ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3625698
全員に公開
ハイキング
甲信越

伊那市・新山(にゅうやま)峠から戸倉山へ

2021年10月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
9.4km
登り
830m
下り
816m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:28
合計
5:34
距離 9.4km 登り 830m 下り 827m
9:53
60
新山峠
10:53
11:04
123
13:07
13:10
5
13:15
13:21
3
13:24
13:28
76
14:44
14:48
39
15:27
新山峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新山峠へは、駒ケ根市方面からだと、49号から210号へ、戸倉山キャンプ場登山口への入口を右に見ながら、ゴルフ場方面へ登り、ゴルフ場を左に見ながらそのまま新山林道を走ります。途中に、女沢峠への舗装道が右に入っています。それを入ると、女沢峠へ行けます。右に入らずにもう少し走ると、新山峠につきます。

伊那市からだと、新山小学校を目指し、通り過ぎてメインの道を走っていくと、「田舎暮らしモデルハウス」の標識が出てくるので、それに従い、それを通り過ぎてどんどん走っていくと、新山峠につきます。分かりにくいかな。

もう一つ、伊那市富県(とみがた)小学校を目指し、信号を左折して一つ目の角を右折して、「御殿場遺跡」の左を通ってそのまま山に入ると「高鳥谷スカイライン」(林道新山線のこと)。ずんずん走ると高鳥谷山の裏に出て、標識に従いダートの道を右に入れば、高鳥谷山の駐車場に。
入らずにそのまま走ると、新山峠に着きます。

つまり、駒ケ根市の奥のゴルフ場(49号・210号)から、伊那市の新山峠・高鳥谷山は、新山林道でつながっているということね。長いですけど。
分かりにくいついでに付け足すと、富県小学校から駒ケ根市方向へ火山峠を越えて南下すると、49号にでます。ぐるりと回れますよ。

この説明でおわかりでしょうか?
コース状況/
危険箇所等
新山峠〜女沢峠への道は、踏み跡程度ですが、ピンクテープあります、境界標識についてるんですが。
女沢峠から尾根に上がる道が見えにくい。「龍東遊歩道」の標識の方向通りに、左へ登ること。素直に歩きやすい道を下ると、多分、鉄塔に導かれてしまう。
シダの生える広い斜面は、右端のピンクテープを参考に。
岩場から上は鎖やロープがある急登。
新山(にゅうやま)峠に車を停めます。
2021年10月11日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 9:56
新山(にゅうやま)峠に車を停めます。
「三界山(みつかいざん)登山道整備隊」が作った看板のある急登を登ると、普通の登山道歩きとなります。
三界山は、多分、新山・高遠・長谷の三区域の境界の山だということです。新山の人たちが今力を入れて、登山道を整備してくださいました。
2021年10月11日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 9:56
「三界山(みつかいざん)登山道整備隊」が作った看板のある急登を登ると、普通の登山道歩きとなります。
三界山は、多分、新山・高遠・長谷の三区域の境界の山だということです。新山の人たちが今力を入れて、登山道を整備してくださいました。
20分ほどで、鷹射ち場(山)へ。標高1407m。
三等三角点。
まっすぐ行けば、三界山へ。
右折します。
2021年10月11日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 10:16
20分ほどで、鷹射ち場(山)へ。標高1407m。
三等三角点。
まっすぐ行けば、三界山へ。
右折します。
この「龍東遊歩道」標識の方向が、とても大事。
従ってくださいね。
ただし、遊歩道というのは、当たっていません。
危険を伴う道ですね。
2021年10月11日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 10:17
この「龍東遊歩道」標識の方向が、とても大事。
従ってくださいね。
ただし、遊歩道というのは、当たっていません。
危険を伴う道ですね。
わあ!
今年初めてのクリタケ!
2021年10月11日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 10:33
わあ!
今年初めてのクリタケ!
ハナイグチの一種。
お味噌汁になりました。
2021年10月11日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 10:33
ハナイグチの一種。
お味噌汁になりました。
踏み跡をたどると、「信濃幹線」の鉄塔に。
2021年10月11日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 10:42
踏み跡をたどると、「信濃幹線」の鉄塔に。
戸倉山が見えました!
「伊那富士」と呼ばれる形です。
2021年10月11日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 10:43
戸倉山が見えました!
「伊那富士」と呼ばれる形です。
甲斐駒ケ岳、駒津峰、双子山が見えてます。
2021年10月11日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 10:45
甲斐駒ケ岳、駒津峰、双子山が見えてます。
リュウノウギクが満開です。
2021年10月11日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 10:47
リュウノウギクが満開です。
少し下ると、中央アルプスも見えました。
左から、烏帽子岳、池之平山、越百山、仙漄嶺、南駒ヶ岳。
2021年10月11日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 10:47
少し下ると、中央アルプスも見えました。
左から、烏帽子岳、池之平山、越百山、仙漄嶺、南駒ヶ岳。
女沢峠に到着。
林道には、ハシゴがちゃんとついている。
2021年10月11日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 10:52
女沢峠に到着。
林道には、ハシゴがちゃんとついている。
長谷方向に行くと、舗装は終わり、ダートの道が長谷の美和ダムまで下っています。
私はまだ歩いたことがありません。
ここが「女沢峠(おなざわとうげ)」と呼ばれるのは、長谷村と駒ケ根の大曽倉の間を、お嫁さんが通っていったからだそうです。
2021年10月11日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 10:55
長谷方向に行くと、舗装は終わり、ダートの道が長谷の美和ダムまで下っています。
私はまだ歩いたことがありません。
ここが「女沢峠(おなざわとうげ)」と呼ばれるのは、長谷村と駒ケ根の大曽倉の間を、お嫁さんが通っていったからだそうです。
さっきの場所に引き返して、道の向うの「龍東遊歩道」標識。
2021年10月11日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 10:53
さっきの場所に引き返して、道の向うの「龍東遊歩道」標識。
指し示している方向、左側の急な踏み跡を登るのが正解。
まっすぐ呑気に歩いていくと、多分鉄塔についてしまう。
私も、5分ほど呑気に歩いてしまった。
2021年10月11日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 11:01
指し示している方向、左側の急な踏み跡を登るのが正解。
まっすぐ呑気に歩いていくと、多分鉄塔についてしまう。
私も、5分ほど呑気に歩いてしまった。
ネジキの黒い実。
2021年10月11日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 11:27
ネジキの黒い実。
稜線を歩き続けると、シダの生えた広い斜面に。
右側にピンクテープがついているので、参考にしながら、歩きやすい所を登っていきます。
道は反対側にもあるみたいですけど、登りでは分かりませんでした。
2021年10月11日 12:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 12:40
稜線を歩き続けると、シダの生えた広い斜面に。
右側にピンクテープがついているので、参考にしながら、歩きやすい所を登っていきます。
道は反対側にもあるみたいですけど、登りでは分かりませんでした。
「風神の風穴」と呼ばれる岩場。
2021年10月11日 12:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 12:54
「風神の風穴」と呼ばれる岩場。
標識が倒れていて、字も消えかかっている。
「風神の投げた岩・・・」のように読めます。
2021年10月11日 12:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 12:54
標識が倒れていて、字も消えかかっている。
「風神の投げた岩・・・」のように読めます。
その横から岩場の急登が始まります。
鎖場もあります。要注意場所です。
2021年10月11日 12:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 12:54
その横から岩場の急登が始まります。
鎖場もあります。要注意場所です。
岩場を過ぎると、気持ちよい尾根歩きが楽しめます。
2021年10月11日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 13:02
岩場を過ぎると、気持ちよい尾根歩きが楽しめます。
すぐに、戸倉山西峰が見えてきます。
2021年10月11日 13:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 13:05
すぐに、戸倉山西峰が見えてきます。
西峰の石碑群。
到着。
2021年10月11日 13:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 13:06
西峰の石碑群。
到着。
中央アルプスに雲がかかっている。
空木岳方面。
2021年10月11日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 13:07
中央アルプスに雲がかかっている。
空木岳方面。
真ん中に、宝剣岳。
2021年10月11日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 13:07
真ん中に、宝剣岳。
南アルプスは雲が無くて、きれい!
塩見岳が美しい。
手前に二児山。荒川岳、赤石岳。
2021年10月11日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 13:08
南アルプスは雲が無くて、きれい!
塩見岳が美しい。
手前に二児山。荒川岳、赤石岳。
二児山、荒川岳、赤石岳、聖岳、大沢岳。
2021年10月11日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 13:08
二児山、荒川岳、赤石岳、聖岳、大沢岳。
赤石岳、聖岳、大沢岳、奥茶臼山、前茶臼山。
2021年10月11日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 13:09
赤石岳、聖岳、大沢岳、奥茶臼山、前茶臼山。
東峰に到着。
薬師如来さまと一等三角点。
昔は十蔵山と言っていたそうで、庵があったとか。
2021年10月11日 13:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 13:17
東峰に到着。
薬師如来さまと一等三角点。
昔は十蔵山と言っていたそうで、庵があったとか。
鋸岳、甲斐駒ケ岳。
2021年10月11日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 13:14
鋸岳、甲斐駒ケ岳。
入笠山などの後ろに、蓼科山〜赤岳が点々と。
2021年10月11日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/11 13:15
入笠山などの後ろに、蓼科山〜赤岳が点々と。
仙丈岳と北岳。
2021年10月11日 13:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 13:19
仙丈岳と北岳。
西峰に帰ってきました。
イナクシーさんの懐かしい標識発見!
来た道を帰ります。
2021年10月11日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 13:26
西峰に帰ってきました。
イナクシーさんの懐かしい標識発見!
来た道を帰ります。
ナガバノコウヤボウキ。
なかなか花を見ることができません。
2021年10月11日 14:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 14:34
ナガバノコウヤボウキ。
なかなか花を見ることができません。
ヤマボウシの実。
2021年10月11日 14:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 14:42
ヤマボウシの実。
女沢峠に帰ってきました。ホッ。
2021年10月11日 14:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 14:45
女沢峠に帰ってきました。ホッ。
鉄塔まで帰ってきました。
2021年10月11日 14:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 14:52
鉄塔まで帰ってきました。
ここが一番展望がきくのかも。
仙丈岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳。
2021年10月11日 14:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 14:56
ここが一番展望がきくのかも。
仙丈岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳。
この杭の右側から、ススキの中に突入します。
・・・・新山峠まで戻りました。
車で「林道新山線(高鳥谷スカイライン」を高鳥谷山の裏まで走ります。
2021年10月11日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 14:57
この杭の右側から、ススキの中に突入します。
・・・・新山峠まで戻りました。
車で「林道新山線(高鳥谷スカイライン」を高鳥谷山の裏まで走ります。
「高鳥谷山へ」の標識に従い、左のダートの道へ入り、5分ほど走ると、トイレのある駐車場に着きます。
1分で高鳥谷山山頂。
2021年10月11日 15:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 15:51
「高鳥谷山へ」の標識に従い、左のダートの道へ入り、5分ほど走ると、トイレのある駐車場に着きます。
1分で高鳥谷山山頂。
稲刈りの終わった伊那谷と経ヶ岳。
2021年10月11日 15:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/11 15:53
稲刈りの終わった伊那谷と経ヶ岳。
登った戸倉山の両側に、仙丈岳・白根三山と、塩見岳・二児山が見えます。
いい景色でした!
新山林道(高鳥谷スカイライン)をそのまま走り、富県(とみがた)小学校まで下りてきました。
以前走った時よりも、林道周辺が刈り払いされていて、車が傷つくこともありませんでした。
2021年10月11日 16:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/11 16:01
登った戸倉山の両側に、仙丈岳・白根三山と、塩見岳・二児山が見えます。
いい景色でした!
新山林道(高鳥谷スカイライン)をそのまま走り、富県(とみがた)小学校まで下りてきました。
以前走った時よりも、林道周辺が刈り払いされていて、車が傷つくこともありませんでした。
撮影機器:

感想

久しぶりに新山峠から女沢峠経由で、戸倉山に登ってきました。
新山峠への車道も忘れかけ、新山から、とにかく上に走って、なんとか到着。
女沢峠への道は、以前より踏み跡がしっかりしてきていました。
女沢峠からは鉄塔への道を、なんとも思わず歩いて、「下ってる。尾根道のはずなんだけど・・」と引き返したり。
尾根道ばかりで、「おかしい。確かに風神岩みたいな岩場があったはず。道が変わったのかな」なんて思ったり。岩場は、西峰直下にありました。
初めての道のようで、新鮮でした。
帰りに、高鳥谷スカイラインを走り、高鳥谷山へ。
富県小学校まで下りてきたら、中央アルプスの展望が開けて、この下りもお薦めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら