大菩薩嶺。雲海に浮かぶ富士♪♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 499m
- 下り
- 499m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所はありません。 |
写真
感想
中央線の山も一通り登ってそろそろ飽きてきました。
次はどこの山にしようかと考えていました。
大菩薩が暫く行っていない。
調べてみると5年前に行ったのが最後だった。
今の時期は平日も上日川峠までのバスが運行されている。
月曜日と平日だしバスもガラガラだろうと予想していたがなんと8時過ぎに甲斐大和駅に着くとすでに半分以上の席が埋まっていて同じ電車人たちで人たちでほぼ満席になった。
車窓からも大菩薩方面はガスの中だったがバスからもガスで遠景はほぼ利かない。
福ちゃん荘から今回は唐松尾根を進むことにした。
気温が昨日から急に下がったのとガスのお陰で久しぶりに山の中に来たと言う感じが強くなり、ワクワクしてしまう。
そう言えば今年は最高峰が蓼科山でそれも頂上まであと50Mで撤退している。山の中に入ったという感じはほとんどない。守屋山も景色は良かったが、帰りは延々国道を歩いた。
やはり山は泊まって朝一番のあの雰囲気が良い。
今年はそれがなかった。
ワクワクして歩いていると程なくして空が晴れてきた。
そして見晴らしの良いところに出ると一面の雲海が見られ、その雲海の上にぽつんと富士山が浮かんでいる。
感動である。
この辺りで4人組の男子と会う。
話しているとM学大の野球部と。
野球部ならこのくらいの山は何でもないだろう。
雲海を見てワアワア言っている。
雷岩に着いた。
絶景だ。
もうここでずっといたいと思う。
大菩薩嶺まで行き雷岩でカップラーメンを食べようとしたら、またM学大の4人組が到着して鍋を出して昼食の準備を始める。
大きな鍋で沸かし初めて結構時間が経っても一向に沸いてこない。
風が当たっていて熱効率が悪いようだ。
場所を変えて鍋に風が当たらないように勧める。
介山荘までの下りは気持ちの良い道だ。
以前のような早足でどんどん下ってゆく。
上日川峠までコースタイムより少し早く到着。
久しぶりに気持ちよく歩けた。
大菩薩には年内また来てみたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する