記録ID: 3602956
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
イワイワの八海山
2021年10月04日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:14
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 747m
- 下り
- 1,533m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:06
距離 11.6km
登り 753m
下り 1,538m
15:53
天候 | 晴れ!暑い!水は多い目に |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイは片道1600円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八ツ峰縦走は登り下り共に鎖場がほとんどなので結構腕力使いました。しかし、露出感があり面白かったです。 下りに使用した新開道は上部は踏み跡も薄い斜面トラバース。途中、谷に向かって明瞭な踏み跡がありましたが、これはコースミスした人達によって作られた偽ルートと思われます。 全体的にあまり整備された道ではないので、道を外さないよう進路確認など注意された方がいいかと思います。 なお稲荷の清水は枯れる寸前。アテにならないようです。 |
その他周辺情報 | 下山後の立ち寄り湯は六日町温泉 龍氣本館 午後4時以降700円。(それまでは1000円) 露天風呂はないけど、岩塩風呂に寝て入る「うたたねの湯」があったりとちょっと変わった温泉。 |
写真
感想
上信越「山といで湯」の旅、二番目に訪れたのはお酒で有名な八海山。
選んだ理由は途中までロープウェイで登れお手軽そう。半日ほど登って後は温泉でマッタリがいいな。さらに越後駒ヶ岳から見た山容がイワイワで素晴らしかったので、このチョイスに間違いはない!
と挑んだのですが、ただ一つ、「お手軽」というのは見込み違いでした。八ッ峰と呼ばれる8つの岩峰はクサリが張り巡らされたアスレチッククラブ。攀っては下り、下っては登る、いくつ峰を越えたかも判らなくなりました。
思ったより時間が掛かってしまい、午後5時にゲートが閉まってしまうロープウェイ駅の駐車場に間に合わなくなる可能性も出てきたため、八海山塊最高点である入道岳を割愛せざるを得ませんでした。いや、時間があっても入道岳に立ち寄る気力はその時には残ってませんでした。
下りに使用した新開道は整備も不十分で、特に上部は間違わないよう気を使いました。
登山口に戻ったときには心身共にかなり疲れたので、翌日は休養日にするかと思ったのですが...
一週間を経て家に戻り、大幅に写真の追加、コメントの追加、変更を行いました。今山旅では5つの山に登りましたが一番印象に残った山でした。
百名山だけが名山ではない! を感じた山でした。(10月11日改訂)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人
なんという凄いところ!
鎖場しか無いじゃん!(笑)
てか、鎖はあるけど…
どうやって登ったのか見たいです。
降りるのも怖そうだし…。
あたしにとっては未知の領域過ぎて、とっても興味深く見させていただきました。
あれだけ鎖場登ったり降りたりの繰り返しだと、腕が筋肉痛になりそうですね。
しかし楽しそう😁
イワイワ最高です☆
そしてやっぱり景色も最高☆
今夜も目の保養させていただきました。
ありがとうございます!
これまた帰神後の完成版も楽しみに待ってまーす♪
八海山は期待していた以上に迫力ありました。岩塔がいくらあったか、クサリが何本あったか、数え切れませんでした。クサリを使わずに登ったら日が暮れてしまいそうでした。というか落ちたらお終いですし、使わずにおられません。
下りの道も結構マイナールートぽくて、気の休まる時がありませんでした。軽く考えてただけに降りた時にはどっと疲れが出て、明日は休養日と決めました。しかし、温泉は体も心も癒やしてくれますね。翌日はすっかり元気になれました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する