ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 361811
全員に公開
ハイキング
東海

百々ヶ峰 (三田洞「ながら川ふれあいの森」から。 噂通りの階段責め)

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
offroader その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
5.9km
登り
467m
下り
464m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0900 三田洞 「ながら川ふれあいの森」駐車場
0913 東海自然歩道登り口 (車道から分岐)
0955 権現山
1002 車道合流部トイレ 1008
1020 百々ヶ峰山頂 1035
1105 三田洞展望台 1110
1140 「ながら川ふれあいの森」駐車場
天候 晴れ
18℃(百々ヶ峰山頂)
風がやや強い
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
三田洞「ながら川ふれあいの森」を目指す。
駐車場は無料で、かなりの台数が駐車出来ます。

コース状況/
危険箇所等
全体に良く整備されています。道も明瞭で危険な箇所はありません。
標識も適所に設置されていますが、多くの道が存在していますので、戸惑う場合はあるかも。
(我々も、下山中に予定の道と間違えて引き返しました)

【ながら川ふれあいの森〜権現山】
暫く林道を歩き、東海自然歩道に入ると、階段の洗礼。
この区間の殆どが階段と言っても過言ではないでしょう。

【権現山〜百々ヶ峰山頂】
権現山から急な下り階段となります。距離は短いです。
下りきると林道に合流し、再び登山道へ。
ここからもほぼ階段の洗礼となります。10分〜15分位で頂上です。

【百々ヶ峰〜西峰方面経由〜ながら川ふれあいの森】
勾配も緩やかで、歩きやすい道です。
並行した登山道があったり、色々な道が交わる状況ですが、適所に道標があります。
この区間はつづら折れの道ですが、殆ど階段はありません。

