記録ID: 3614041
全員に公開
ハイキング
東海
秋の空と富士山 初秋の山伏〜大谷崩れ
2021年10月08日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,308m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:42
10/7夜、駐車場に着き早速寝ようとすると、車が左右に大きく揺れる!
まさか何者かが車を揺すっているのか?!と驚きましたが、
携帯でニュースを見ると関東で地震。静岡も震度3程度、、。
結構揺れた感じがしました。大谷崩れはどうなっただろう?
もっと崩れているだろうか?
そう思いながら翌日は山伏から大谷崩れを廻って戻って来ようと
思いました。
まさか何者かが車を揺すっているのか?!と驚きましたが、
携帯でニュースを見ると関東で地震。静岡も震度3程度、、。
結構揺れた感じがしました。大谷崩れはどうなっただろう?
もっと崩れているだろうか?
そう思いながら翌日は山伏から大谷崩れを廻って戻って来ようと
思いました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
次第に崩れていくザレ場。でも、行くたびに整備してくれていて感謝です。 |
その他周辺情報 | 梅ケ島温泉黄金の湯 10/1から再開 |
写真
大谷崩れを下ります。久しぶりですが、コースが西の方に
しっかり作ってくれてあるようで、とても歩きやすかったです。
ひたすら降っていくと岩の影の様なところに、
菊のような花とリンドウ?
可愛く咲いていました。
しっかり作ってくれてあるようで、とても歩きやすかったです。
ひたすら降っていくと岩の影の様なところに、
菊のような花とリンドウ?
可愛く咲いていました。
あっちもこっちも崩れている。
でも、今日は前日の地震後でしたが、
ざらざらと少しずつ崩れる音もなく、
静まりかえっていました。
下の方も以前と変わって、水ばも無い?
ルートも変わってしまっていた様な、。
そして、大谷崩れの駐車場。
でも、今日は前日の地震後でしたが、
ざらざらと少しずつ崩れる音もなく、
静まりかえっていました。
下の方も以前と変わって、水ばも無い?
ルートも変わってしまっていた様な、。
そして、大谷崩れの駐車場。
長い長い舗装のロードを降って行きます。
足も疲れ、喉も乾いていると、水場!ありがたい!
でも、案内を読むと、何者かが水源に細菌をいれるなど
悪いことをする人がいるので、怪しい人がいたら
連絡欲しいと案内が掲げてありました。
大事な水場。別荘地にも引き込んでいるのでしょうか?
綺麗な水がずっとずっと大事にしたいですね。
足も疲れ、喉も乾いていると、水場!ありがたい!
でも、案内を読むと、何者かが水源に細菌をいれるなど
悪いことをする人がいるので、怪しい人がいたら
連絡欲しいと案内が掲げてありました。
大事な水場。別荘地にも引き込んでいるのでしょうか?
綺麗な水がずっとずっと大事にしたいですね。
撮影機器:
感想
駐車場の綺麗な川も登山道の渡渉も水の量は多くはありませんでした。
所々ある崩れた箇所。今回はまたコースが変わっていたり、しっかり階段を
付けてくれていたり、本当にありがたいです。
水場が多く、歩きやすく、そして絶景の富士山。
秋の雲と富士山。静かでのんびり。
南アルプス方面もよく見えました!
本当に山伏はいい山ですね。
少しですが、紅く色づいてきている木々もありました。
今回も下山し、梅ケ島温泉黄金の湯で汗を流し、
日陰沢駐車場で知人とキャンプ。
自然を大切にしながら、ゆっくり自然を満喫させて頂きました。
今回も牛首峠への古いルートを探してみました。
ネットに乗っている波線のところを見ても崩れた沢があるだけ。
前回見つけた古い「牛首峠登山口」の看板の奥に、
それらしい登山道を発見しました。
獣道ではない広さ、急登ですがしっかりジグザグに道が作ってある。
途中まで試しに登って見ると、ピンクのテープ、遠くにもピンクのテープ。
看板とかはありませんでしたが、これが牛首峠への現在のルート
なのだとうか??今度登ってみたい、と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する