ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3638347
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都東山/大文字山北面散策4@鳥のさえずりに誘われるがままに

2021年10月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
10.4km
登り
791m
下り
785m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:38
合計
6:18
距離 10.4km 登り 791m 下り 794m
8:39
10
スタート地点
8:54
32
9:26
9:27
16
9:43
25
10:08
10:15
8
10:23
23
A18分岐
10:46
41
11:27
11:28
8
天の原(フライパン)
11:36
11:55
6
夢見庵
12:01
5
12:06
12:07
21
12:28
12:29
31
13:00
13:05
34
出逢坂四辻
13:39
5
A18分岐
13:44
13:45
38
14:23
14:24
22
14:46
4
14:57
ゴール地点
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
●銀閣寺横の谷の左岸支流道は明瞭だが、今回は少しルートを外れて歩いているため軌跡が本来のルートと異なっています。
●大文字主尾根北側のトラバースルート(冒険の道)は道が細い。東へ行くほど難路となり、トラロープが設置されています。斜面崩壊箇所もあり(少し下って横断)。初心者は立ち入らない方が無難です。
●大文字山頂より天の原(フライパン)までの間は一部を除いて適当に歩いています。この部分は踏み跡もありません。
●夢見庵より熊山尾根へのルートはよく利用されていますが急登です。下りは滑落に注意。
●玄孫熊山より北の道は徐々に急坂になります。最後は急斜面を真っ直ぐ下る難所になり、滑落の危険があるので初心者は立ち入らないように。
●二段の滝尾根道(鹿山方面)への登りは、最初ごく薄い踏み跡があるがすぐ消える。適当に斜面を登っています。
●その他は特に問題なし
きょうは近場で新しく買ったカメラの試し撮りです。
朝から大文字山は盛況ですね。下りてくる人もいっぱい。
支流の谷道に入ると優しく流れる水の音だけになりました。
2021年10月16日 09:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
10/16 9:11
きょうは近場で新しく買ったカメラの試し撮りです。
朝から大文字山は盛況ですね。下りてくる人もいっぱい。
支流の谷道に入ると優しく流れる水の音だけになりました。
なんだか、この曲線が妙に気に入りました。
2021年10月16日 09:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
10/16 9:14
なんだか、この曲線が妙に気に入りました。
UAきずなの森と言われる開けた場所に出ました。
鳥のさえずりがあちらこちらで聞こえます。
今まであんまり野鳥には興味がなかったけど、1200mmまで望遠可能カメラなので、鳥でも撮ってみますかね。
2021年10月16日 09:25撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10/16 9:25
UAきずなの森と言われる開けた場所に出ました。
鳥のさえずりがあちらこちらで聞こえます。
今まであんまり野鳥には興味がなかったけど、1200mmまで望遠可能カメラなので、鳥でも撮ってみますかね。
ちょうど道は鳥の群れがさえずる中を通るので、途中でしばらく近寄ってくるのを静かに待ちます。そして姿を現したのがこのきれいな鳥。あんまり見かけないなぁと思って、家に帰ってから調べると、ソウシチョウ(特定外来生物で日本の侵略的外来種ワースト100に選ばれている)だそうです。
2021年10月16日 09:37撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
17
10/16 9:37
ちょうど道は鳥の群れがさえずる中を通るので、途中でしばらく近寄ってくるのを静かに待ちます。そして姿を現したのがこのきれいな鳥。あんまり見かけないなぁと思って、家に帰ってから調べると、ソウシチョウ(特定外来生物で日本の侵略的外来種ワースト100に選ばれている)だそうです。
初の鳥撮影にしてはまあまあよく撮れたんじゃないですかね。
この後もどんな鳥に出逢えるのか楽しみです。
BUT!!!
その後あちらこちらでさえずりは聞こえるものの、ほとんど姿は現してくれませんでした。探すのにコツがあるのでしょうね。初心者なのでよく分かりません。
2021年10月16日 09:37撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
10/16 9:37
初の鳥撮影にしてはまあまあよく撮れたんじゃないですかね。
この後もどんな鳥に出逢えるのか楽しみです。
BUT!!!
その後あちらこちらでさえずりは聞こえるものの、ほとんど姿は現してくれませんでした。探すのにコツがあるのでしょうね。初心者なのでよく分かりません。
「大」の字の右はらいの下に出てきました。
ススキが暑い日が続くけどそれでもやっぱり秋なんだと教えてくれます。
2021年10月16日 09:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
10/16 9:47
「大」の字の右はらいの下に出てきました。
ススキが暑い日が続くけどそれでもやっぱり秋なんだと教えてくれます。
「殿!お待ちください!1枚撮らせてください!」
殿:「くるしゅうない、近こう寄れ。」
「有難きお計らい、では1枚」
など独り言をいいながらパシャ!
2021年10月16日 09:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
10/16 9:52
「殿!お待ちください!1枚撮らせてください!」
殿:「くるしゅうない、近こう寄れ。」
「有難きお計らい、では1枚」
など独り言をいいながらパシャ!
おきまりの京都市街写真です。右奥は愛宕。
2021年10月16日 09:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
10/16 9:54
おきまりの京都市街写真です。右奥は愛宕。
1200mm超望遠初ショット。
展望所にいる人とも見えるかなと思ったけど、拡大するとやっぱり難ありますね。
2021年10月16日 09:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
10/16 9:54
1200mm超望遠初ショット。
展望所にいる人とも見えるかなと思ったけど、拡大するとやっぱり難ありますね。
青々とした葉っぱ、何という草でしょう。
2021年10月16日 10:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/16 10:00
青々とした葉っぱ、何という草でしょう。
2021年10月16日 10:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/16 10:01
ノコンギクでしょうか
2021年10月16日 10:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/16 10:04
ノコンギクでしょうか
2021年10月16日 10:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/16 10:06
2021年10月16日 10:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/16 10:12
ドクベニタケでしょう
2021年10月16日 10:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
10/16 10:28
ドクベニタケでしょう
トラバース道(冒険の道)は1箇所崩壊地を横断
2021年10月16日 10:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
10/16 10:31
トラバース道(冒険の道)は1箇所崩壊地を横断
このトラバースルートは細い区間も多く、ロープが設置されているところもあります。
2021年10月16日 10:38撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/16 10:38
このトラバースルートは細い区間も多く、ロープが設置されているところもあります。
大文字山山頂を久しぶりに踏みました。
2021年10月16日 10:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/16 10:47
大文字山山頂を久しぶりに踏みました。
山頂北東に広がる平地
ハンモックでお休み中の方がいらっしゃいました。
2021年10月16日 10:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
10/16 10:51
山頂北東に広がる平地
ハンモックでお休み中の方がいらっしゃいました。
適当に下ってフライパン(天の原)をめざします。
2021年10月16日 11:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
10/16 11:09
適当に下ってフライパン(天の原)をめざします。
2021年10月16日 11:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/16 11:14
ここでも近くで鳥の声が聞こえたのでしばらくカメラを構えて待ちます。ときどき姿を現すのですが、カメラをそちらに向けるともういない。
2021年10月16日 11:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
10/16 11:18
ここでも近くで鳥の声が聞こえたのでしばらくカメラを構えて待ちます。ときどき姿を現すのですが、カメラをそちらに向けるともういない。
ここでも鳥待機。おそらくシジュウカラの鳴き声だと思うのですが、やっぱり写真には収められませんでした。
鳥初心者のわたしがどうして鳴き声で鳥の種類が分かるのか、とお思いでしょうが、先日BS-NHKで鳥言葉を研究している京都大学鈴木俊貴助教(動物行動学)の番組が面白くて録画して何度も見たからなんです。
2021年10月16日 11:19撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/16 11:19
ここでも鳥待機。おそらくシジュウカラの鳴き声だと思うのですが、やっぱり写真には収められませんでした。
鳥初心者のわたしがどうして鳴き声で鳥の種類が分かるのか、とお思いでしょうが、先日BS-NHKで鳥言葉を研究している京都大学鈴木俊貴助教(動物行動学)の番組が面白くて録画して何度も見たからなんです。
しばらく雨が降ってないのできのこはあまり見かけませんでした。
2021年10月16日 11:21撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/16 11:21
しばらく雨が降ってないのできのこはあまり見かけませんでした。
フライパン(withヤカン)
京都ではいちばん有名なフライパンです。知らんけど
2021年10月16日 11:25撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
10/16 11:25
フライパン(withヤカン)
京都ではいちばん有名なフライパンです。知らんけど
ピーひょろピーひょろ♫ 蛇遣いの笛の音が聞こえてきそう。
2021年10月16日 11:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
10/16 11:29
ピーひょろピーひょろ♫ 蛇遣いの笛の音が聞こえてきそう。
このあたりもカエデが多いので紅葉時期はきれいでしょうね。
2021年10月16日 11:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/16 11:33
このあたりもカエデが多いので紅葉時期はきれいでしょうね。
ルリタテハがヒラヒラ
羽根が傷んでますね。すぐに飛んでいっちゃいました。もうちょっと遊んで欲しかったなぁ。
2021年10月16日 11:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
10/16 11:34
ルリタテハがヒラヒラ
羽根が傷んでますね。すぐに飛んでいっちゃいました。もうちょっと遊んで欲しかったなぁ。
マイマイ
カタツムリを見ると「マイシャローナ」が頭の中で流れはじめるのはわたしだけでしょうか。
2021年10月16日 11:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/16 11:52
マイマイ
カタツムリを見ると「マイシャローナ」が頭の中で流れはじめるのはわたしだけでしょうか。
急坂を登って子熊山へ
2021年10月16日 12:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/16 12:01
急坂を登って子熊山へ
続けて曾孫熊山
2021年10月16日 12:03撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/16 12:03
続けて曾孫熊山
2021年10月16日 12:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
10/16 12:04
さらに玄孫熊山
ここからなかなか手強い激下りです。
下りたところは二段の滝のある谷の右俣下流部、今度はここから激登りで鹿山方面へ。
2021年10月16日 12:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/16 12:05
さらに玄孫熊山
ここからなかなか手強い激下りです。
下りたところは二段の滝のある谷の右俣下流部、今度はここから激登りで鹿山方面へ。
鹿山への登り返し
小さな谷の右岸にわずかな踏み跡がありますが、このあたりでなくなります。正面斜面を登ります。
2021年10月16日 12:19撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/16 12:19
鹿山への登り返し
小さな谷の右岸にわずかな踏み跡がありますが、このあたりでなくなります。正面斜面を登ります。
鹿山
2021年10月16日 12:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
10/16 12:28
鹿山
鹿山から琵琶の滝がある谷に下ります。
あんまりキノコがないのでヒイロタケでも撮っておきますかね。
2021年10月16日 12:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
10/16 12:34
鹿山から琵琶の滝がある谷に下ります。
あんまりキノコがないのでヒイロタケでも撮っておきますかね。
明日から気温がぐんと下がって秋が深まるらしいけど、ちょっとフライング気味ですよ。
2021年10月16日 12:37撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/16 12:37
明日から気温がぐんと下がって秋が深まるらしいけど、ちょっとフライング気味ですよ。
鳥の声に誘われて谷の源頭を登って行きます。
でもやっぱり姿が見えない。
2021年10月16日 12:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/16 12:40
鳥の声に誘われて谷の源頭を登って行きます。
でもやっぱり姿が見えない。
透明植物、現る現る♫
見えるかな?
2021年10月16日 13:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/16 13:04
透明植物、現る現る♫
見えるかな?
出逢坂四辻からの下り道はこの崩壊地の上の縁を通ります。
2021年10月16日 13:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
10/16 13:09
出逢坂四辻からの下り道はこの崩壊地の上の縁を通ります。
気持ちよく休んでるいるところ、すみませんが通してください。
2021年10月16日 13:10撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
10/16 13:10
気持ちよく休んでるいるところ、すみませんが通してください。
2021年10月16日 13:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/16 13:14
いつものルーティーン。根元で均等に3本に分かれたクヌギの木の真ん中に立って見上げる。ピラミッドの中央、ここにいるとパワーがもらえそうな気がして
2021年10月16日 13:17撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
10/16 13:17
いつものルーティーン。根元で均等に3本に分かれたクヌギの木の真ん中に立って見上げる。ピラミッドの中央、ここにいるとパワーがもらえそうな気がして
これもドクベニタケじゃないでしょうか
2021年10月16日 13:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/16 13:18
これもドクベニタケじゃないでしょうか
斜めの森。ここをトラバース道が通ります。体が左に傾きそう。
2021年10月16日 13:20撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/16 13:20
斜めの森。ここをトラバース道が通ります。体が左に傾きそう。
2021年10月16日 13:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/16 13:23
太閤岩のある七廻谷?の源頭部はお気に入りの場所。ここから下ろうかと思ったけど、上の方で鳥が鳴いてるので再び登って行きます。
2021年10月16日 13:26撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/16 13:26
太閤岩のある七廻谷?の源頭部はお気に入りの場所。ここから下ろうかと思ったけど、上の方で鳥が鳴いてるので再び登って行きます。
2021年10月16日 13:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
10/16 13:28
ヤマガラが姿を見せてくれました。結局きょうの鳥写真はソウシチョウとこのヤマガラだけ。
2021年10月16日 13:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
10/16 13:31
ヤマガラが姿を見せてくれました。結局きょうの鳥写真はソウシチョウとこのヤマガラだけ。
そのままA18まで登り返して再び火床へ。
空全体が雲に覆われてしまいました。
2021年10月16日 13:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/16 13:44
そのままA18まで登り返して再び火床へ。
空全体が雲に覆われてしまいました。
かじられたハート!Appleのかじられたりんごロゴを連想したのはわたしだけ?
2021年10月16日 14:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/16 14:11
かじられたハート!Appleのかじられたりんごロゴを連想したのはわたしだけ?
季節外れのスミレが一輪。きょうは見かけた花の数が少なかったので歓迎しますが、いまからちゃんと結実して種はできるのかなぁ
2021年10月16日 14:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/16 14:13
季節外れのスミレが一輪。きょうは見かけた花の数が少なかったので歓迎しますが、いまからちゃんと結実して種はできるのかなぁ
怪奇現象?木から毛が生えている!
サビホコリというきのこの一種みたいです。
2021年10月16日 14:27撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
10/16 14:27
怪奇現象?木から毛が生えている!
サビホコリというきのこの一種みたいです。
お目当てのひとつでもあったセンブリの花を見つけることができました。
10
お目当てのひとつでもあったセンブリの花を見つけることができました。
つぼみは紫色
1センチまで近づけるマクロ機能も謳い文句のカメラですが、20mmでの1センチですから、こんなもんです。
4
1センチまで近づけるマクロ機能も謳い文句のカメラですが、20mmでの1センチですから、こんなもんです。
これは花が終わった後のノギランでしょうかね
2
これは花が終わった後のノギランでしょうかね
ちゃあ:
おじちゃん3時に帰るゆうてたのに、遅かったなぁ。ほんでどこ行ってたんやなぁ。
そやけど歩いてきた道ニャンコみたいやなぁ。
どういうことって、ぼく今からそのポーズするし、よー見ときや。
ほら!
2021年10月16日 19:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
10/16 19:20
ちゃあ:
おじちゃん3時に帰るゆうてたのに、遅かったなぁ。ほんでどこ行ってたんやなぁ。
そやけど歩いてきた道ニャンコみたいやなぁ。
どういうことって、ぼく今からそのポーズするし、よー見ときや。
ほら!
撮影機器:

感想

山登りで長距離歩くときやバリエーションルートを行くとき、一眼レフを首から提げるのは、重くて首や肩に負担がかかるだけでなく、よく木や岩にぶつけるので、軽くて万能で安価なカメラはないかいなと物色。
結果手に入れたのは20〜1200mmをカバーで38,000円の[Panasonic LUMIX DC-FZ85]。
全然軽くはなく、コンパクトでもないけど、一眼レフに比べたら二回り小さく、半分くらいの重さ。でもわたしには小さく軽く感じるので、これでいいのです。レンズの付け替えも必要ないしね。
で、さっそく試し撮りに大文字山に出かけました。記録ができれば良いかと思っていただけに、予想以上にちゃんとした写真が撮れているので、まずまずコスパはええんちゃう、って感じでした。拡大するとダメですけどね。

コースは何も決めず、鳥のさえずりが聞こえたらそちら方面にウロウロ、地図で確認もせずに気のむくままに歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

こんにちは、HBさん。
なるほど、猫みたいなルート図!
因みにうちのお向かいも、ちゃあちゃん(ΦωΦ)です。

鳥!
ソウシチョウは声はすれど姿はなかなか。初鳥にしてはなかなか✌
後半のはヤマガラかな〜。
シジュウカラはネクタイしてるよ🐦
2021/10/17 12:56
heheさん、こんにちは
ルート図はもちろん狙ったわけではないのですが、後から見るとまさしく猫の後ろ姿。
一度そう見えたら他のものには見えません。
それに、ちゃあも同じポーズをとってくれて写真に撮ることができました。

鳥の名前ご教示、ありがとうございます!
何しろ素人で簡単な見分けがつきません。ちょうど今簡単な図鑑を買ってきました。
ちょっとずつ覚えていきたいなぁと思ってます。
また教えてくださいね。
2021/10/17 14:00
HB1214さん
今晩は!カメラのせいか腕が良いのか
綺麗に撮れてますね👍
未だ蛇居るんだね🥲マムシで無くて良かったですね。
2021/11/4 20:50
JUNISHIHARAさん
こんばんは。
もちろん腕です🤣なんて。
粘り勝ちの写真です。
昨年わたしも石榑峠から釈迦が岳往復しました。夏だったのでバテバテになりました。
2021/11/4 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
大文字山 銀閣寺裏手(朝鮮学校横)〜火床〜山頂のピストン往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら