蒲生岳(紅葉の南会津でキノコ料理に舌つづみ)



- GPS
- 05:21
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 521m
- 下り
- 514m
コースタイム
【2日目】只見青少年旅行村−蒲生岳−綱木渓谷−舟鼻峠−会津田島−R121−R400−那須塩原IC−矢板IC−自宅
天候 | 10/26 台風27号の影響午前雨/午後曇り 10/27 曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【蒲生岳登山情報】 只見線蒲生駅から国道を挟んで反対側に無料駐車場があります 駐車場には、観光案内所があり蒲生岳のパンフレットを一部頂きました(無人) トイレは、駐車場の向かい側の公民館に隣接してあります 登山口は蒲生駅の踏切を越えると久保登山口の案内板があります ブナ林の中の登山道を過ぎると岩場の急な坂道が続きます 階段や梯子はありません、ロープとクサリです、混雑する時は時間待ちに掛かりそうです 夫婦松を過ぎると分岐です、左=岸壁コース、右=ゆるやかな道と案内板があります 左側を行きますこの岸壁コースはクサリに足場にはペイントマークがあります 家族松を過ぎ垂直な岩場を越すと頂上です 頂上は展望がきき周囲の山が見渡せます、この日はあいにく雲が掛かり薄っすらと只見ダムが見えました 帰りは、ゆるやかコースを下りますしたが、ロープ・クサリがない分かなりキツイ 流石、会津のマターホルンです http://www.h4.dion.ne.jp/~yamataro/gamodake-atama.html |
写真
長谷川先生のキノコ図鑑
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4896948912/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
感想
台風27号は、本州より大分離れて海上を北上してます
直接の影響はなさそうだが、やはり気になり自宅を出発
キノコ教室の集合場所は、道の駅「たじま」
たじまに着いた頃には、だいぶ風雨も静かになった
この台風の中だと来られない人もいるかと思ったが全員出席との事
皆さん気合が入っていますね!
ここで4班にグループ分け、グループごとに収穫地に移動です
私達は、初心者グループに入りました
目的の山に着きましたが、雨はまだ降ってます
雨カッパに長靴に着替へ2時間ほど山中をキノコを探し歩き回りました
収穫は、ムキタケ、ナメコ・・・・・ets
車で昼食をすませ、今日の宿、只見にある青少年旅行村に向かいます
途中、温泉に立ち寄り冷えた体を温めました
それでも15時過ぎには現地到着、まだ皆さんは来ていません
早速、差し入れに持ってきた栗を厨房で茹でました
暫くすると、皆さんたくさんのキノコを抱え入ってきました、板の間にブルーシートを敷き選別です
種類別に分けゴミや石鎚を取ります
調理してくれる人は居酒屋さんの店主やレストラン関係の方々が担当してくれました
キノコ料理も和食あり中華・イタリアン色々な味が楽しめ大満足です
とても旨かった、私達は飲んで食べてお話をして楽しい1日でした
翌日は、朝食を済ませ長谷川先生のキノコの勉強会です
珍しいキノコや毒キノコ、生態や生息場所色々なお話がありました
キノコの好きな人の集まりです皆さん真剣に聞いています
最後に全員で記念写真を撮りお別れです
青少年旅行村の古民家を後に蒲生岳に向かいます
教室で一緒でした人たちも登るそうです、一足先に駐車場を出ました
ここから登山口までは5分位です
さあ登山開始登り始め10分位でコース間違いに気がつきました
沢を登っていた様子、戻らず直進藪漕ぎが始まりました、暫く行くと今度は大きなスラブに出ました
危険を感じ戻るか迷いましたがGPSを見ると20mほどで登山道です
スラブと藪の境を進むとテラスに出ました、そこからは駐車場が見渡せました
テラスの先を見ると岩場に赤ペンキ、登山道に出ました ほぉ
コースに戻り山頂を目指します、ロープ、クサリが続きます、結構ハードな道です
楽しみながら山頂に到着、狭いそこは紅葉の真盛り360度見渡せる頂上です
山頂もそこそこに、駐車場で待ってる相棒の元に下山です
帰りには、紅葉を期待して綱木渓谷と舟鼻峠を回ってきました
こちらも綺麗な紅葉を見ることができ十分に南会津の秋を楽しむことが出来ました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
gentamaさん、こんにちは
大収穫ですね!ツヤツヤしていて美味しそう
いろいろなキノコ料理
囲炉裏の傍での
茨城の栗はうちの近所のスーパーでも売られてます。
有名ですよね(^^)
いつもはキノコ鍋やキノコご飯です
こんなに、なかなか食べられません
今年で2回目の参加、チョットはまりそうです
キノコの食感、香り、味で料理の仕方を変えるらしいです……良く分かりませんが
いろり端で食事、雰囲気最高、料理も最高、勿論お酒も最高でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する