記録ID: 3633872
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
日程 | 2021年10月15日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 超快晴 |
アクセス |
利用交通機関
御池駐車場 1回1,000円 24hトイレ有 飲料自販機有
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間7分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 9時間7分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【行動予定】CT×0.8
05:00 尾瀬御池 - 05:48 広沢田代 - 06:28 熊沢田代 - 07:48 燧ヶ岳 - 08:12 柴安グラ - 08:28 旧温泉小屋分岐 - 09:40 標識NO.5(1900m) - 10:52 見晴新道分岐 - 11:00 見晴(下田代十字路) - 11:24 竜宮十字路 - 11:56 牛首分岐 - 12:36 ヨッピ吊橋 - 12:52 東電小屋 - 13:08 東電分岐 - 13:24 温泉小屋 - 14:04 兎田代上分岐 - 15:00 天神田代 - 15:48 上田代 - 16:04 尾瀬御池
行動時間計 CT13時間50分×0.8=11時間04分
05:00 尾瀬御池 - 05:48 広沢田代 - 06:28 熊沢田代 - 07:48 燧ヶ岳 - 08:12 柴安グラ - 08:28 旧温泉小屋分岐 - 09:40 標識NO.5(1900m) - 10:52 見晴新道分岐 - 11:00 見晴(下田代十字路) - 11:24 竜宮十字路 - 11:56 牛首分岐 - 12:36 ヨッピ吊橋 - 12:52 東電小屋 - 13:08 東電分岐 - 13:24 温泉小屋 - 14:04 兎田代上分岐 - 15:00 天神田代 - 15:48 上田代 - 16:04 尾瀬御池
行動時間計 CT13時間50分×0.8=11時間04分
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険なところはありませんが、燧ヶ岳〜見晴に下る上部は泥濘が多く滑りやすい道です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by URU_
ここのところ積雪期の5月にBCでしか御池から登っていない燧ヶ岳。
8年ぶりに雪の無いときに御池から燧ヶ岳に登り、尾瀬ヶ原を歩いてみました。
快晴で燧ヶ岳山頂からの大展望、富士山がくっきり、北アも見えました。
尾瀬ヶ原に下ると、一面の草紅葉、池塘、そして池塘に浮かぶ紅葉のヒツジ草。
人も少なく、静かな尾瀬の秋を満喫しました。
初夏の水芭蕉、夏のニッコウキスゲの時期もいいです。
尾瀬にはもう20回近く来ていると思いますが、
この秋色に染まるころが、私を一番癒してくれます。
登山を再開して間もない頃の13年前に、同じようなコースを歩きました。
その時は牛首まではいかず、手前の竜宮十字路からヨッピ橋へ向かい、今回より少し短いコースでした。
尾瀬ヶ原を後にして、御池までの長い道のりがきつくて、上田代のベンチにへタレこみました。
最後は足が痛くて苦しくて、とても景色を楽しむ余裕なんてありませんでした。
翌日は健康診断で、血尿が出て再検査となりました。
再検査の結果は異状なく、前日の尾瀬ハイクがきつくて体が悲鳴を上げたのが原因だったようです。
あれからずっと毎週のように山に出かけ、当時のきついハイクでも今では大丈夫になりました。
それまでは、あまり運動もせずにいたのですが、毎週のように山に行くようになって、お陰様で丈夫な体になりました。
8年ぶりに雪の無いときに御池から燧ヶ岳に登り、尾瀬ヶ原を歩いてみました。
快晴で燧ヶ岳山頂からの大展望、富士山がくっきり、北アも見えました。
尾瀬ヶ原に下ると、一面の草紅葉、池塘、そして池塘に浮かぶ紅葉のヒツジ草。
人も少なく、静かな尾瀬の秋を満喫しました。
初夏の水芭蕉、夏のニッコウキスゲの時期もいいです。
尾瀬にはもう20回近く来ていると思いますが、
この秋色に染まるころが、私を一番癒してくれます。
登山を再開して間もない頃の13年前に、同じようなコースを歩きました。
その時は牛首まではいかず、手前の竜宮十字路からヨッピ橋へ向かい、今回より少し短いコースでした。
尾瀬ヶ原を後にして、御池までの長い道のりがきつくて、上田代のベンチにへタレこみました。
最後は足が痛くて苦しくて、とても景色を楽しむ余裕なんてありませんでした。
翌日は健康診断で、血尿が出て再検査となりました。
再検査の結果は異状なく、前日の尾瀬ハイクがきつくて体が悲鳴を上げたのが原因だったようです。
あれからずっと毎週のように山に出かけ、当時のきついハイクでも今では大丈夫になりました。
それまでは、あまり運動もせずにいたのですが、毎週のように山に行くようになって、お陰様で丈夫な体になりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:498人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 燧ヶ岳 (2356m)
- 温泉小屋・三条ノ滝・御池方面分岐
- 兎田代上分岐
- 裏燧橋
- 東電小屋
- 竜宮十字路
- 俎 (2346m)
- 桧枝岐小屋 (1400m)
- 元湯山荘 (1415m)
- 見晴 (1418m)
- 広沢田代 (1756m)
- 熊沢田代 (1954m)
- ヨッピ吊橋 (1398m)
- 牛首分岐 (1404m)
- 東電下の大堀橋 (1398m)
- 東電尾瀬橋
- 兎田代下分岐
- 上田代
- 御池登山口 (1506m)
- 山の駅御池 (1503m)
- 温泉小屋
- 温泉小屋道・見晴新道 分岐 (2257m)
- 下ノ大堀川橋
- 見晴新道分岐
- 天神田代
- 会津駒ヶ岳 御池登山口 (1525m)
- 西田代
- 裏燧横田代
- ノメリ田代
- 姫田代
- 御池田代 (1496m)
- 田代坂
- ヨシッ堀田代
- 東電分岐
- 御池登山道 5合目 (1898m)
- 尾瀬ヶ原
- 見晴キャンプ場 (1420m)
- 弥四郎小屋 (1400m)
- 尾瀬小屋 (1423m)
- 第二長蔵小屋 (1400m)
- 原の小屋 (1400m)
- 燧小屋 (1400m)
- 龍宮小屋 (1400m)
- 御池ロッジ (1520m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
良いお天気の日に行かれて、少しうらやましい
ウルさんは再開から13年ですか。
私は出戻り10年です
還暦過ぎて筋力は衰退傾向のはずなのですが、なぜか、歩けますね
やはり、毎週のように出かける事が一番の薬のように感じます。
お互いに『適度なムリ』を重ねてゆきたいものだと思います。
それにしてもウルさん、ちょっと速すぎ
本当にいい天気の日に登れました
何しろ、金から日が休みの週休3日ですので、天気を見て登れます。
お互い還暦をかなり過ぎてきたようですので、
そのうち怪我でもすると、「年寄りの冷や水」と言われかねません。
怪我、遭難はしないように注意して、登りましょう
6、7年前はもっと元気で、三平峠〜大清水は半分くらい走っていた
今はとても走るなんて無理で、手術した足首と相談しながらです。
しかしながら、尾瀬についてはいつもgankoyaさんの奇想天外なコースにびっくりしております。
尾瀬を横断してバスに乗って会津駒に登って民宿泊まって、また尾瀬に戻ったり、
つい先日のように、御池まで下りたら、今度はバスに乗って沼山峠に行き、富士見下に戻る・・
私もそんな奇抜なコースを考えて、実行して見たいものですよ
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する