記録ID: 3623284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
18年振りの大船山
2021年10月09日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:34
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,327m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:34
距離 16.7km
登り 1,336m
下り 1,336m
15:12
リゾネイト第3駐車場
天候 | 晴れ後曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
一番水から登山開始。この九州自然歩道のコースは初めて。鍋割峠から冷気が降りてくるのか、ここから朽網岐れまでが紅葉が始まっていた。九重山系とは思えない雰囲気の植林地帯を登ると鍋割峠で、佐渡窪は水のない状態だった。風が強く、鉾立峠で肌寒くなり、シェルを来て、立中山へ。草刈作業をやられている方が大勢いた。
立中山からはテープがかなりあるのだが、道が不明瞭だったりで、迷いながら、なんとか坊がつるからの道と合流して、段原へ。いつのまにか周囲の山頂部分はガスの中で、展望がなくなってしまった。山頂でラーメンを食べて、時間を稼いだのだが、残念ながら、時折、三俣山が時折見えるくらいで、久住山頂方面はガスの中だった。段原へ下り、北大船山をピストンして、坊がつるへ下る。いつのまにか、周囲の山頂部を包んでいたガスが晴れていた。18年前は雨の中、大船山を登ったのと比べればマシかもしれないが、いかんとも。
再び鉾立峠に戻り、しばし休憩し、山々の姿を目に焼き付けて、往路をそのまま引き返した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する