ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 360954
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ストックに泣いた、日光湯元からの奥白根山

2013年10月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,420m
下り
1,418m

コースタイム

5:45  湯元駐車場 発
6:07  登山ポストのある湯元スキー場の登山口
6:38  ゲレンデ奥の登山口
7:37  外山鞍部
8:35  前白根山
9:02  避難小屋
9:58  奥白根山
11:00 避難小屋
11:32 前白根山 12:13
13:37 ゲレンデ奥登山口
14:10 湯元駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯の湖畔にある無料駐車場に夜中に到着した時は誰もいなかった。
翌朝出発時点で周辺を撮影に来られた方が2,3台ほどでした。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から歩いて10分ほどの湯元スキー場入口に、登山ポスト(用紙・ペン有)。
ゲレンデを過ぎてからの登山道は、稜線に出るまで激急登(途中、二ヶ所ほどロープ有)。
稜線に出てからは、特に危険な箇所なし。
前白根から一度、避難小屋まで降りて奥白根への登り返し。
奥白根頂上直下付近は踏み跡が縦横無尽にありガスが出たときは、
迷いやすいので注意が必要。
登山後の温泉はいろは坂を下りて毎度お世話になっている『やしおの湯』。
自作ですが(^_^;)
2013年10月23日 07:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/23 7:36
自作ですが(^_^;)
登山日和が期待できそうだ
2013年10月23日 07:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:37
登山日和が期待できそうだ
スキー場入口にある登山ポスト
2013年10月23日 07:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:37
スキー場入口にある登山ポスト
湯ノ湖と男体山
2013年10月23日 07:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:39
湯ノ湖と男体山
ゲレンデの中を歩く
中央奥が前白根・・かな
2013年10月23日 07:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 7:39
ゲレンデの中を歩く
中央奥が前白根・・かな
ここから激急登が、始まるのだ
2013年10月23日 07:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:39
ここから激急登が、始まるのだ
2013年10月23日 07:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:39
この根にお世話になって登った人
数知れず・・ありがとう根!
2013年10月23日 07:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/23 7:39
この根にお世話になって登った人
数知れず・・ありがとう根!
こんな段差がいっぱいだぁ
2013年10月23日 07:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 7:39
こんな段差がいっぱいだぁ
やっとたどりついた外山鞍部
2013年10月23日 07:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:40
やっとたどりついた外山鞍部
山の稜線みたいな雲
2013年10月23日 07:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/23 7:40
山の稜線みたいな雲
奥に見えるのは
2013年10月23日 07:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:40
奥に見えるのは
いつか必ず訪れたい錫ヶ岳への白錫尾根
2013年10月23日 07:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:41
いつか必ず訪れたい錫ヶ岳への白錫尾根
中央奥にうっすら富士が・・
頂上付近はずっと雲がかかったままだった
2013年10月23日 07:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/23 7:41
中央奥にうっすら富士が・・
頂上付近はずっと雲がかかったままだった
2,3日前は、うっすら雪化粧してたはずだが
2013年10月23日 07:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/23 7:41
2,3日前は、うっすら雪化粧してたはずだが
2013年10月23日 07:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:42
カッコいいな奥白根と五色沼
2013年10月23日 07:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/23 7:42
カッコいいな奥白根と五色沼
雪の影響だろうな
寝そべって見える木
2013年10月23日 07:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:42
雪の影響だろうな
寝そべって見える木
避難小屋への分岐からの中禅寺湖
2013年10月23日 07:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:42
避難小屋への分岐からの中禅寺湖
この道の彼方に錫ヶ岳があるのだ
2013年10月23日 07:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:43
この道の彼方に錫ヶ岳があるのだ
2013年10月23日 07:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:43
避難小屋
2013年10月23日 07:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:43
避難小屋
避難小屋前の道標
2013年10月23日 07:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:43
避難小屋前の道標
奥白根を見上げるがまだ頂上は見えない
2013年10月23日 07:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:43
奥白根を見上げるがまだ頂上は見えない
ここまでくればもう一息
青空が気持ちいい
2013年10月23日 07:44撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:44
ここまでくればもう一息
青空が気持ちいい
真正面が奥宮、その右が頂上
この辺りが、ガスが出ると厄介な場所だ
2013年10月23日 07:44撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:44
真正面が奥宮、その右が頂上
この辺りが、ガスが出ると厄介な場所だ
最後のひと登りだ
2013年10月23日 07:44撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:44
最後のひと登りだ
奥の双耳峰は、尾瀬の盟主 燧岳
2013年10月23日 07:44撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/23 7:44
奥の双耳峰は、尾瀬の盟主 燧岳
頂上から五色沼
2013年10月23日 07:48撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/23 7:48
頂上から五色沼
雲に隠れそうな女峰山
2013年10月23日 07:49撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:49
雲に隠れそうな女峰山
中央がまだ行けていない錫ヶ岳
2013年10月23日 07:49撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:49
中央がまだ行けていない錫ヶ岳
2013年10月23日 07:49撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 7:49
避難小屋近辺はすっかり葉が落ちている
2013年10月23日 07:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:50
避難小屋近辺はすっかり葉が落ちている
2013年10月23日 07:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/23 7:50
カラマツの黄色が美しい
2013年10月23日 07:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:50
カラマツの黄色が美しい
前白根からガスが湧き始めた奥白根
2013年10月23日 07:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:50
前白根からガスが湧き始めた奥白根
ここで昼食
2013年10月23日 07:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 7:51
ここで昼食
ここもガスに包まれつつ
2013年10月23日 07:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:51
ここもガスに包まれつつ
静寂な世界を歩く
2013年10月23日 07:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:51
静寂な世界を歩く
激下り完了
2013年10月23日 07:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 7:51
激下り完了

感想

20日夜 自宅を出るときは雨、でも明日の晴れの予報を信じて出発。

いろは坂を登るころには、すっかり雨も上がり24時に湯ノ湖畔無料駐車場に到着。
誰もいない駐車場は、鹿の鳴き声と駆け走る足音だけ。


6時前に出発したが、登山ポスト近くまで来たときに、ストックを持ってくるのを忘れて取りに戻り20分ほどロスタイム。(ストック1泣き)

湯元スキー場のゲレンデ内に伸びる緩やかな登りの砂利道歩いていても、
あちこちに鹿を見かける。日光は本当に鹿が多い。

ゲレンデを30分ほど歩くと いよいよ激急登の始まり。
8月に北アルプスの笠新道を経験し、少しは自信を持って臨んだものの、距離こそ短いがこちらのほうがはるかに辛かった。
やはり奥白根へのクラシカルルートをなめちゃいけない。

ヘロヘロになり外山鞍部に到着したが、ここからは稜線歩き。

見上げるとド〜ンと広がる青い空。

前白根からの奥白根が恰好良く、途中から富士も見え隠れしテンションもアップ。

一度避難小屋に下り、奥白根への登り返しになったが、先ほどの激急登に比べたら
何てことないと言い聞かせ頂上に向かう。

ここで今日初めて他の登山者の方々と行き会った。
菅沼から登られたらしい。

奥白根山山頂は、もう幾度となく来ているが今回のルートは初めてだったので
新鮮で嬉しかった。

山頂で10分ほど景色を楽しんでからピストン下山を開始し15分ほど歩いた
あたりで急斜面になってきた。

そろそろストックの出番だな・・と思いザックにくくりつけた2本を手に取り
長さを調節しようとしたら、…無い。

そのうちの一本の石突のついている先の部分が消えてしまっていた・・・。
どこかで落としてしまったようだ…(ストック2泣き)

今からまた頂上へ探しに戻るのもシンドイし、きっとこれから先の
歩いてきた道のどこかに落ちているに違いない・・・そう願いを込めて
歩き出したのだが、結局見つからなかった。

やはり頂上付近かもしれないが今年は回収に行けそうもない。
ストック先っぽには、雪の中で冬眠してもらい、来春雪解けを待って
捜索登山をしようと心に決め今回の山旅を終えた。

※下界に降りると、今朝の様子が嘘のように、紅葉狩り真っ盛りの観光地の
混雑ぶり・・・・。

   さすがにこの時間になると 鹿の姿は無かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2544人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら