ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3617274
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光/山王帽子山

2021年10月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
tadomasa その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
8.8km
登り
674m
下り
672m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:30
合計
3:46
距離 8.8km 登り 674m 下り 675m
7:54
70
9:04
41
9:45
10:13
32
10:45
10:46
5
10:51
10:52
48
天候 晴れ後曇り後小雨
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
光徳園地駐車場に駐車。流石に秋の日光なので朝8時前だったが龍頭の滝、龍頭の滝上は満車状態で、赤沼も満車に近い状態に見られた。光徳園地は数台しか駐車していなかった。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
・光徳園地〜山王峠:特に危険個所は無い。道標も整備されており歩きやすい。
・山王峠〜山王帽子山:光徳園地〜山王峠に比較すると道標も少なくあくまでも登山道と言う扱いのようだ。途中の急登部はトラックを外すと滑落の可能性があるので要注意。
◆登山ポスト
無し。
その他周辺情報 ◆登山後の温泉、飲食店
日光アストリアホテルの温泉&ランチプランを利用。
https://www.nikkoastraea.com/cuisine/#cuisine01
今日は光徳園地からの出発。ここのカラマツはあと2週間位が見頃かなぁ?
2021年10月10日 07:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 7:53
今日は光徳園地からの出発。ここのカラマツはあと2週間位が見頃かなぁ?
シロヨメナ。
2021年10月10日 07:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/10 7:54
シロヨメナ。
こう言うのは何とかして貰えないものだろうか。
2021年10月10日 07:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 7:55
こう言うのは何とかして貰えないものだろうか。
光徳園地の森の中。向こうに光徳牧場の建屋が見える。
2021年10月10日 07:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 7:59
光徳園地の森の中。向こうに光徳牧場の建屋が見える。
湯元光徳線歩道の道標。昔良く歩いたものだ。
2021年10月10日 08:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:02
湯元光徳線歩道の道標。昔良く歩いたものだ。
登山道に入ると実に静かなものだ。
2021年10月10日 08:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:07
登山道に入ると実に静かなものだ。
白樺と思ったがこの辺りの標高だとダケカンバとのこと。
2021年10月10日 08:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:17
白樺と思ったがこの辺りの標高だとダケカンバとのこと。
こちらは三ツ岳の東峰のようだ。
2021年10月10日 08:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:31
こちらは三ツ岳の東峰のようだ。
ダケカンバの巨木。
2021年10月10日 08:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/10 8:34
ダケカンバの巨木。
ハウチワカエデだろうか。真っ赤になっていた。
2021年10月10日 08:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:36
ハウチワカエデだろうか。真っ赤になっていた。
これもハウチワカエデかな?
2021年10月10日 08:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:42
これもハウチワカエデかな?
登山道上の落ち葉。
2021年10月10日 08:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/10 8:52
登山道上の落ち葉。
山王峠も近いようだ。
2021年10月10日 08:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:55
山王峠も近いようだ。
正面に現れたのは於呂具羅山のようだ。意外と展望が良いかも。
2021年10月10日 08:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:56
正面に現れたのは於呂具羅山のようだ。意外と展望が良いかも。
カラマツが紅葉しかけている。もうすぐ黄金色になりそうだ。
2021年10月10日 08:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 8:59
カラマツが紅葉しかけている。もうすぐ黄金色になりそうだ。
山王帽子山が眼前に現れた。
2021年10月10日 08:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/10 8:59
山王帽子山が眼前に現れた。
こちらは於呂具羅山。
2021年10月10日 09:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:00
こちらは於呂具羅山。
男体山も山頂は雲を被っているが見えてきた。
2021年10月10日 09:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:00
男体山も山頂は雲を被っているが見えてきた。
三ツ岳方面の眺め。
2021年10月10日 09:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:01
三ツ岳方面の眺め。
山王帽子山。
2021年10月10日 09:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/10 9:02
山王帽子山。
山王林道に出て200m位南に歩くと太郎山と書かれた道標に出合う。ここが登り口だ。
2021年10月10日 09:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:05
山王林道に出て200m位南に歩くと太郎山と書かれた道標に出合う。ここが登り口だ。
暫く笹原の中の小径が続く。
2021年10月10日 09:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:05
暫く笹原の中の小径が続く。
時折色付いた紅葉に出逢う。
2021年10月10日 09:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:06
時折色付いた紅葉に出逢う。
紅葉になりつつあるカラマツ。あと何日位だろう?
2021年10月10日 09:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:09
紅葉になりつつあるカラマツ。あと何日位だろう?
段々と展望が良くなっていく。
2021年10月10日 09:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:12
段々と展望が良くなっていく。
と思ったら針葉樹の樹林に入って行き、展望は残念ながら無くなってしまった。周囲はコメツガかな?
2021年10月10日 09:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:20
と思ったら針葉樹の樹林に入って行き、展望は残念ながら無くなってしまった。周囲はコメツガかな?
山頂域に出ると展望が良くなった。
2021年10月10日 09:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:42
山頂域に出ると展望が良くなった。
湯元方面の展望。
2021年10月10日 09:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:43
湯元方面の展望。
山王帽子山の山頂標識。一枚岩の上に立てられている。2077mだから結構高い。
2021年10月10日 09:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/10 9:44
山王帽子山の山頂標識。一枚岩の上に立てられている。2077mだから結構高い。
山頂から少し南西に歩くと好展望地があった。ガスが多いが時たま風に流されて戦場ヶ原から中禅寺湖が展望できる。
2021年10月10日 09:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:49
山頂から少し南西に歩くと好展望地があった。ガスが多いが時たま風に流されて戦場ヶ原から中禅寺湖が展望できる。
新調したSalomonのバックパック。これは日光に置いておこうかと。
2021年10月10日 09:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/10 9:51
新調したSalomonのバックパック。これは日光に置いておこうかと。
写真では解りにくいが切込湖が見えた。
2021年10月10日 09:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 9:53
写真では解りにくいが切込湖が見えた。
戦場ヶ原方面の眺め。
2021年10月10日 10:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:02
戦場ヶ原方面の眺め。
高山も望めた。
2021年10月10日 10:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:03
高山も望めた。
これは北東方面の展望。一体どこの山が見えているのやら?北を見ると山ばかりだ。
2021年10月10日 10:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/10 10:08
これは北東方面の展望。一体どこの山が見えているのやら?北を見ると山ばかりだ。
さあ下ります。倒木に打ち付けられた道標が90°回転してしまっている。
2021年10月10日 10:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:12
さあ下ります。倒木に打ち付けられた道標が90°回転してしまっている。
戦場ヶ原方面の眺め。
2021年10月10日 10:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:12
戦場ヶ原方面の眺め。
ナナカマドの紅葉。
2021年10月10日 10:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:40
ナナカマドの紅葉。
林道の山王峠に来てみた。みんな路傍に停めている。
2021年10月10日 10:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/10 10:50
林道の山王峠に来てみた。みんな路傍に停めている。
木道を歩く。
2021年10月10日 10:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 10:55
木道を歩く。
行きにも見た紅葉だけれど随分と色付いた感じがする。
2021年10月10日 11:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/10 11:09
行きにも見た紅葉だけれど随分と色付いた感じがする。
光徳牧場の建屋が見えてきた。
2021年10月10日 11:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:30
光徳牧場の建屋が見えてきた。
アイスクリーム店舗はやっているがレストランは休業。お疲れ様です。
2021年10月10日 11:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/10 11:32
アイスクリーム店舗はやっているがレストランは休業。お疲れ様です。
撮影機器:

感想

日光の登っていない山を登るシリーズ。今日は山王帽子山へ。且つて太郎山に登った時にはハガタテ薙からだったので山王帽子山は未踏の山だった。どうせ展望は無いものと思っていたら山頂からはガスの間から戦場ヶ原を見下ろすことができた。紅葉も未だピークとは言えないけれど奥日光にしては閑に秋を満喫できる山でした。

日光の街は濃い霧に覆われていたけれどいろは坂を登るに連れて晴天が広がり、男体山も大絶景。朝もまだ早いと思ったけれども中宮祠も人もクルマも多く、龍頭の滝は下も上も駐車場は既に満車になっていた。三本松は未だ余裕がある感じだったが、光徳園地まで来るとガラガラ、広い駐車場に10台位しか停まっていなかった。今は戦場ヶ原の草紅葉がピークだからまあそうなんだろう。お陰で静かな山旅が楽しめると言うもの。

光徳園地から歩き出し山王林道から光徳牧場を通り、ダケカンバの森の中を山王峠を目指す。時折、赤く紅葉した木が遠目に見えたがハウチワカエデだろうか。山王峠も近く感じられるようになるとカラマツが増えて来る。光徳よりも紅葉は進んでいるが黄金色になるにはあと1〜2週間位は必要か。山王峠に出ると正面に於呂具羅山が望める。あそこも未踏の山だけど、今日は先ずは山王帽子山へ。この時点では未だ青空が広がっていた。

一旦林道に出て少し光徳側に戻ると太郎山と書かれた道標があり、山王帽子への登山道が始まる。峠には数台のクルマが余地に駐車していたが太郎山に行く人はここまで来たいだろうね。山王林道は少なくとも峠までは舗装されている。朝露に濡れた笹原の登山道を少し進むと徐々に登って行く。登るに連れ展望が良くなるので気分を良くしていたら針葉樹林帯に入り展望は無くなり、次第に急登になっていった。樹林が薄くなり笹原が広がるようになると展望がと思ったらガスの中にいた。今日はこの好天が持ってくれればと思ったが。それでも山王帽子山の山頂に達して小休止していると時折ガスが流れて、男体山、中禅寺湖、戦場ヶ原が展望できたし、反対側を望むとまた山の連なる風景が広がっていた。切込湖の碧の湖面も時折見えた。山頂に立つと南西の風が強く吹いていて上着を着ないと寒い。冬も近づいていると感じられる。

往路をそのまま帰り光徳に至るがほんの2-3時間なんだが不思議と紅葉が進んだ気がする。光徳牧場まで来るとアイスクリームは販売していたがレストランは休業していた。結構当てにして来た人もいるようで恨めしそうなつぶやきが聞こえた。栃木県はまだ県独自でのまん延防止とかやっているようだから結構休業している飲食店も多いのだろう。ランチ難民も増えるぞ。と言うことでまだ12時前なので日光アストリアホテルの温泉&ランチプランで温泉とランチを確保した。食事が先でお風呂が後、と言うのがちょっとどうかと思うが、人数の把握とかいろいろもてなす側の都合があるのだろうから仕方ないか。

アストリアホテルを出る頃にはポツポツと振り出したが街に下りる頃にはすっかり雨模様だった。流石に日光だ。今日は良いタイミングで登って来られた。まだまだ歩いていない山も多いし、計画するのも楽しみではある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら