記録ID: 3629745
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
岩木山(8合目駐車場~山頂 往復)
2021年10月09日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 406m
- 下り
- 406m
コースタイム
天候 | 10月9日(土)8合目駐車場~9合目リフト乗場~鳳鳴ヒュッテ~山頂~鳳鳴ヒュッテ~9合目リフト乗場~8合目駐車場 晴れ 気象庁(弘前) 10月9日09時 16.8℃ 南西の風 風速0.9m/s 10月9日10時 19.1℃ 南南東 風速0.9m/s 10月9日11時 19.6℃ 東北東 風速1.0m/s 10月9日12時 20.7℃ 北北東 風速1.3m/s 10月9日13時 22.0℃ 北東 風速1.0m/s 10月9日14時 20.9℃ 北東 風速1.5m/s 10月9日15時 21.2℃ 東南東 風速1.3m/s 10月9日16時 20.3℃ 東南東 風速1.8m/s 10月9日17時 18.7℃ 東北東 風速1.8m/s 10月9日18時 14.3℃ 南西 風速1.6m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
0614 等々力駅発 0637 大井町駅発(3分) 0649 品川駅発(8分) 0703 羽田空港着 JAL141便 0750 羽田空港発 0905 青森空港着 1000 青森空港発 1055 弘前BT着 1110 弘前BT発 1158 岳温泉前バス停着 1220 岳温泉前バス停発 1250 八合目駐車場着 (登山) 1550 八合目駐車場発 1620 岳温泉前バス停着 1630 岳温泉前バス停発 1705 本町バス停着 1720 ドーミーイン弘前 泊 10月10日(日) (市内観光) 1746 弘前駅発 1840 青森空港着 2030 青森空港発 JL150便 2150 羽田空港着 2210 羽田空港発 2250 蒲田駅着 2258 蒲田駅発 2327 等々力駅着 弘前駅からは、バス往復乗車券がお得。ただし、岳温泉前以外では途中下車できない。 【弘南バス 路線バス】 弘前BT~岳温泉前 1060円 岳温泉前~8合目駐車場 1000円 【弘前BT~岩木山スカイライン8合目 スカイライン往復乗車券】 往復2,550円(有効期限2日間 ただし、岳温泉前以外での途中下車無効) 【岩木山リフト】 標高1250mの八合目から標高1470mの九合目を結ぶ岩木山リフト 大人 往復1000円 スカイライン往復乗車券を所持している者 往復500円に割引 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体として、特に危険個所なし。 【9合目リフト乗場~鳳鳴ヒュッテ】 ・特に危険個所はない。 ・9合目リフト乗場から鳥海山へ登る道を右手に分け、左手に階段状に整備された登山道を一旦下る。8合目駐車場へ下る分岐を過ぎると、岩場の急坂を登る。登りきって、鳥ノ海を右手に見下ろしながらしばらく進むと、右手から岩木山神社から続く道(百沢コース)を合わせて鳳鳴ヒュッテに至る。 【鳳鳴ヒュッテ~山頂】 ・特に危険個所はない。 ・鳳鳴ヒュッテからは本格的な登りとなる。急な岩場の二のおみ坂を標高差約70m登ると、一旦平坦な道になる。この付近では岩に腰を下ろして小休止をとることができる。左手に長平コースを分けて、さらに三のおみ坂を標高差約70mを登る。途中、登山道が狭くなっている区間があるので足元に注意して登る区間があり、そこを過ぎると山頂へ至る。 |
その他周辺情報 | 【天然温泉 岩木桜の湯 ドーミーイン弘前】 〒036-8203 青森県弘前市本町71-1 お問い合わせ: 0172-37-5489 https://www.hotespa.net/hotels/hirosaki/?login=0 天然温泉、サウナ、冷水あり 【百沢温泉郷 百沢温泉】 弘前市百沢字寺沢290-9 Tel. 0172-83-2226 日帰り入浴時間 10:00〜22:00 (月1回不定期休業) 料金:大人300円 ※コロナ禍で、営業時間、料金は要確認 【嶽温泉、嶽ホテル】 〒036-1345 青森県弘前市大字常盤野字湯の沢28-1 TEL 0172-83-2045 日帰り入浴時間:10:00-15:00 料金:大人550円 ※コロナ禍で、営業時間、料金は要確認 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Sirio630-25.5cm
|
---|---|
備考 | 風弱く、今回山頂でも長袖薄手のシャツ+半袖ポロシャツで寒さを感じなかった。風が強い日は、上に一枚必要であろう。 |
感想
・2017年10月8日に、岩木山神社上の桜林公園にテント泊して岩木山に登った。その際は紅葉真っ盛りであった。今年はまだ紅葉の見ごろには早いようであった。天候にもよるが、1週間か、10日後見頃になるのではないか。
・日本気象協会によると、岩木山の紅葉の見ごろは10月13日となっている。
https://tenki.jp/kouyou/2/5/32359.html
・10月上旬の弘前は、りんご、栗の収穫の季節。紅葉見頃のこの季節に再度岩木山を訪れてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する