ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 363793
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

塩見岳

2013年10月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.1km
登り
2,178m
下り
2,178m

コースタイム

5:10登山口-7:10三伏峠小屋-8:15本谷山-9:50塩見小屋-11:05頂上(西峰)

11:40頂上(西峰)-12:40塩見小屋(小休止)-15:00三伏山(小休止)-16:50登山口

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
鳥倉林道ゲート手前の越路駐車場に駐車(無料)

駐車場から鳥倉登山口まで自転車利用

コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場と登山口の両方にあります。

登山道状況は写真の解説を参考にして下さい。

下山後は松川温泉清流苑を利用しました。入浴料¥400(食事も出来ます)
越路の駐車場から自転車で登山口へ。delta-hfさんのマネをさせて貰いました(^_^;)。下山後に有難味を痛切に感じました(笑)。
2013年10月31日 05:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
10/31 5:09
越路の駐車場から自転車で登山口へ。delta-hfさんのマネをさせて貰いました(^_^;)。下山後に有難味を痛切に感じました(笑)。
登山ポストに自転車をデポ。今回はさすがに登山届を提出しました(^_^;)。PS:自転車利用される方へ・・・登山口手前少しだけダート部分がありますが、ほとんど快適に走れます(ロードタイプもOK)。
2013年10月31日 05:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
36
10/31 5:09
登山ポストに自転車をデポ。今回はさすがに登山届を提出しました(^_^;)。PS:自転車利用される方へ・・・登山口手前少しだけダート部分がありますが、ほとんど快適に走れます(ロードタイプもOK)。
三伏峠小屋まで10分割表示があります。それとピンクリボンの目印・・・これが結構役に立ちますよ。
2013年10月31日 05:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
10/31 5:27
三伏峠小屋まで10分割表示があります。それとピンクリボンの目印・・・これが結構役に立ちますよ。
3/10と4/10の間に崩落箇所あり。通行は怖くないのですが、歩行箇所が今にも崩落しそうな気がします(笑)。
2013年10月31日 05:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/31 5:56
3/10と4/10の間に崩落箇所あり。通行は怖くないのですが、歩行箇所が今にも崩落しそうな気がします(笑)。
5/10迄来ました。少し明るくなってきました。
2013年10月31日 06:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
10/31 6:15
5/10迄来ました。少し明るくなってきました。
苔むす雰囲気・・・南アルプスですね。
2013年10月31日 06:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
10/31 6:28
苔むす雰囲気・・・南アルプスですね。
このような距離と時間表示の案内板も・・・。
2013年10月31日 06:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/31 6:28
このような距離と時間表示の案内板も・・・。
三伏峠までの唯一の水場。下山途中にお世話になりましたが、少し渋い味がしました(笑)。
2013年10月31日 06:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
10/31 6:30
三伏峠までの唯一の水場。下山途中にお世話になりましたが、少し渋い味がしました(笑)。
木組みの階段や橋、よく整備されています。
2013年10月31日 06:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/31 6:34
木組みの階段や橋、よく整備されています。
豊口山分岐。塩川小屋方面にはロープが張られてありました。 
2013年10月31日 06:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/31 6:51
豊口山分岐。塩川小屋方面にはロープが張られてありました。 
三伏峠小屋手前でようやく塩見岳にお目にかかれました。上部は雪が付いてますね(^_^;)。
2013年10月31日 07:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
10/31 7:03
三伏峠小屋手前でようやく塩見岳にお目にかかれました。上部は雪が付いてますね(^_^;)。
小屋まであと200歩・・・(笑)。
2013年10月31日 07:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/31 7:08
小屋まであと200歩・・・(笑)。
三伏峠小屋に到着。当然閉まっています。
2013年10月31日 07:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
10/31 7:11
三伏峠小屋に到着。当然閉まっています。
三伏峠・・・『日本一高いと言われる峠』なんですね(笑)。
2013年10月31日 07:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
10/31 7:11
三伏峠・・・『日本一高いと言われる峠』なんですね(笑)。
三伏峠小屋を出て直ぐに荒川岳方面との分岐があります。
2013年10月31日 07:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
10/31 7:23
三伏峠小屋を出て直ぐに荒川岳方面との分岐があります。
三伏山到着。ここからの塩見岳は最高です(^_^)v。
2013年10月31日 07:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
33
10/31 7:30
三伏山到着。ここからの塩見岳は最高です(^_^)v。
振り返ると三伏峠小屋が・・・。
2013年10月31日 07:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/31 7:30
振り返ると三伏峠小屋が・・・。
これから向かう本谷山です。後方左に仙丈ケ岳、右に白峰三山。
2013年10月31日 07:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
10/31 7:33
これから向かう本谷山です。後方左に仙丈ケ岳、右に白峰三山。
歩きやすい登山道です。
2013年10月31日 07:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/31 7:47
歩きやすい登山道です。
快晴の塩見岳。
2013年10月31日 07:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
36
10/31 7:48
快晴の塩見岳。
おっ、富士山が・・・(^_^)v。富士山が見えるとつい嬉しくなってしまいます。
2013年10月31日 07:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
10/31 7:58
おっ、富士山が・・・(^_^)v。富士山が見えるとつい嬉しくなってしまいます。
いたる所に霜柱。
2013年10月31日 08:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
10/31 8:00
いたる所に霜柱。
本谷山到着。
2013年10月31日 08:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
10/31 8:14
本谷山到着。
木曽駒ヶ岳と宝剣岳そして千畳敷カール。本谷山より撮影。
2013年10月31日 08:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
30
10/31 8:16
木曽駒ヶ岳と宝剣岳そして千畳敷カール。本谷山より撮影。
左より仙涯嶺、南駒ヶ岳、赤椰岳、空木岳。本谷山より撮影。
2013年10月31日 08:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
30
10/31 8:16
左より仙涯嶺、南駒ヶ岳、赤椰岳、空木岳。本谷山より撮影。
北岳(左)と間ノ岳(右)。本谷山より撮影。
2013年10月31日 08:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
49
10/31 8:16
北岳(左)と間ノ岳(右)。本谷山より撮影。
甲斐駒ケ岳。本谷山より撮影。
2013年10月31日 08:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
43
10/31 8:17
甲斐駒ケ岳。本谷山より撮影。
仙丈ケ岳。本谷山より撮影。
2013年10月31日 08:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
39
10/31 8:17
仙丈ケ岳。本谷山より撮影。
立ち枯れ木と塩見岳。
2013年10月31日 08:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
10/31 8:53
立ち枯れ木と塩見岳。
塩見新道分岐。
2013年10月31日 09:36撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
10/31 9:36
塩見新道分岐。
南アルプス北部の名峰が勢揃い(^_^)v。
2013年10月31日 09:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
10/31 9:42
南アルプス北部の名峰が勢揃い(^_^)v。
間近に塩見岳が・・・このアングルはエベレストとローツェに似ているような(笑)。
2013年10月31日 09:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
37
10/31 9:49
間近に塩見岳が・・・このアングルはエベレストとローツェに似ているような(笑)。
塩見小屋は今月15日で閉鎖されてますが、お布団を干されてました。初めて人に会いました(笑)。
2013年10月31日 09:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
10/31 9:52
塩見小屋は今月15日で閉鎖されてますが、お布団を干されてました。初めて人に会いました(笑)。
ハイマツ帯を進みます。
2013年10月31日 09:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/31 9:52
ハイマツ帯を進みます。
荒川三山も綺麗に見えてます(^_^)v。
2013年10月31日 09:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
30
10/31 9:53
荒川三山も綺麗に見えてます(^_^)v。
雪が付いて近寄り難い雰囲気。
2013年10月31日 09:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
28
10/31 9:54
雪が付いて近寄り難い雰囲気。
三伏峠小屋からかなり歩いてきました(^_^;)。
2013年10月31日 10:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
10/31 10:17
三伏峠小屋からかなり歩いてきました(^_^;)。
まずは天狗岩の岩場を・・・。
2013年10月31日 10:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
10/31 10:24
まずは天狗岩の岩場を・・・。
こんな感じです。滑落注意。
2013年10月31日 10:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
10/31 10:26
こんな感じです。滑落注意。
天狗岩の基部を巻くと塩見岳西峰が姿を現します。
2013年10月31日 10:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
10/31 10:33
天狗岩の基部を巻くと塩見岳西峰が姿を現します。
塩見岳西峰を見上げる。上部岩場は要注意です。今回は積雪量が少なかったので良かったのですが、最上部では念のためアイゼン装着。
2013年10月31日 10:36撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
10/31 10:36
塩見岳西峰を見上げる。上部岩場は要注意です。今回は積雪量が少なかったので良かったのですが、最上部では念のためアイゼン装着。
途中、天狗岩と塩見小屋を見下ろす。
2013年10月31日 10:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
10/31 10:46
途中、天狗岩と塩見小屋を見下ろす。
塩見岳(西峰) 標高3047m。
2013年10月31日 11:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
34
10/31 11:08
塩見岳(西峰) 標高3047m。
西峰より東峰を見る。
2013年10月31日 11:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
10/31 11:08
西峰より東峰を見る。
塩見岳(東峰) 標高3052m。
2013年10月31日 11:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
28
10/31 11:15
塩見岳(東峰) 標高3052m。
一応・・・登頂写真。
2013年10月31日 11:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
66
10/31 11:20
一応・・・登頂写真。
東峰より西峰を見る。
2013年10月31日 11:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
10/31 11:21
東峰より西峰を見る。
富士山が綺麗に・・・前回の仙丈ケ岳では残念な思いをしたので(^_^)/~。
2013年10月31日 11:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
35
10/31 11:21
富士山が綺麗に・・・前回の仙丈ケ岳では残念な思いをしたので(^_^)/~。
富士山アップ。
2013年10月31日 11:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
45
10/31 11:23
富士山アップ。
悪沢岳アップ。
2013年10月31日 11:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
38
10/31 11:23
悪沢岳アップ。
荒川中岳・前岳アップ。荒川中岳避難小屋が見えてます。その右横奥に赤石岳と赤石岳避難小屋・・・そして右端奥に聖岳が見えます。
2013年10月31日 11:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
37
10/31 11:23
荒川中岳・前岳アップ。荒川中岳避難小屋が見えてます。その右横奥に赤石岳と赤石岳避難小屋・・・そして右端奥に聖岳が見えます。
塩見岳東峰より三伏峠小屋のアップ。
2013年10月31日 11:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
10/31 11:24
塩見岳東峰より三伏峠小屋のアップ。
甲斐駒ケ岳方面。鋸岳や蓼科山、栗沢山、アサヨ峰、南八ヶ岳の一部が見えます。
2013年10月31日 11:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
10/31 11:25
甲斐駒ケ岳方面。鋸岳や蓼科山、栗沢山、アサヨ峰、南八ヶ岳の一部が見えます。
白峰三山。
2013年10月31日 11:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
37
10/31 11:25
白峰三山。
蝙蝠尾根と蝙蝠岳(右)。
2013年10月31日 11:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
27
10/31 11:27
蝙蝠尾根と蝙蝠岳(右)。
長大な仙塩尾根。
2013年10月31日 11:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
31
10/31 11:27
長大な仙塩尾根。
三伏峠小屋方面。帰れるんやろか・・・(^_^;)。 
2013年10月31日 11:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
10/31 11:28
三伏峠小屋方面。帰れるんやろか・・・(^_^;)。 
南アルプス南部の山々・・・奥が深いなぁ。
2013年10月31日 11:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
10/31 11:28
南アルプス南部の山々・・・奥が深いなぁ。
さぁぼちぼち帰りましょう!!!
2013年10月31日 11:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
37
10/31 11:37
さぁぼちぼち帰りましょう!!!
山頂を振り返る。
2013年10月31日 11:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
10/31 11:44
山頂を振り返る。
気を引き締めて下山しましょう。
2013年10月31日 11:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
10/31 11:44
気を引き締めて下山しましょう。
これが赤色チャートですね。
2013年10月31日 12:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
10/31 12:11
これが赤色チャートですね。
何度も振り返って見てしまいます。次は仙塩尾根縦走の時に寄らせていただきます。
2013年10月31日 12:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
10/31 12:33
何度も振り返って見てしまいます。次は仙塩尾根縦走の時に寄らせていただきます。
塩見小屋前にて。登山口までの距離を考え、しばし放心状態(笑)。
2013年10月31日 12:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
33
10/31 12:41
塩見小屋前にて。登山口までの距離を考え、しばし放心状態(笑)。
この辺りは気力だけで歩いています(笑)。
2013年10月31日 13:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
10/31 13:28
この辺りは気力だけで歩いています(笑)。
三伏山到着。しばし放心状態(笑)。久しぶりに歩くのが嫌になりました(笑)。
2013年10月31日 14:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
10/31 14:58
三伏山到着。しばし放心状態(笑)。久しぶりに歩くのが嫌になりました(笑)。
三伏峠小屋が見えました。ここからは登山口まで下るだけなので少し気が楽になりました。
2013年10月31日 15:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
10/31 15:12
三伏峠小屋が見えました。ここからは登山口まで下るだけなので少し気が楽になりました。
ふくらはぎの筋肉痛と膝の関節痛を堪え、何とか越路の林道ゲート前駐車場に戻る事が出来ました(^_^)/~。
2013年10月31日 17:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
10/31 17:10
ふくらはぎの筋肉痛と膝の関節痛を堪え、何とか越路の林道ゲート前駐車場に戻る事が出来ました(^_^)/~。
今回は登山者としては頂上直下で広河原まで縦走される男性と夕方に三伏峠小屋に泊まられる男性の2名にお会いしただけでした。
2013年10月31日 17:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
10/31 17:11
今回は登山者としては頂上直下で広河原まで縦走される男性と夕方に三伏峠小屋に泊まられる男性の2名にお会いしただけでした。
撮影機器:

感想

今年度最終の3000m峰として塩見岳に行ってきました。去年に剱岳の早月尾根と甲斐駒ケ岳の黒戸尾根を立て続けに登らせて貰った時にnaotosasさんに塩見岳の三伏峠日帰りもいいですよと薦められ気になってました。1年越しに挑戦させて貰いましたが老いた体にはとても辛く、堪えました(笑)。夏の軽装の時と違い、中途半端な冬山前の時期の為、10kg超の荷物を背負ってはこれが限界です。こんな事で今年の冬山大丈夫かしら???と不安になる今日この頃でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1878人

コメント

やりましたねーー!
ロングルートお疲れ様でした

いやーー、当然バテることと思いますよ、僕なんて久しくロングルートしてないので多分、三伏山あたりで藻屑となって散ってしまうことと思われます

天候にも恵まれたようでよかったですね、気持ちのいい痛みのお土産もらって帰宅したことでしょう・・・でもそれが治る頃にはまた行きたくなっちゃうんですよねーーー
2013/11/1 18:35
すばらしいですね〜!
HIDENORI-Tさん、

この時期に塩見日帰りですか〜、私の発想の規定外ですが、すばらしいです いつもながらの快足で飛ばし、おまけに自転車作戦 なかなか常人(?)が真似できるプランではないですね。
京都からの運転も含め、ほんとお疲れサマでした。
写真#64の放心状態、達成感もあって勿論そうなるでしょうね 。すばらしいです
2013/11/1 22:07
素晴らしい景色ですね!
このコース行きたかったのですが行けずじまいでした。す数年前に行ったときも眺望に恵まれて、標柱ごしに富士山を写真に収めて、年賀状にしたものでした。
やはり、素晴らしい景色だし、しんどいけど良いコースですね。
来年こそはまた訪れたいです。
2013/11/2 8:09
お疲れ様です!!!
こんにちは
まずは、ロングコース日帰りお疲れ様です!!

「delta-hfさんのマネ」なんて 光栄です。
私の中では、劔の早月尾根より塩見岳のほうがタフだったと感じています。
とにかく帰りの三伏峠からが長く感じました。
もちろん膝痛は出ましたし・・・
その分、達成感はいっぱいでした。

でも、この時期に単独塩見とはさすがですね
2013/11/2 14:26
お疲れさまでした!
HIDENORI-Tさん、こんにちは

ロングな上、小屋仕舞いして初冬のこの時期に京都から塩見岳とは
行動力がありますね〜
あそこまで運転するだけでもクタクタでした

あの山頂直下の岩場に雪や氷があるとゾ〜っとしそうですが
サクっと登られてなによりです

自分は林道下山中、ソロの女性の方に自転車でビュ〜ン
と抜かれ、うらやましく思ったのですが
来年仙塩尾根縦走の時はバスでらくちん移動したいですね
また遠征レコ期待しています
2013/11/2 14:28
drunkyさん、こんにちは。
久しぶりのロングコースでした

しかし、年々体力気力が無くなっていくのが痛切に感じられる今日この頃です。

drunkyさんの御嶽レコを見て、一応冬山装備をしていきましたが、天候は非常に良く装備はあまり役立ちませんでした(笑)。しかし何が起こるかわからないのがお山ですから・・・

このコースもほんとタフなコースでした

drunkyさんなら楽勝でしょうが、初老の私には日帰りで行ってはいけないコースでした
2013/11/2 17:39
ShuMaeさん、こんにちは。
本格的な降雪前に今年最後の3000m峰という事で無理して行ってきました

最初は乗鞍岳にしようと思ったのですが、一日丸々使える日だったので塩見岳にしました。

久しぶりに歩くのが嫌になる山行になりました(笑)

やはり余裕を持った山行で行ってみたいですね

百名山達成出来た暁には、憧れの3泊4日以上の山歩きをしてみたいです
2013/11/2 17:46
shirayamaさん、こんにちは。
既にこのコースを歩かれてるんですね

さすが、shirayamaさん!!!

三伏峠まで辿り着けば、素晴らしい眺望に出遭えるほんといいコースです。

最初、舐めてかかって登り始めましたが、コテンパンにやられました

来年は是非とも再訪して下さいね。私も来年こそは何とか船窪小屋に行けるように頑張ります
2013/11/2 17:53
deltaさん、こんにちは。
早速自転車プラン使わせていただきました。

このプランが無ければ真っ暗闇の林道を駐車場まで帰る羽目でした(笑)

おっしゃるとおり、剱岳の早月より辛かったかもしれません。いつもの相方がいないので終始孤独との戦いでした(笑)。あまりに喋らないのも体に毒です

また機会があれば訪れてみたいコースですが、塩見小屋泊にすると思います(笑)
2013/11/2 18:01
kozyさん、こんにちは。
kozyさんの塩見岳レコ見ました

自転車は確かに楽チンですよ。帰りはペダルこぎほとんど無しですから・・・(笑)でも今回は誰も抜かす登山者がいなくて残念でしたが・・・(笑)

最後の岩場は嫌な雪の付き方をしていて、アイゼン無しでは不安だったので付けました。持って行って良かったと思います。ピッケルは無用の長物でしたが、熊から身を守る武器として利用するつもりでした(笑)。

磐梯山と安達太良山に行かれたんですね。千葉の友人と只今計画中でレコ参考にさせていただきますね
2013/11/2 18:18
おつかれさまです
HIDENORI-Tさん、こんばんは

塩見岳ピストンお疲れさまでした。
長い行程、大変さがよく伝わってきました。
私も今年行こうと思って計画したのですが
結局行けずじまいでした。。。

雪がそれほどでもないですね?
もっと積もっているのを想像していましたが…

また参考にさせていただきます
2013/11/2 22:04
yutakさん、こんにちは。
この3連休はアルプス計画を中止されたんですね。

私は今年度の3000m峰ラストとして無理して しまいました。

私も雪がそこそこ積もってると思ってましたが、全然大した事無く、お蔭で何とかギリギリ日没前に帰れました(笑)。

来春までは登れそうな百名山だけチャレンジします。そうでもしないとyutakさん、maronさんにどんどん置いてけぼりにされてしまうので
2013/11/3 16:42
すっかり遅コメです。
HIDENORI-Tさん、こんにちは

先週は塩見岳だったんですね
快晴で山頂からの展望!素晴らしいですね!!

塩見から見る景色、最高ですね
私も以前同じ時期に登ったことがありましたが雪と氷で難儀した記憶があります
それでも山頂からの富士山の素晴らしい展望に感動しました

復路は長い登りもあったりで疲れますよね(^^;
私も上り下り一辺倒の早月ピストンより辛いという意見に賛成です(笑)

長行程日帰りお疲れ様でした
2013/11/3 16:48
HIDENORI-Tさん
塩見岳へは皆さん、登山口までの林道に自転車を使うみたいですね。コースも距離も厳しいみたいでお疲れ様でした!
自分は最近、ゆっくり歩いたり泊まったり、距離の短い山を選んだりと体力が落ちている感じ。HIDENORI-Tさん塩見岳レポを拝見し、今度はちょっと頑張る山行をしてみたいと思いました。
天気も良くって素晴らしい景観堪能しました。本当にお疲れ様でした!
2013/11/4 9:48
kiyoponさん、こんにちは。
さすがkiyoponさん!!!もう既にこのコースは歩かれているんですね

kiyoponさんをもってしても、早月尾根よりタフと感じますかっっ

三伏峠まで結構登らされ、しばらくアップダウンを繰り返し、最後に頂上への登り・・・かなり凹んだところで帰路の登り返しと・・・ほんと疲れました

今年度最終のガッツリ山行も無事に終えられましたので、もう一度だけ今月ラストの山行で東北ツアーに出かけて来ます
2013/11/4 16:07
taichiさん、こんにちは。
たまたまガッツリ登山になっただけで、私もかなり体力減を感じてます

オフシーズンは自転車とランニングでもう一度鍛えないと・・・と思ってます。

塩見岳の登山口までは自転車を使われる方が多いみたいです。中々走りやすく下りは最高です(笑)。

ただ乗鞍岳ヒルクライムを頂上まで足を着かずに登れたのに、今回は登山口手前でリタイアしてしまいました(笑)

やはり体力がかなり落ちています

taichiさん、北岳登頂おめでとう&お疲れ様でした
2013/11/4 16:16
塩見いい山ですよね〜
HIDENORI-Tさん、こんばんは〜
あそこの日帰りはキツそうですね〜
自分は蝙蝠岳ピストンで1泊で行きましたが、累積標高差がキツかった記憶があります。
山伏峠までもひたすら登りですよね!
南アの冬山としてはいい場所なので、1泊で行くといいかもですね〜^
2013/11/5 1:32
お疲れさまでした
こんにちは。
塩見岳は、権右衛門山を巻く道を見つけられなかったトラウマで
再訪していません
仙塩尾根縦走、いいですね。まさか日帰りですか?
日程が合ったら、ご一緒させていただけませんか?
2013/11/5 14:12
stkさん、こんにちは。
蝙蝠岳に行かれたんですね。塩見山頂から形のいい山だと眺めておりました

南アルプスド初心者の私には奥深くて冬山どころではありませんが、登れるお山があれば泊りで行ってみたいです。

登れそうな山がありましたら教えて下さい<m(__)m>

光岳や聖岳などは登れるんでしょうか???
2013/11/7 11:45
BBCさん、こんにちは。
権右衛門山の巻道見付けられず・・・勿論冬山での話でしょ(笑)

あの場所で雪深ければ、私は遭難死します

仙塩尾根縦走を日帰りなどとは思ってもおりません。トランスジャパンアルプスレースに出る方のみ許された暴挙だと・・・

行く時は必ず泊りで行きますので是非ご一緒して下さい<m(__)m>
2013/11/7 11:51
積雪期の南ア
HIDENORI-Tさん、こんばんは
積雪期の南アはルートが限られますよね。鳳凰三山はわりと楽ですが、仙丈ケ岳、甲斐駒あたりはアクセスが悪いです。それ以外はさらに難易度あがりますね。そんな中、塩見岳は南ア南部としては入門向けになっているようです。とはいっても山伏峠にテント張って、2泊が基本のようですが。健脚なHIDENORI-Tさんなら1泊も可能かもです
聖、光は行けなくはないですが、3泊くらいみないと難しいようですね。自分も考えては躊躇してます
2013/11/10 19:28
stkさん、ありがとうございます。
やはり、南アルプスは冬はそう簡単には登らせてくれませんね。

日数の問題が重く圧し掛かって来ます・・・

でもいつか日数取れれば上級者の人に連れて行って欲しいと願います。

やはり夏と冬では全てにおいて雲泥の差がありますし、行けるようにコツコツ積み上げていきます。

貴重な情報ありがとうございました<m(__)m>
2013/11/12 16:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら