記録ID: 361811
全員に公開
ハイキング
東海
百々ヶ峰 (三田洞「ながら川ふれあいの森」から。 噂通りの階段責め)
2013年10月27日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:48
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 467m
- 下り
- 464m
コースタイム
0900 三田洞 「ながら川ふれあいの森」駐車場
0913 東海自然歩道登り口 (車道から分岐)
0955 権現山
1002 車道合流部トイレ 1008
1020 百々ヶ峰山頂 1035
1105 三田洞展望台 1110
1140 「ながら川ふれあいの森」駐車場
0913 東海自然歩道登り口 (車道から分岐)
0955 権現山
1002 車道合流部トイレ 1008
1020 百々ヶ峰山頂 1035
1105 三田洞展望台 1110
1140 「ながら川ふれあいの森」駐車場
天候 | 晴れ 18℃(百々ヶ峰山頂) 風がやや強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
駐車場は無料で、かなりの台数が駐車出来ます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に良く整備されています。道も明瞭で危険な箇所はありません。 標識も適所に設置されていますが、多くの道が存在していますので、戸惑う場合はあるかも。 (我々も、下山中に予定の道と間違えて引き返しました) 【ながら川ふれあいの森〜権現山】 暫く林道を歩き、東海自然歩道に入ると、階段の洗礼。 この区間の殆どが階段と言っても過言ではないでしょう。 【権現山〜百々ヶ峰山頂】 権現山から急な下り階段となります。距離は短いです。 下りきると林道に合流し、再び登山道へ。 ここからもほぼ階段の洗礼となります。10分〜15分位で頂上です。 【百々ヶ峰〜西峰方面経由〜ながら川ふれあいの森】 勾配も緩やかで、歩きやすい道です。 並行した登山道があったり、色々な道が交わる状況ですが、適所に道標があります。 この区間はつづら折れの道ですが、殆ど階段はありません。 【トイレ】 ながら川ふれあいの森の敷地内と権現山と百々ヶ峰間のコル(林道部)にあり。 【温泉】 ながら川ふれあいの森の近くに神仏温泉という日帰り入浴施設があります。 |
写真
感想
10月に入り、山行に行けない日が続き、悶々としていましたが予想外の天候回復に
足慣らしを兼ねて手頃な百々ヶ峰を選びました。
ここは以前に「松尾池」側から登ったことがありますが、一度有名な「バカ階段」を
体験しようということで、「三田洞」側からスタート。
途中、東海自然歩道の標識に従い、登山道に入ります。
噂通りでした。
百々ヶ峰山頂に到着するまで、殆どが階段です。
階段嫌いのカミさんには酷い仕打ちとなってしまいましたが、1時間強の戦いなので、何とか凌いだようです。
頂上からの景色は絶景です。眼下の景色が素晴らしく、低山とは思えません。
視界が良ければ北アルプスが見えるようですが、この日は乗鞍が薄っすら確認出来た程度でした。
頂上の気温は約18℃。風がやや強く長居をするには少々キツイので15分程の休憩で下山開始。
この山は、幾通りかのルートがあり、階段とは殆ど縁遠いルートも選択可能。
我々が下山ルートとして通った道は、階段も殆ど無く、勾配も緩やかで歩きやすい道。
比較的軽装でも楽に登れるようです。
登り1時間20分、下り約1時間。非常に手頃な道のりながら頂上からの景色は最高。
噂の「バカ階段」はシッカリ体感しましたが、これを整備してくださる方々に感謝しないとね。
(「バカ階段」なんて呼んでしまうのは失礼ですが、現場では共感しちゃいました)
今回の時期は紅葉を楽しむには少し早いようでしたが、季節やコースを変えてまた登ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8204人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する