ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3629745
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

岩木山(8合目駐車場~山頂 往復)

2021年10月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
hakodate その他2人
GPS
--:--
距離
2.3km
登り
406m
下り
406m

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:39
合計
2:30
13:05
10
岩木山八合目駐車場
13:15
5
リフト乗場
13:20
10
岩木山九合目分岐
13:30
16
13:46
10
13:56
14:25
0
14:25
35
15:00
12
15:12
3
岩木山九合目分岐
15:15
15:25
10
リフト乗場
15:35
岩木山八合目駐車場
コロナ禍で登山を自粛していた。今回、リハビリを兼ねて岩木山に登る。短い距離ではあるが、休み休みゆっくりと登る。
天候 10月9日(土)8合目駐車場~9合目リフト乗場~鳳鳴ヒュッテ~山頂~鳳鳴ヒュッテ~9合目リフト乗場~8合目駐車場 晴れ 

気象庁(弘前)
10月9日09時 16.8℃ 南西の風 風速0.9m/s
10月9日10時 19.1℃ 南南東  風速0.9m/s
10月9日11時 19.6℃ 東北東  風速1.0m/s
10月9日12時 20.7℃ 北北東  風速1.3m/s
10月9日13時 22.0℃ 北東   風速1.0m/s
10月9日14時 20.9℃ 北東   風速1.5m/s
10月9日15時 21.2℃ 東南東  風速1.3m/s
10月9日16時 20.3℃ 東南東  風速1.8m/s
10月9日17時 18.7℃ 東北東  風速1.8m/s
10月9日18時 14.3℃ 南西   風速1.6m/s
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
10月9日(土)
0614 等々力駅発
0637 大井町駅発(3分)
0649 品川駅発(8分)
0703 羽田空港着 JAL141便
0750 羽田空港発
0905 青森空港着  
1000 青森空港発
1055 弘前BT着
1110 弘前BT発
1158 岳温泉前バス停着
1220 岳温泉前バス停発
1250 八合目駐車場着
   (登山)
1550 八合目駐車場発
1620 岳温泉前バス停着
1630 岳温泉前バス停発
1705 本町バス停着
1720 ドーミーイン弘前 泊

10月10日(日)
   (市内観光)
1746 弘前駅発
1840 青森空港着
2030 青森空港発 JL150便 
2150 羽田空港着
2210 羽田空港発
2250 蒲田駅着
2258 蒲田駅発 
2327 等々力駅着

弘前駅からは、バス往復乗車券がお得。ただし、岳温泉前以外では途中下車できない。

【弘南バス 路線バス】
弘前BT~岳温泉前   1060円
岳温泉前~8合目駐車場 1000円

【弘前BT~岩木山スカイライン8合目 スカイライン往復乗車券】
往復2,550円(有効期限2日間 ただし、岳温泉前以外での途中下車無効)

【岩木山リフト】
標高1250mの八合目から標高1470mの九合目を結ぶ岩木山リフト
大人 往復1000円
スカイライン往復乗車券を所持している者 往復500円に割引
コース状況/
危険箇所等
全体として、特に危険個所なし。
【9合目リフト乗場~鳳鳴ヒュッテ】
・特に危険個所はない。
・9合目リフト乗場から鳥海山へ登る道を右手に分け、左手に階段状に整備された登山道を一旦下る。8合目駐車場へ下る分岐を過ぎると、岩場の急坂を登る。登りきって、鳥ノ海を右手に見下ろしながらしばらく進むと、右手から岩木山神社から続く道(百沢コース)を合わせて鳳鳴ヒュッテに至る。

【鳳鳴ヒュッテ~山頂】
・特に危険個所はない。
・鳳鳴ヒュッテからは本格的な登りとなる。急な岩場の二のおみ坂を標高差約70m登ると、一旦平坦な道になる。この付近では岩に腰を下ろして小休止をとることができる。左手に長平コースを分けて、さらに三のおみ坂を標高差約70mを登る。途中、登山道が狭くなっている区間があるので足元に注意して登る区間があり、そこを過ぎると山頂へ至る。
その他周辺情報 【天然温泉 岩木桜の湯 ドーミーイン弘前】
〒036-8203 青森県弘前市本町71-1
お問い合わせ: 0172-37-5489
https://www.hotespa.net/hotels/hirosaki/?login=0
天然温泉、サウナ、冷水あり

【百沢温泉郷 百沢温泉】
弘前市百沢字寺沢290-9
Tel. 0172-83-2226
日帰り入浴時間 10:00〜22:00 (月1回不定期休業)
料金:大人300円
※コロナ禍で、営業時間、料金は要確認

【嶽温泉、嶽ホテル】
〒036-1345 青森県弘前市大字常盤野字湯の沢28-1
TEL 0172-83-2045
日帰り入浴時間:10:00-15:00
料金:大人550円
※コロナ禍で、営業時間、料金は要確認
羽田空港 JAL141便 青森空港行に搭乗。
朝の羽田空港の天気は曇り。
2021年10月09日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 7:48
羽田空港 JAL141便 青森空港行に搭乗。
朝の羽田空港の天気は曇り。
青森空港に到着。天気はよさそう。
青森空港9時20分発弘前行きリムジンバスに乗り遅れる。
10時00分発リムジンバスに乗り、弘前バスターミナルへ。
2021年10月09日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 9:18
青森空港に到着。天気はよさそう。
青森空港9時20分発弘前行きリムジンバスに乗り遅れる。
10時00分発リムジンバスに乗り、弘前バスターミナルへ。
弘前バスターミナルで岩木山スカイライン往復券を購入。
3番乗り場から路線バスで岳温泉前へ向かう。
2021年10月09日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 11:09
弘前バスターミナルで岩木山スカイライン往復券を購入。
3番乗り場から路線バスで岳温泉前へ向かう。
路線バスを岳温泉前で降車。シャトルバスに乗り換えて岩木山八合目駐車場へ。写真は岩木山駐車場から望む岩木山。
2021年10月09日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:02
路線バスを岳温泉前で降車。シャトルバスに乗り換えて岩木山八合目駐車場へ。写真は岩木山駐車場から望む岩木山。
岩木山八合目駐車場から岩木山リフトに乗り込み九合目へ向かう。
2021年10月09日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:07
岩木山八合目駐車場から岩木山リフトに乗り込み九合目へ向かう。
リフトに乗りながら日本海を望む。
2021年10月09日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/9 13:10
リフトに乗りながら日本海を望む。
リフトに乗りながら岩木山を望む。
2021年10月09日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:15
リフトに乗りながら岩木山を望む。
リフトに乗りながら八合目駐車場を見下ろす。
2021年10月09日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/9 13:15
リフトに乗りながら八合目駐車場を見下ろす。
リフトに乗りながら八合目駐車場を見下ろす。紅葉は始まっているが見頃は来週以降か。
2021年10月09日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:15
リフトに乗りながら八合目駐車場を見下ろす。紅葉は始まっているが見頃は来週以降か。
九合目でリフトを降りる。
2021年10月09日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:16
九合目でリフトを降りる。
九合目から岩木山鳥海山を望む。
2021年10月09日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:17
九合目から岩木山鳥海山を望む。
九合目から岩木山鳥海山山頂へ10分、岩木山山頂へ40分。
2021年10月09日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:17
九合目から岩木山鳥海山山頂へ10分、岩木山山頂へ40分。
九合目リフト乗り場から少し下ったところに岩木山九合目分岐がある。この分岐を右に行くと岩木山山頂へ。左に行くと八合目駐車場に下る。
2021年10月09日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:20
九合目リフト乗り場から少し下ったところに岩木山九合目分岐がある。この分岐を右に行くと岩木山山頂へ。左に行くと八合目駐車場に下る。
岩木山九合目分岐から八合目駐車場への下り道。
2021年10月09日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:20
岩木山九合目分岐から八合目駐車場への下り道。
岩木山九合目分岐付近から日本海を望む。
2021年10月09日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:20
岩木山九合目分岐付近から日本海を望む。
岩木山九合目分岐から岩場を登り鳳鳴ヒュッテへ向かう。途中、振り返ってリフト方面を望む。
2021年10月09日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:23
岩木山九合目分岐から岩場を登り鳳鳴ヒュッテへ向かう。途中、振り返ってリフト方面を望む。
鳳鳴ヒュッテへ到着。
2021年10月09日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:29
鳳鳴ヒュッテへ到着。
鳳鳴ヒュッテから山頂方面を望む。ここから本格的な登りになる。
2021年10月09日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:30
鳳鳴ヒュッテから山頂方面を望む。ここから本格的な登りになる。
「鳳鳴ヒュッテの由来」の掲示
2021年10月09日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:31
「鳳鳴ヒュッテの由来」の掲示
鳳鳴ヒュッテから岩木山神社方面を見下ろす。2017年10月に岩木山を訪れた際は、この岩木山神社からのコースを登ってきた。
2021年10月09日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:41
鳳鳴ヒュッテから岩木山神社方面を見下ろす。2017年10月に岩木山を訪れた際は、この岩木山神社からのコースを登ってきた。
岩木山山頂方面を望む。
2021年10月09日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:41
岩木山山頂方面を望む。
岩木山山頂方面を望む。
2021年10月09日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:46
岩木山山頂方面を望む。
山頂に登る途中に、登山道が平坦な区間がある。
2021年10月09日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:46
山頂に登る途中に、登山道が平坦な区間がある。
最後の登りに差し掛かる。途中振り返って、登ってきた登山道を見下ろす。
2021年10月09日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:52
最後の登りに差し掛かる。途中振り返って、登ってきた登山道を見下ろす。
三のおみ坂を登る。登山道の勾配が急になり、道幅が狭いので足元に注意して登る。
2021年10月09日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:52
三のおみ坂を登る。登山道の勾配が急になり、道幅が狭いので足元に注意して登る。
山頂への最後の登り。浮石もあるので注意して登る。
2021年10月09日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:54
山頂への最後の登り。浮石もあるので注意して登る。
山頂へ上る途中、日本海を見下ろす。
2021年10月09日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:54
山頂へ上る途中、日本海を見下ろす。
岩木山山頂に到着。多くの人が休憩している。
2021年10月09日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:56
岩木山山頂に到着。多くの人が休憩している。
岩木山山頂
2021年10月09日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 13:58
岩木山山頂
岩木山山頂から八甲田山方面を望む。
2021年10月09日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 14:02
岩木山山頂から八甲田山方面を望む。
岩木山山頂から八甲田山方面を望む。
2021年10月09日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/9 14:05
岩木山山頂から八甲田山方面を望む。
岩木山山頂から岩木山神社方面を見下ろす。
2021年10月09日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 14:05
岩木山山頂から岩木山神社方面を見下ろす。
岩木山山頂から青森市街地方面を望む。
2021年10月09日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 14:05
岩木山山頂から青森市街地方面を望む。
岩木山山頂から弘前市街地方面を望む。
2021年10月09日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 14:06
岩木山山頂から弘前市街地方面を望む。
岩木山山頂から八合目駐車場方面を見下ろす。
2021年10月09日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 14:24
岩木山山頂から八合目駐車場方面を見下ろす。
岩木山山頂から八合目駐車場方面を見下ろす。
2021年10月09日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 14:24
岩木山山頂から八合目駐車場方面を見下ろす。
岩木山山頂から八合目駐車場方面を見下ろす。
2021年10月09日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/9 14:25
岩木山山頂から八合目駐車場方面を見下ろす。
三のおみ坂を下る。
2021年10月09日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 14:31
三のおみ坂を下る。
長平登山道分岐を通過。
2021年10月09日 14:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 14:42
長平登山道分岐を通過。
下る途中、振り返って山頂方面を見上げる。
2021年10月09日 14:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/9 14:44
下る途中、振り返って山頂方面を見上げる。
鳳鳴ヒュッテへ下る。
2021年10月09日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 14:57
鳳鳴ヒュッテへ下る。
鳳鳴ヒュッテ付近から岩木山神社への下りを見下ろす。
2021年10月09日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 15:00
鳳鳴ヒュッテ付近から岩木山神社への下りを見下ろす。
鳳鳴ヒュッテを通過
2021年10月09日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 15:00
鳳鳴ヒュッテを通過
岩木山九合目分岐を通過
2021年10月09日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 15:12
岩木山九合目分岐を通過
岩木山九合目分岐から岩木山鳥海山を望む
2021年10月09日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 15:12
岩木山九合目分岐から岩木山鳥海山を望む
岩木山九合目分岐を通過
2021年10月09日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 15:12
岩木山九合目分岐を通過
リフト乗り場へ上る途中、岩木山山頂方面を望む
2021年10月09日 15:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/9 15:14
リフト乗り場へ上る途中、岩木山山頂方面を望む
リフト乗り場から岩木山山頂方面を望む
2021年10月09日 15:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 15:16
リフト乗り場から岩木山山頂方面を望む
岩木山リフトで下る
2021年10月09日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 15:26
岩木山リフトで下る
岩木山リフトで下る
2021年10月09日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 15:26
岩木山リフトで下る
岩木山リフトで下る
2021年10月09日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 15:26
岩木山リフトで下る
岩木山リフトで下る
2021年10月09日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 15:26
岩木山リフトで下る
岩木山八合目から九合目方面を見上げる
2021年10月09日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 15:34
岩木山八合目から九合目方面を見上げる
八合目リフト乗り場へ戻ってきた。八合目駐車場からシャトルバスに乗り込み岳温泉前へ向かう。
2021年10月09日 15:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 15:35
八合目リフト乗り場へ戻ってきた。八合目駐車場からシャトルバスに乗り込み岳温泉前へ向かう。
岳温泉前バス停で、弘前駅行路線バスに乗り換える。
2021年10月09日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/9 16:16
岳温泉前バス停で、弘前駅行路線バスに乗り換える。
宿泊したドーミーイン弘前。
サウナ、冷水あり、登山後の心身を整えることができた。
朝食はバイキングスタイルで、地元津軽の料理も出されて満足。
2021年10月10日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 11:01
宿泊したドーミーイン弘前。
サウナ、冷水あり、登山後の心身を整えることができた。
朝食はバイキングスタイルで、地元津軽の料理も出されて満足。
市役所前からバスに乗り、弘前市林檎公園に向かう。

2021年10月10日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 11:33
市役所前からバスに乗り、弘前市林檎公園に向かう。

りんご公園は市街地の端に位置するため、建物に遮られることなく岩木山を望むことができる。
2021年10月10日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 11:59
りんご公園は市街地の端に位置するため、建物に遮られることなく岩木山を望むことができる。
りんごの家前に設置されているりんご籠を持ち上げる少女の像
2021年10月10日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 11:38
りんごの家前に設置されているりんご籠を持ち上げる少女の像
りんご公園ではりんごの摘み取りができる(有料:摘み取ったりんごの重さで料金を支払う)
2021年10月10日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 12:20
りんご公園ではりんごの摘み取りができる(有料:摘み取ったりんごの重さで料金を支払う)
りんご公園にはりんごを載せた郵便ポストもある。
2021年10月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 12:38
りんご公園にはりんごを載せた郵便ポストもある。
りんご公園をあとに、弘前城へ。
2021年10月10日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 12:58
りんご公園をあとに、弘前城へ。
現在、弘前城の石垣を改修中。天守閣も移動設置されている。
2021年10月10日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 13:14
現在、弘前城の石垣を改修中。天守閣も移動設置されている。
弘前城東門前にある喫茶店「可否屋 葡瑠満」で「とろぴかる可否」をいただく。炭酸とラム酒の入った冷たいコーヒーにミルクの泡を浮かべたさわやかなコーヒー。
2021年10月10日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 14:52
弘前城東門前にある喫茶店「可否屋 葡瑠満」で「とろぴかる可否」をいただく。炭酸とラム酒の入った冷たいコーヒーにミルクの泡を浮かべたさわやかなコーヒー。
弘前市内のお店は日曜日はお休みのところが多い。
そこで、弘前駅東口から100円バスに乗り南早稲田バス停前にある回転ずし「鮨覚 城東店」でお寿司をいただく。
2021年10月10日 15:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 15:57
弘前市内のお店は日曜日はお休みのところが多い。
そこで、弘前駅東口から100円バスに乗り南早稲田バス停前にある回転ずし「鮨覚 城東店」でお寿司をいただく。
お腹を満たして、青森空港から羽田空港に帰還。
2021年10月10日 21:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 21:46
お腹を満たして、青森空港から羽田空港に帰還。
撮影機器:

装備

個人装備
Sirio630-25.5cm
備考 風弱く、今回山頂でも長袖薄手のシャツ+半袖ポロシャツで寒さを感じなかった。風が強い日は、上に一枚必要であろう。

感想

・2017年10月8日に、岩木山神社上の桜林公園にテント泊して岩木山に登った。その際は紅葉真っ盛りであった。今年はまだ紅葉の見ごろには早いようであった。天候にもよるが、1週間か、10日後見頃になるのではないか。
・日本気象協会によると、岩木山の紅葉の見ごろは10月13日となっている。
 https://tenki.jp/kouyou/2/5/32359.html
・10月上旬の弘前は、りんご、栗の収穫の季節。紅葉見頃のこの季節に再度岩木山を訪れてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら