記録ID: 36168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
裏高尾でビバーク体験(高尾山、小仏城山)
2007年10月13日(土) 〜
2007年10月14日(日)


- GPS
- 04:56
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 739m
- 下り
- 742m
コースタイム
10/13 1336高尾山口駅-1456高尾山1514-1520もみじ台1537-1559一丁平1801-1821小仏城山1901-1920一丁平
11/14 636一丁平-705高尾山-719薬王院-739-746ケーブルカー乗り場-815高尾山口駅
11/14 636一丁平-705高尾山-719薬王院-739-746ケーブルカー乗り場-815高尾山口駅
過去天気図(気象庁) | 2007年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
ビバークは予想以上に厳しかったです。気温は11〜12度でした。
地面との間にあるのがツェルトの薄いナイロンだけでは地面からの冷気にがんが
ん体温と気力を奪われます。
日中はシャツ一枚で大丈夫だったのですが雨具を着込んでもだめ、+フリースを
着てもだめ、+タオルを2枚下に引いてもだめ、ザックを下に敷いてやっとうとう
としたかなというくらいでした。
やってみないとわからないものですね。風はほとんどなくて曇りで放射冷却もな
いという気象状況はとてもビバーク初心者に優しいものだったはずなのですが...。
自分は今回のビバーク体験で冬は低山といえども装備をもっと検討しなければい
けないのかなと感じました。今まではツェルトさえ持っていっていれば大丈夫な
んて思ってましたが...。たぶんツェルトだけだと横になったら地面からの冷気
で眠れないと思います。またガスを使いつつ眠るなんてこともできないでしょう
し...。結局体育座りで接地面積を減らしつつザックを下に敷き、ガスで湯を沸
かして温かい物を定期的にのみながら夜を明かすことになるのかななんて思いま
す。辛そうですね。そんな状況になりたくないものです...。最初から寒さ対策
をきっちりした雪山より日帰り低山のほうが死人が出そうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3657人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する