記録ID: 8445371
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
麦草〜木曽駒〜伊那前〜將基頭山(コガラ登山口から)
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:53
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,250m
- 下り
- 2,253m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 11:53
距離 21.2km
登り 2,250m
下り 2,253m
7:23
7:28
9分
駒石
11:25
11:40
6分
宝剣岳手前
16:27
天候 | 晴れのち霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
麦草岳〜木曽前岳間は藪が濃く足元が見にくい。崩れている場所が見えずに足を滑らせてプチ滑落。枝を掴んで登山道に復帰。踏み跡に誘われて激藪こぎも。 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
GPS
常備薬
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
三連休の中日、主だった登山口は駐車場争奪戦が厳しいと思い、比較的マイナーな中央アルプス(天気予報も一番良かった)のコガラ登山口(ここからは初)からの周回(最近なんちゃらサーキットというらしいが少し抵抗がある)に決定。0時前に到着したがキャンプ場が大混雑で右往左往。なんとかスペースを見つけて車中泊して4時半頃スタート。
麦草岳では素晴らしい絶景。ここまでは順調だったが問題はここから。藪が濃くて足元が見えない。トラバース道は細くて何度も片足を踏み外しそうになり、ついに2mほどプチ滑落。幸い木に引っかかって止まり、枝を掴んで這い上がる。その後も変な踏み跡に誘われて激藪に突っ込みそのまま進んでなんとか復帰したり、頭をおもいっきり木にぶつけたりで最悪。
なんとか木曽前岳への稜線にたどり着いてまたも絶景を堪能しながら一休み後木曽駒ヶ岳へ。山頂は予想はしていたがものすごい人の数。おそらくその95%以上はロープウェイ組でしょう。予定では宝剣岳を越えて余裕があれば三ノ沢岳往復、無理なら極楽平から千畳敷に降りて乗越浄土から伊那前岳。と考えていたが、宝剣岳の渋滞がひどくて登頂さえあきらめた。その後、以外と遠かった伊那前岳を往復し、濃ヶ池経由將基頭山へ。午後の天気は曇り優勢だったが晴れ間が出るとものすごく暑い。水分は5ℓ以上かついできたがギリギリでした。
激藪区間と激混みの木曽駒ヶ岳周辺にはうんざりでしたが、未踏の麦草岳、木曽前岳、伊那前岳、それと濃ヶ池に行けたことは良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ロープウェイで人が多すぎたので、もしすれ違っても気づけなかったかもしれませんね。
という私も帰路は2時間待ってロープウェイで下りましたが…
たぶん乗越浄土あたりですれ違ってますね。それにしても人が多かったですね。
私は宝剣岳の途中であきらめました。何年か前に穂先に登って写真を撮ってもらったことがありますし・・・
北御所登山口は登りに使うか下りに使うかで色々計画は立てたことがあるのですがまだ実現していません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する