万葉の里(桜井市) 外鎌山から鳥見山へ


- GPS
- 05:14
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 370m
- 下り
- 364m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歴史好きにはもってこいのコースで よく整備されています |
その他周辺情報 | 途中 お手洗いはなく 下山後桜井駅近くの図書館のお手洗いをお借りしました |
写真
「秋山の樹の下かくり逝く水の吾れこそ益さめ御思ひよりは」
歌の解釈:秋山の木の下を隠れて流れていく細い流れの水が、次第に水かさを増していくように、私のあなたに対する思いのたけは、あなたご自身の私への御思いよりはまさっているのですよ。筆者:犬養 孝
女心を見事に歌ってる
神武天皇が鳥見山に霊畤を立て、皇祖天津神を祀り大孝を述べられたところと日本書紀で伝えられている。この故事を顕彰する鳥見山中霊畤春季大祭が毎年5月13日に行われる。
感想
お誘いを受けて軽い気持ちで参加しましたが、日本の天皇の始まりのような重要な場所である事が分かりました。
色々と謎が多いですが、古代歴史を学ぶよい場所です。
地元のsansho0101さんの記事がお勧めです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2978312.html
外鎌山からはダイトレの二上山から金剛山の稜線が綺麗に見えて
ということは 二上山や葛城山、金剛山に登っているときは この山が見えていたはず。
全く気にも留めていなかった山には古代のロマンがぎっしりと詰まっていて。
憧れの女傑(と私は思っている)、持統天皇の祖父の舒明天皇、兄嫁だった鏡女王の墓など 心は一気に奈良時代へ。
どの遺跡もきちんと説明がついていて 登山道も整備されていて
地元の人に大切にされている里山だということがよく分かる。
外鎌山のあとは 鳥見山へ。
”とりみやま”と呼ぶのかと思ったが 地元の方に聞けば”とみやま”と読むとのこと。
麓の忍阪山口座神社で昼食後 再び重いお腹と足を引きずって登山再開!。
『先代旧事本紀』には、「饒速日の尊(にぎはやひのみこと)は、天神(あまつかみ)のご命令で、天の磐船(あまのいわふね)に乗り、河内の国の河上の哮峰(いかるがみね)に天下った。さらに、大倭の国の鳥見の白庭山に遷った。」と記されており、鳥見山は鳥見白庭山とも呼ばれるとのこと。
ピークの横にある白庭は この饒速日の尊の陵墓らしい。
桓武天皇が大嘗祭(新天皇が即位後最初に行う新嘗祭の事)を行った霊畤(大嘗祭を行った場所のこと)もあり
ここも飛鳥ロマンの溢れる山。
もっといろいろと勉強していけばもっと感動があったろうに残念なことをした。
山は 綺麗な夕焼け色に染まった柿や ドングリや栗の実が落ちていて
季節は秋のはずなのに 凄く暑かった。
ザックの中に 薄手のネルシャツにウィンドブレーカ、ネックウォーマーと防寒着を詰めていったのに、後半 頭の中は「下山後にコンビニによってアイスクリームを食べる」ことで一杯になってしまいました。
お手洗いを借りた図書館の冷房にほっとしました。
同行頂いたメンバーが ↑↑↑
本格的に色々と調べてご教示頂き、恐れ入ります!m(__)m
言い出しっぺは私なのですが、山柿と山栗の収穫がお目当てで、一人で行くのは心細いのでお誘いした次第・・・難しい事は何も分かりません、動機が不純でお恥ずかしや〜><:
お目当ての収穫は期待外れ(栗はみんな虫食い)でナッシングでしたけど、暑いぐらいの良い天気の中を久しぶりに山仲間と歩けて、とても楽しい一日でした♪
お付き合い頂いた皆様,ありがとうございました! (^o^)丿
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年の歩き初めに、taramiさん、cocoperiさん、わたしの3人も歩いたんですよ。
taramiさんが外鎌山に行ってみたいと言ったので、じゃ、隣りの鳥見山とつなげて歩こうってなったのですが、歩いてみて私たちも、へぇ、そんな由緒あるお山なんだと驚きました。
他に登山者もいない静かな鳥見山を3人で姦しく歩いてたら、山頂近くのベンチで、一人の男性が瞑想に耽っておられました。卑弥呼と交信してたのかも??
桜井駅から歩いておられますね。
こちらは私が歳なもんで1駅電車でした。
なんの予備知識も無く来たが、少ない花に代わって遺跡が多いことで勉強になりました。
こんにちは
いつもこの近くは車でよく通るのに全く知りませんでした。
花を求めてあちこち行ってますが、こんな歴史ハイクもいいもんですね。
これから、この付近もっと訪れたいと思います。
ご挨拶もしませんでしたが、おそらく忍阪山口坐神社ですれ違ったと思います。
外鎌山は2回目でしたが、やはりあそこからの眺望はいいですね。
それは失礼しました。
忍阪山口坐神社で昼食しました。
このコースは夫婦でゆっくりと周るのに良いですね。
もう一度歴史を勉強して訪れたいと思いました。
コメントありがとうございました。
忍阪山口坐神社で私たちが昼食中に 大木を見上げていた方々ですね。
私は初めてでしたが 眺めも歴史もひっくるめて楽しいルートでした。
今度は機会があれば もっと涼しい季節に歩いてみたいです 。
鳥見山はほかにも有りますが、とんちゃんが仮名を打つようにトリミヤマとトミヤマと別の意味が有るのかな
天孫降臨の場所や、国見の場所が多すぎてわかりません
https://www.syotann.com/torimiyama17.html
コメントありがとうございます。
長谷寺まで歩かれたのですね。さすがです。
しょうたんさんが歩かれていない山ってないですよね。
こんな楽しい山があるなんて 勿体ないことをしてました。
巻向山やダンノダイラの企画も是非お願いしたいです。
宜しくお願い致します。
地元では「トミヤマ」と呼ぶのだと、昨日桜井に住むお寺の住職さんが教えてくださいました。
(昨日ランチームの練習で会いました)
「トリミヤマ」は榛原の山やと。
「近鉄 桜井 とみやま」でググった結果からも「トミヤマ」が正解な気がします。
ので感想の仮名も修正しておきます。
外鎌山、鳥見山も「あんなん子供の遊び場でわざわざ登りに来る山ちゃうやろ」と言われましたが
私は歴史がいっぱいで面白く楽しい山でした。
いつも思うのですが、アルピニストの岩屋さんに地図を読ませばどれだけできるか試してみたい
強力尾根を登った岩屋さんは見事に尾根を外していますね
山は人それぞれ、花好きやルート読み、ピークハンター、それぞれが面白いのですよ
あの小さな山に名が有り歴史が有り、案内が有り、バリエーションが出来、私的にはメチャ面白かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する