正沢川 幸ノ沢


- GPS
- 09:11
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,803m
- 下り
- 1,795m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 9:23
天候 | 曇りのちガス&晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
先々週の樽ケ沢に続きまた木曽の沢へ。
今回の方が個人的に難しい印象。
全体を通してヌメリが多い。
またロープを出す箇所が難しい。
ロープ出さなくても登れそうな所は多数あるが、自分は行けてもフォローが行けなかったり。そう言う箇所が多数。今回は一緒に行ったKudan君の方が私より登攀力があるから、そんなことはなかったけど。。
いきなりF2で出たし数mが難しくて登れない。。
落ちたら沢にドボンではなく岩に頭が当たりそう。。
ロープ出すか迷う。
Kudan君に変わったらアッサリ登ってしまうじゃないか!?
お助けを出して貰ってやっとこさ登った。
数m登った後も嫌らしい。しかも支点が取れないので肩がらみで引き上げて貰った。
ここ以外でもスラブっぽい岩が多い。
クラックやリスが見当たらない滝が多く、ルーファイをちゃんとすれば登れることは登れるんだが、ルーファイ間違えてるクライムダウンが難しいそうだ。
また気を抜くとヌメるし、手はカチ系かホールドが縦に持つような岩ばかりの印象が強い。
登ってて終始気持ち良くない。
ロープ出してもリードはランナー取れそうなところも無く、終了点で使えそうな岩や木も殆どなかった。ので、肩がらみを強いられそうだ。
結局、F2でお助け一本。途中の滝でロープを一本出した。
最後、横に通ってる登山道は分かりづらい。
そこから更に我々は麦草岳を目指す。
藪が濃い。
Kudan君が前もってGoogleアースで調べて来てくれたお陰でもっとも薮が薄い部分から登る。
素晴らしいじゃないか!!
今までGoogleアースを使った調べる人に出会った事がない。勉強になる。
そして、最後の最後の詰めでKudan君から一言。
「カップヌードル持って来たので山頂で食べませんか? お湯も持って来てます」
って、
えーーーーー!?
まーじーでーー!?
スゲー感激!!!
今までこんなサプライズを受けた山行はないんじゃないか!?ってくらい感動ー!!
ありがとうございます!!
麦草岳に着いた頃、ガスガスだったのが少し薄れて来て青空が見えるじゃないか!
カップヌードルも美味い!!体に染みる。
下山開始。
最後の最後は早過ぎて着いて行けなかった。。
いやー、最初から最後までお世話になりましたー!
また懲りずに遊んで下さい〜
アルプスの沢に初めて行きました!
日曜日実施なので効果的に使おうと、前日は気になっていた南清里にあるlokubokuへ行った。
ぴょんぴょん跳ねない、じっくり攻める質実剛健な課題が多くて実に私好み二時間が足りなかったなー、今年中にリード壁もできるらしいので再訪は必須かな。雨敗退の時に捗りそうだ。
して、幸ノ川に赴く。水は思ったより冷たくなく、ヘツリ中にガッツリドボンするも平気だが、とにかく全体的に滑る。
本来快適そうなラインを描けるが滑りを恐れて草付きラインに追いやられる。。後半は特に顕著だったなー、なんか自分がイモリみたいになった感じだった。
記録だと大体七号目に出る登山道で脱渓らしいが明らかに中途半端。衛星写真から藪の少なそうなルートを選んで麦草岳山頂へ、地形を読み間違えて沢地形というより、尾根に突き上げるボロボロのルンゼを登って藪こぎ、結構危ない感じだったが、このルンゼが意外と一番面白かったかも、愛鷹の鋸岳ルンゼとかこんな感じなのだろうか。
その後、なんとか沢に降りてハイマツ漕ぎゼロで山頂へ、読みが当たってよかった。
久し振りの余裕のあるピークハントだったのでカップラーメンを持参して山頂でMさんと美味しく頂く。
ガスが思ったよりも多くて、木曽駒ヶ岳が見えなかったのは残念でしたが充実の山行でした!
またよろしくお願いしますー
麦草岳の詰めあげでの沢地形読み間違えたのは反省。高度計、GPSすべて有ってたのでそうだと思いこんだがあと20m上がってから左まただった。
地形図をよく読めば左股、右股共に傾斜が同じくらいだと気付くので違うことがわかる判断材料は有るはずだった。高度計、GPSに盲信しがちなので地形図からイメージして目の前の情景と一致してから現在地の判断をするように心掛けたい。こればっかりはコンパス使ってもだめだから慣れなんだろうな
幸ノ川はスラブ地形で読みを間違えると大変。淵もないので落ちれない。また、途中トラバースも多いため、お助け紐とかも非常に出しにくい箇所が多い。全般的に3級+か3級位の岩場が続くので全体パーティーの足並みが揃ってないとキツイと思われる。
沢グレード二級なのか二級+なのか記録でばらばらだったが、落ちたら致命的にも関わらずロープが出しにくい所が数多くあるため、二級+ぐらいが妥当かと思うがどうなのだろうか
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する