ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 361266
全員に公開
ハイキング
奥秩父

ガスガスでも充分に紅葉が美しい両神山(白井差ルートピストン)

2013年10月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
kecots その他1人
GPS
05:30
距離
5.4km
登り
893m
下り
890m

コースタイム

10:30白井差-10:58昇竜の滝-11:14大又-13:47山頂-14:40夢見平-15:11オオドリ河原
天候 くもり、のち雨
先週の予想では台風予報だったことを考えれば、ラッキー!
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ツアー参加でした。
コース状況/
危険箇所等
白井差ルートは予約制だそうです。
地図に連絡先がありました。

◆下山後の温泉
両神温泉 薬師の湯
http://www18.ocn.ne.jp/~ogano/onsen.html
ツアーで歩きます。沢の音がとても心地良かったです。
2013年10月24日 10:50撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
10/24 10:50
ツアーで歩きます。沢の音がとても心地良かったです。
昇竜の滝。思っていたよりも落差のある滝でした。
この滝の脇を登ります。
マイナスイオンをたっぷり浴びました。
2013年10月24日 10:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5
10/24 10:58
昇竜の滝。思っていたよりも落差のある滝でした。
この滝の脇を登ります。
マイナスイオンをたっぷり浴びました。
イワナがいるよと教えてもらいました。
2013年10月24日 11:07撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
10/24 11:07
イワナがいるよと教えてもらいました。
黒く見える影があれば、イワナと思っていいみたい。
2013年10月24日 11:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
10/24 11:14
黒く見える影があれば、イワナと思っていいみたい。
所有者の山中さんが、火打ち石実演してくれました。すごかった。
2013年10月24日 11:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5
10/24 11:14
所有者の山中さんが、火打ち石実演してくれました。すごかった。
ニョロニョロです。たぶん。
2013年10月24日 11:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
10/24 11:19
ニョロニョロです。たぶん。
沢沿いはキノコをたくさん見かけました。
2013年10月24日 11:30撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
10/24 11:30
沢沿いはキノコをたくさん見かけました。
この岩の断面♪すごいなあ〜。
2013年10月24日 11:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
10/24 11:37
この岩の断面♪すごいなあ〜。
なめこ〜♪
ななな なっなっなめっこ♪
(なめこのうたより)
2013年10月24日 11:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11
10/24 11:37
なめこ〜♪
ななな なっなっなめっこ♪
(なめこのうたより)
落ち葉も色んな種類、いろんな色がありました。
2013年10月24日 11:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
10/24 11:47
落ち葉も色んな種類、いろんな色がありました。
ガスガスと紅葉のコラボ。幻想的でした。
2013年10月24日 11:53撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6
10/24 11:53
ガスガスと紅葉のコラボ。幻想的でした。
まだ緑の葉と、赤とが混ざってきれい。
2013年10月24日 11:53撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
10/24 11:53
まだ緑の葉と、赤とが混ざってきれい。
どんぐりの根っこは、てっぺんから出てくるそうです。
2013年10月24日 11:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
10/24 11:58
どんぐりの根っこは、てっぺんから出てくるそうです。
山ぶどう、ではないらしいです。
なんだっけ?
2013年10月24日 11:59撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
10/24 11:59
山ぶどう、ではないらしいです。
なんだっけ?
自然が作り出すグラデーションてすごい。
2013年10月24日 12:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
10/24 12:05
自然が作り出すグラデーションてすごい。
こちらが山ぶどう!
食べてみました。甘酸っぱかったです。
2013年10月24日 12:06撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
10/24 12:06
こちらが山ぶどう!
食べてみました。甘酸っぱかったです。
スパッツの色に負けないほど鮮やか。
2013年10月24日 12:07撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
10/24 12:07
スパッツの色に負けないほど鮮やか。
地面が一面落ち葉で黄色に。歩いて地面を見ていても楽しかった。
2013年10月24日 13:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
9
10/24 13:37
地面が一面落ち葉で黄色に。歩いて地面を見ていても楽しかった。
ギザギザ君たち。形もきれい。
2013年10月24日 13:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
10/24 13:37
ギザギザ君たち。形もきれい。
山頂につきました!
2013年10月24日 13:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
10/24 13:47
山頂につきました!
紅葉が見事でした!
2013年10月24日 13:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
24
10/24 13:47
紅葉が見事でした!
噂どおりの、狭い山頂。
2013年10月24日 13:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
10/24 13:47
噂どおりの、狭い山頂。
枯れても形が美しかった。
2013年10月24日 13:52撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
10/24 13:52
枯れても形が美しかった。
モザイクみたいだね?
2013年10月24日 14:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
10/24 14:19
モザイクみたいだね?
木からすくすく伸びてました。
2013年10月24日 14:28撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
10/24 14:28
木からすくすく伸びてました。
まあるいフォルムがなんとも愛しい♪
2013年10月24日 14:40撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
10/24 14:40
まあるいフォルムがなんとも愛しい♪
くだりもあっという間でした。
整備されていて素敵なコースでした。
2013年10月24日 15:11撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
10/24 15:11
くだりもあっという間でした。
整備されていて素敵なコースでした。
撮影機器:

感想

日曜日の一ノ倉沢トレッキングといい、今日といい、レインウェアの性能テストはもう充分です!と言いたくなるくらい、ここのところ雨。
朝方は青空も見えていたので、これはひょっとして天気予報がハズれて晴れてしまうかも!?と期待したのですが、やはり台風の影響と秋雨前線には勝てませんでした。

ツアーなのでバスの乗り換えもなく、座ってるだけで登山口で楽ちん。
白井差から沢沿いを歩き始めます。
最初のうちは幅の広い平らな砂利道なので、身体がほぐれるように歩けるのも良い感じ。
赤よりは黄色の紅葉が多くて、穏やかな風景でした。

歩きはじめて30分ほどで、昇竜の滝に到着。
滝つぼの底までみえるような透明な沢水が、豊富に流れ落ちて良い音をたてていました。
滝の脇をのぼると小さな社があります。
このあたりで滑落があったそうで、道は整備されていましたが、結構高さがありました。

そこからさらに沢沿いに進むと、大又に出ます。
沢が合流している場所で、少し広くなっていました。
ここでちょっと休憩。
所有者の山中さんが落ちている石を拾って火打石の実演をしてくれました。
見事に火花が散って、すごかったです。
山中さんが同行してくださったので、ずっと植物や動物など、コースのすみずみまで説明してもらえてラッキーでした。

大又から左へルートをとり、沢沿いをしばらく歩くときのこをたくさんみかけました。
以前はなめこを登山者にあげたりしていたそうですが、今は放射能が微量に検出されるので、あげるのはやめているそうです。
それにしても身の厚い、ぷりぷりしたなめこ!おいしそうでした。

沢と分かれて水晶坂を登って行くと、だんだんと紅葉が豪華になっていきます。
登山口付近でも、紅葉いいなと思いましたが、標高があがるにつれて赤の葉も増えてきて、ガスの白さの中に浮かび上がるよう。
自然が作り出す豊かな色彩にみとれて、ちょっとつまづきそうになりながら、ゆっくり登っていきます。

ブナ平には倒木ベンチがあり、ここで昼食。
座ると途端に寒くなり、ささっと着込みました。
温かいお茶と、先輩が持ってきてくれた柿♪甘くて美味しかったあ。
心もからだも温まり、また出発します。

ここからは少し急坂になりますが、ゆっくりと。
途中で雨足が強くなりそうだったので、雨具装着。
下まで着るか悩みましたが、思い返してみると稜線では風が強かったので、ここで先輩のまねっこして上下着ておいて正解でした。

登山道はどこまでも整備されていましたが、稜線に出る前に倒木があったため、ショートカットするような形で稜線へあがります。
この時落ち葉がふかふかで気持ちよかった!

稜線に出ると清滝小屋方面からのルートと合流し、すぐに山頂でした。
山頂前にちょっと岩がありますが、ゆっくり登れば大丈夫でした。
雨だったら山頂を踏まないかもと、ツアーで言われていたのでどうなることかと思いましたが、無事全員で山頂行けました。
しかしガスガス(泣)
方位盤をみながら、たぶんあっちに富士山・・・とか言いながら、みんなで真っ白な中を楽しみました。

写真を撮りあって、下山します。
この日は私たちのツアーのほかにもう一組ツアーがあり、くだりでは登山道がぬかるんで何度か転びそうになりました。
落ち葉で岩が隠れているとするっと足をとられて怖かったです。
雨はあまり強くはならなかったのが幸いでした。

下山後は温泉へ♪
ゆっくり入って疲れを癒して、またバスで岐路へ。
それにしてもツアーって楽〜♪

雨でも楽しくて、美しい風景を堪能できた一日に満足でした♪
季節と天候がちがう風景の、両神山をまた歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(白井差コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら