坊抱岩クライミング・冠着山(姥捨山)


- GPS
- 49:04
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 860m
- 下り
- 858m
コースタイム
天候 | 雨、晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 上山田温泉に数件、立ち寄り湯があります。 かめ乃湯:http://www.kamiyamada-onsen.co.jp/kamenoyu.html アメニティなしですが泉質はお勧め。350円/市外大人 |
写真
感想
北アルプス・槍ヶ岳に行きたくて取得した3連休だったハズなのですが・・・。
数年前から槍ヶ岳を計画するとなぜか天気がイマイチなんです。案の定、今回も微妙な気圧配置。それにこの頃、仕事疲れが激しくて疲労困憊。3日前になっても「行くぞ〜!」って気持ちが盛り上がらないんです😥
北アルプスはコストもばかにならないし、こんな中途半端な気持ちで行くのはダメだなって悩んで、「そうだ!我が家の初心に戻ってクライミングツアーに行こう!」って思いついたのです。
目指したのは坊抱岩(ぼこだきいわ)。
初めての岩場です。メインエリアは5.11dがMaxですが、半年ぶりの自然壁クライミングなのでちょうど良い。もちろん全てがオンサイト!とても楽しかったです。
_____________________________
【1日目】
前夜発で関越道・上信越道を使って、東部湯の丸サービスエリアで車中泊。
9時に登山口の坊城平Pに着きました。
予想通りの霧雨〜シトシト雨。時々バラバラと雨の降る中、まずは冠着山(姥捨山)へ。名高い姥捨て伝説がこの山のコトかは諸説あるようですが、岩場トポを見ても広場の案内図を見てもなんだか山の概観・岩場エリアの配置がよくわからなくて、折角なのだからまずは山頂に行ってみようかな?ってコトにした。
クライミング道具一式背負って山頂までは重かったです😅 汗びっしょりになって山頂到着。祠のノートに記帳して、岩場を探しながら来た道を引き返す。
10:50 坊抱岩(ぼこだきいわ)に到着。
トライしたのは・・・
●温泉フェイス(5.10d)1P目
数字の割には意外に傾斜があって、悩ましいホールドも多くて、この岩場特有?の体の使い方も多くて面白いです。久しぶりの岩登りも相まって難しく感じました。体慣らしのため2回登りました。
●コズミックワールド(5.11b)1P目
薄被りのテクニカルフェース。出だしからソコソコの悪さが続く楽しいルート。三ツ星が付く通りの内容です。
●アッサーII(5.11c)
「コズミックワールド」を登り終わってあまり休まずにトライしたら、核心部?で手順を悩んでいるうちに前腕がパンパンになってしまい落ちてしまった😅 オンサイトならず。
前腕が完全にパンパンになってしまい、回復には1時間ぐらいかかりそうなので本日終了。荷物を畳んで、「涼み岩」を探しながら下山。
迷走しながら辿り着いた「涼み岩」は「今回これは無いな!」って感じ。全体的に湿っていて雰囲気が余りにも暗すぎる。2日目も坊抱岩に決定ですね。
_____________________________
【2日目】
朝から晴れ間が多く気持ち良い。
8:35 坊抱岩(ぼこだきいわ)。
坊抱岩のさらに上の、「ボルダーエリア」の岩塔群を同定に行ったら、トポとどうも合わなくて最後の岩が見つからず😕 上に上にと踏み跡を進んで、GPSログを見たら山頂直下まで来ていた😆 ここまで来たらやっぱり山頂へ💖
晴れた山頂は昨日とは打って変わって良い雰囲気の場所でした。眺めも良い。遠い山々は厚い雲に覆われてて、クライミングに変更して正解だった感じ。麓の眺めも素晴らしい。祠のノートにまたまた記帳して、坊抱岩に戻りました。
2日目トライしたのは・・・
●温泉フェイス(5.10d)1P目〜岩塔上部へマルチクライミング
岩塔のてっぺんは眺めが良さそうだし、晴れて気持ちいいし、オクサンにフォローしてもらって岩塔頂上まで登ってみた。下降はコズミックワールド(5.11b)への空中懸垂なのも面白い。楽しかったです。
●アッサーII(5.11c)
昨日の取りこぼし。出だしでいきなり落ちちゃった(笑)。出だしはなかなか悪いムーブなのですが、オンサイトだとこなすのに、気合が落ちた2回目は引っかかってしまうってよくあるパターンですね〜。気持ちを引き締めてすぐやり直してレッドポイントできました。
●ダークゾーン(5.11d)
これもオンサイトならず。あと1手で核心地帯終わりだったのですがパンプ落ち。ホールドが見つけづらくて、左のルートとの中間に悩ましいガバがあり、でも「隣のガバは使わない」なんてオチがあると嫌なので躊躇していたら力尽きてしまった😆 テンションしてホールドをよく探したらガバを使わないでダイレクトに登るホールドを発見。
2回目、しばらく休んで取り付いたら2ピン目で落ちてしまった。またまた気合が落ちた2回目にあるパターン。すぐ登り直してレッドポイントしました。
●ラブ・スペース(5.10b)
「ダークゾーン」を登り終わって回収しようとしたらロープが完全にスタックしてしまい、やむなく隣のこのルートを登って回収に。手がパンパンに疲れている状態で登ったのでギリギリでした😅
_____________________________
【3日目】
1日目に偵察した「涼み岩」が、晴れてたら意外に良いのかも?って思って行ってみることに。
8:20 涼み岩に到着。
トライしたのは・・・
●龍君の鼻(5.10c)
●ボイジャー(5.12a/b)
どちらのルートもやっぱりホールドがシケシケで論外でした💦
手の皮もだいぶヤラれてしまったし、10時に撤収。
3日目はついでみたいでナンだったけど、楽しく登って温泉にも入って良い連休でした。
クライミングもやっぱり楽しいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する