【トイレ】
ながら川ふれあいの森の敷地内と権現山と百々ヶ峰間のコル(林道部)にあり。

【温泉】
ながら川ふれあいの森の近くに神仏温泉という日帰り入浴施設があります。
ながら川ふれあいの森駐車場
結構な台数が駐車できます
ながら川ふれあいの森駐車場
結構な台数が駐車できます
この様な大雑把な絵の案内図と
この様な大雑把な絵の案内図と
本格的な地図の案内図
本格的な地図の案内図
ルートは何通りかあるようですが、我々は林道から東海自然歩道経由で登ります
ルートは何通りかあるようですが、我々は林道から東海自然歩道経由で登ります
林道から見下ろす「薬木の広場」。この時期はヒッソリ。
林道から見下ろす「薬木の広場」。この時期はヒッソリ。
まずは、快調に林道を歩きます。
1
まずは、快調に林道を歩きます。
ここから東海自然歩道に入ります。
ここから東海自然歩道に入ります。
良く整備された明瞭な道
良く整備された明瞭な道
程なく、階段出現
程なく、階段出現
空は青空。
紅葉はまだ先のようです。
空は青空。
紅葉はまだ先のようです。
見下ろすと、まだ階段
見下ろすと、まだ階段
赤い実が秋を感じさせてくれます
3
赤い実が秋を感じさせてくれます
ベンチが設置されていました
ベンチが設置されていました
延々と続く階段
(巷では「バカ階段」と。。。)
延々と続く階段
(巷では「バカ階段」と。。。)
「これでもか!」
と、言うくらい階段が続き
1
「これでもか!」
と、言うくらい階段が続き
階段が無くなったと思いきや
階段が無くなったと思いきや
崩れ階段の急斜面
1
崩れ階段の急斜面
登り切ると「権現山」ピーク。(約370m)
登り切ると「権現山」ピーク。(約370m)
権現山の下り道から望む「百々ヶ峰」
1
権現山の下り道から望む「百々ヶ峰」
一旦下りきると車道に合流。ここに綺麗なトイレがあります。
一旦下りきると車道に合流。ここに綺麗なトイレがあります。
再び階段
途中から東方向に展望が開けます
途中から東方向に展望が開けます
そして、また階段
そして、また階段
階段と格闘すること、10分強で山頂到着
階段と格闘すること、10分強で山頂到着
山頂標識と三角点
山頂標識と三角点
展望台から南の方向。正面は金華山と岐阜城。
2
展望台から南の方向。正面は金華山と岐阜城。
北の方向は、やや雲が多いですね。
北の方向は、やや雲が多いですね。
展望台から下りて、休憩ベンチから見た北東の方向。中央の遠くに薄っすらと乗鞍、その右隣に御嶽山が確認出来ました。
2
展望台から下りて、休憩ベンチから見た北東の方向。中央の遠くに薄っすらと乗鞍、その右隣に御嶽山が確認出来ました。
東の眼下には各務ヶ原市と美濃加茂市の間にある山々の連なりが美しい。
1
東の眼下には各務ヶ原市と美濃加茂市の間にある山々の連なりが美しい。
頂上の気温は約18℃。風があるので少し体感的には寒い。
頂上の気温は約18℃。風があるので少し体感的には寒い。
本日のメイン行動食。適度な甘さで最高!!
2
本日のメイン行動食。適度な甘さで最高!!
ちょっと、赤らんだ葉っぱを見つけました。
1
ちょっと、赤らんだ葉っぱを見つけました。
帰路は違う道を帰ります
帰路は違う道を帰ります
ここにも若干、秋の気配。
ここにも若干、秋の気配。
幾つもの分岐(支流道)が現れますが、標識が適所にあり、助かります。
幾つもの分岐(支流道)が現れますが、標識が適所にあり、助かります。
犬の散歩?で歩いてくる人も。
犬の散歩?で歩いてくる人も。
往路とは違い、階段のない快適な道
往路とは違い、階段のない快適な道
一旦林道に出ますが、再び登山道へ
一旦林道に出ますが、再び登山道へ
つづら折れの道ですが、勾配は緩やか。
つづら折れの道ですが、勾配は緩やか。
三田洞展望台に到着
三田洞展望台に到着
展望案内図もシッカリ。能郷白山の姿は僅かに見える?のレベルでした。
展望案内図もシッカリ。能郷白山の姿は僅かに見える?のレベルでした。
湧き水がありましたが、飲めるかどうかは。。。
でも風情はありますね。
湧き水がありましたが、飲めるかどうかは。。。
でも風情はありますね。
キャンプ場に到着
キャンプ場に到着
ここからは「ながら川ふれあいの森」内を歩き、
ここからは「ながら川ふれあいの森」内を歩き、
林道に戻ったあと、出発のゲートに到着。
林道に戻ったあと、出発のゲートに到着。

感想

10月に入り、山行に行けない日が続き、悶々としていましたが予想外の天候回復に
足慣らしを兼ねて手頃な百々ヶ峰を選びました。

ここは以前に「松尾池」側から登ったことがありますが、一度有名な「バカ階段」を
体験しようということで、「三田洞」側からスタート。

途中、東海自然歩道の標識に従い、登山道に入ります。
噂通りでした。

百々ヶ峰山頂に到着するまで、殆どが階段です。
階段嫌いのカミさんには酷い仕打ちとなってしまいましたが、1時間強の戦いなので、何とか凌いだようです。

頂上からの景色は絶景です。眼下の景色が素晴らしく、低山とは思えません。
視界が良ければ北アルプスが見えるようですが、この日は乗鞍が薄っすら確認出来た程度でした。

頂上の気温は約18℃。風がやや強く長居をするには少々キツイので15分程の休憩で下山開始。

この山は、幾通りかのルートがあり、階段とは殆ど縁遠いルートも選択可能。
我々が下山ルートとして通った道は、階段も殆ど無く、勾配も緩やかで歩きやすい道。
比較的軽装でも楽に登れるようです。

登り1時間20分、下り約1時間。非常に手頃な道のりながら頂上からの景色は最高。
噂の「バカ階段」はシッカリ体感しましたが、これを整備してくださる方々に感謝しないとね。
(「バカ階段」なんて呼んでしまうのは失礼ですが、現場では共感しちゃいました)

今回の時期は紅葉を楽しむには少し早いようでしたが、季節やコースを変えてまた登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら