当たりませんでした
雑草茂る道を迷わず下り、
2021年10月04日 15:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 15:02
雑草茂る道を迷わず下り、
登山口に出ました。ここからロープウェイ駅へ
2021年10月04日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 15:15
登山口に出ました。ここからロープウェイ駅へ
途中にあったため池から八ツ峰を仰ぐ
2021年10月04日 15:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/4 15:23
途中にあったため池から八ツ峰を仰ぐ
ここに来てもやっぱり撮ってしまいました
2021年10月04日 15:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/4 15:44
ここに来てもやっぱり撮ってしまいました
駐車場に閉鎖1時間前に戻って来ることができました。思ってたよりハードでした
2021年10月04日 15:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 15:57
駐車場に閉鎖1時間前に戻って来ることができました。思ってたよりハードでした
六日町温泉 龍氣本館でサッパリ!
2021年10月04日 18:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/4 18:09
六日町温泉 龍氣本館でサッパリ!

感想

上信越「山といで湯」の旅、二番目に訪れたのはお酒で有名な八海山。
選んだ理由は途中までロープウェイで登れお手軽そう。半日ほど登って後は温泉でマッタリがいいな。さらに越後駒ヶ岳から見た山容がイワイワで素晴らしかったので、このチョイスに間違いはない!
と挑んだのですが、ただ一つ、「お手軽」というのは見込み違いでした。八ッ峰と呼ばれる8つの岩峰はクサリが張り巡らされたアスレチッククラブ。攀っては下り、下っては登る、いくつ峰を越えたかも判らなくなりました。
思ったより時間が掛かってしまい、午後5時にゲートが閉まってしまうロープウェイ駅の駐車場に間に合わなくなる可能性も出てきたため、八海山塊最高点である入道岳を割愛せざるを得ませんでした。いや、時間があっても入道岳に立ち寄る気力はその時には残ってませんでした。
下りに使用した新開道は整備も不十分で、特に上部は間違わないよう気を使いました。
登山口に戻ったときには心身共にかなり疲れたので、翌日は休養日にするかと思ったのですが...
一週間を経て家に戻り、大幅に写真の追加、コメントの追加、変更を行いました。今山旅では5つの山に登りましたが一番印象に残った山でした。
百名山だけが名山ではない! を感じた山でした。(10月11日改訂)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

ちょっ!何ここ!!( ; ロ)゚ ゚

なんという凄いところ!
鎖場しか無いじゃん!(笑)
てか、鎖はあるけど…
どうやって登ったのか見たいです。
降りるのも怖そうだし…。
あたしにとっては未知の領域過ぎて、とっても興味深く見させていただきました。
あれだけ鎖場登ったり降りたりの繰り返しだと、腕が筋肉痛になりそうですね。
しかし楽しそう😁
イワイワ最高です☆
そしてやっぱり景色も最高☆

今夜も目の保養させていただきました。
ありがとうございます!
これまた帰神後の完成版も楽しみに待ってまーす♪
2021/10/7 20:23
ookaminokodomoさん、こんばんは
八海山は期待していた以上に迫力ありました。岩塔がいくらあったか、クサリが何本あったか、数え切れませんでした。クサリを使わずに登ったら日が暮れてしまいそうでした。というか落ちたらお終いですし、使わずにおられません。
下りの道も結構マイナールートぽくて、気の休まる時がありませんでした。軽く考えてただけに降りた時にはどっと疲れが出て、明日は休養日と決めました。しかし、温泉は体も心も癒やしてくれますね。翌日はすっかり元気になれました
2021/10/7 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら