記録ID: 3619616
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
ヒノキガタア沢から薬師岳
2021年10月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:35
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大芦川大滝駐車場。10台ほど可。トイレなし。大滝から先は台風被害の為通行止め。 往路 2:00市川-1時間仮眠-5:30大滝 復路 14:30大滝-都賀IC-三郷南IC-17:20市川 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東京起点沢登りルート100を参考にしました。 棒滝 左岸から鎖を利用して巻く。 鎖自体はしっかりしているが、支点としている立木が枯れて腐っている。2段目は2本鎖があるが左のものは支点の立木が完全に腐っている。 足場もあり、木の根も使えるので鎖に全体重をかけるようなことはなく補助的に利用できる。手が使えるのでバイルは邪魔。下りはやや傾斜があり、やはり体重をかけるようなことなくぐだれる。 ヒノキガタア滝(地形図の棒滝) 滝の左側の鎖を利用。こちらも足場や手はあるので鎖は補助的に。落ち口が目の前だが微妙。そのまま小尾根を登り高巻く。落ち口には懸垂で。50mロープ1本でちょうど。やや傾斜がありロープは下まで落ちない。バックアップをとりロープをほぐしながらの下降となる。上手くルートを採ればバイル、補助ロープで下れそうな微妙な傾斜。 左滝 この巻が今回の核心部か? 水量少なく一見登れそうに見えたが単独のこともあり大事をとって巻くことにしました。 左岸のルンゼを登り始めたがグズグズで左の小尾根に逃げる。右は絶壁が続く。尾根に行き詰まり、さらに左の泥ルンゼをトラバースして左尾根に上がる。右にトラバースする良いポイントなく、どんどん上がってしまう。やっとトラバースして落ち口上の尾根を乗っ越すがかなりの高さ。傾斜の緩そうなところを選びトラバース気味に沢に戻る。下りながら全方に薬師滝らしきものが見える。結局、降りたところは左滝と薬師滝の中間地点だった。かなりの大高巻きになってしまった。 薬師滝 ガイド本は右岸から巻くとあるが、またけっこうな高巻きになりそうだったので左岸から小さく巻く。滝の落ち口手前にほんの少し泥斜面を下りるところがあり、万が一を考え立木に補助ロープをかけおりる。左滝の巻に比べればはるかに簡単だった。 詰め 薬師岳のピークを踏みたかったのでピーク左側辺りを目指す。最後は背丈20cmほどの笹藪で登山道に出る、出たところは薬師岳の肩だった。 下山路 鹿柵を離れ植林帯になると不明瞭になる。紛らわしい枝尾根が多くGPSで度々確認しました。林道が見えたところで沢地形に降りて下る。尾根をそまま下ると擁壁にあたります。 |
写真
撮影機器:
感想
巻がけっこう厳しいです。左滝、薬師滝の巻ではチェーンアイゼン、パイルを使い慎重にルートを選びました。
詰めまでがちょっと長かったですが薬師滝まては滝場が続き飽きることはありませんでした。
紅葉にはまだ早かったようです。ほとんど濡れなかったので晩秋でも行けそうです。
下山の林道に下りる尾根は踏み跡不明瞭で分岐する小尾根もありGPSがないと難しいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちなみに、栃木のマイナー沢なら、ヤマッパーの「きたっち」さんのレコが秀逸です。本当に地味すぎる沢もありますが、たまに良さげな沢があります。
単独のこともあり登攀的な沢は避けてます。巻主体の地味で易しそうなところを狙ってます。
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する