記録ID: 3612983
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年10月09日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | くもりのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登りは6号路で山頂へ。この時期は一方通行になっていないので、時間帯によっては下りの方も多くいるので、すれ違い時は注意して。 下りは3号路から1号路に合流。3号路は距離がありますが、その分人も少なくストレスなく歩けるコースです。 下りはエコーリフトで下山しました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by sekihiro
【感想】
10月のハイキング講座です。
講座的には期初ということもあり、高尾山をチョイス。
宣言解除されて2回目の週末、天気は曇天ながらも多くのハイカーが高尾山口に集まっていました。私たちのようにグループで山行する方たちも多く、皆待ちに待ったという雰囲気が感じられました。
とはいえ、やはり皆さん山中でも周囲へのマナー意識は高く、人とは一定の距離を保つということが日常での当たり前になったんだなぁと、改めてここ高尾山でも強く感じた一日でした。
途中では花や植物を探したり、鳥の声に耳を傾けたり、高尾山の豊かな自然に触れることが出来、大満足の一日。
今日も一緒に歩いてくれた皆様に感謝!
【講座レポート】
タイトル:秋、紅葉前の静かな高尾山へ
本文:今月は10月期のスタート回。新しいメンバーが加入しての山行となりました。
高尾山は世界的に見ても圧倒的な数の登山者を迎える山ですが、コースや見どころも多数あり、色々な楽しみ方が出来る山。
今回は高尾山の豊かなを自然を多く感じられる6号路と3号路を使って歩きました。
季節の花も楽しむことが出来ましたし、山頂近くではこの時期お目にかかれるという旅する蝶ことアサギマダラに出会いました。
紅葉のベストシーズンを前に、静かな高尾の魅力に触れた一日でした。
講師記
10月のハイキング講座です。
講座的には期初ということもあり、高尾山をチョイス。
宣言解除されて2回目の週末、天気は曇天ながらも多くのハイカーが高尾山口に集まっていました。私たちのようにグループで山行する方たちも多く、皆待ちに待ったという雰囲気が感じられました。
とはいえ、やはり皆さん山中でも周囲へのマナー意識は高く、人とは一定の距離を保つということが日常での当たり前になったんだなぁと、改めてここ高尾山でも強く感じた一日でした。
途中では花や植物を探したり、鳥の声に耳を傾けたり、高尾山の豊かな自然に触れることが出来、大満足の一日。
今日も一緒に歩いてくれた皆様に感謝!
【講座レポート】
タイトル:秋、紅葉前の静かな高尾山へ
本文:今月は10月期のスタート回。新しいメンバーが加入しての山行となりました。
高尾山は世界的に見ても圧倒的な数の登山者を迎える山ですが、コースや見どころも多数あり、色々な楽しみ方が出来る山。
今回は高尾山の豊かなを自然を多く感じられる6号路と3号路を使って歩きました。
季節の花も楽しむことが出来ましたし、山頂近くではこの時期お目にかかれるという旅する蝶ことアサギマダラに出会いました。
紅葉のベストシーズンを前に、静かな高尾の魅力に触れた一日でした。
講師記
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する