記録ID: 3629478
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
梶山(大尾山)、小野山
2021年10月13日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 841m
- 下り
- 825m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
これからしばらく、沢沿いの道です。いややなー、ヒルがいそうや。
と、思っていると、さっそく靴を這うヒルを1匹発見。
帰りたくなってきた。しかし、そうも言ってられないので、意を決して進みます。
と、思っていると、さっそく靴を這うヒルを1匹発見。
帰りたくなってきた。しかし、そうも言ってられないので、意を決して進みます。
何箇所かある渡渉点の一つ。ここは向こう側に標識があったので分かりやすかった。
急いで渡ったら、靴の周囲を確認です。結局、先ほど1匹見付けただけでしたが、沢筋を通る間、ずっとヒルにびくびくしてました。
急いで渡ったら、靴の周囲を確認です。結局、先ほど1匹見付けただけでしたが、沢筋を通る間、ずっとヒルにびくびくしてました。
倒木が増えてきました。踏み跡は薄いですが、どこをどう通ろうかと思って少し進むと、その先でまた薄い踏み跡を見付ける、そんな繰り返しでした。
進退窮まるということはなかったです。
進退窮まるということはなかったです。
大尾山は梶山の誤読から付いたとの主張です。
仮にそうだとしても、定着しているなら「使うな」というのは言い過ぎかなと思います。
金属製で、文字も焼き込んだような、小さいけど立派なプレートです。想像するに、南庄森林生産組合の方か、その地域の方が掛けられたのかなと。
大原側では大尾山というのなら、それでいいのでは?
仮にそうだとしても、定着しているなら「使うな」というのは言い過ぎかなと思います。
金属製で、文字も焼き込んだような、小さいけど立派なプレートです。想像するに、南庄森林生産組合の方か、その地域の方が掛けられたのかなと。
大原側では大尾山というのなら、それでいいのでは?
感想
比叡山から北に続く尾根筋でまだ通っていない、梶山(大尾山)、小野山を歩きました。
梶山手前の沢筋は道も明瞭でないところや倒木の多い所もあり、ヒルを心配しながら、曇って薄暗いことも手伝ってとても不安な気持ちで通りました。
私にとっては難しいルートでした。
ただ、要所に的確な道標があり、その点は安心できました。
沢筋を抜けて尾根道に入ってからは道も明瞭、楽しく歩けました。
そういえば比叡山から横高山まではまだ行けてないなあ。いずれ繋がないと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する