ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3652082
全員に公開
ハイキング
甲信越

中央線から見える山:守屋山・王城山・鶴ヶ峰

2021年10月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
18.8km
登り
1,252m
下り
1,265m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:48
合計
7:57
距離 18.8km 登り 1,272m 下り 1,271m
7:03
22
7:39
44
8:23
8:35
10
8:45
8:46
7
8:53
9:01
7
9:08
9:10
8
9:18
34
古屋敷分岐
9:52
27
10:19
10:20
16
10:36
1
10:37
11:31
1
(移動ほか)
11:32
11:37
30
12:07
12:14
13
12:27
12:28
20
12:48
12:53
37
13:30
13:38
26
14:04
14:07
19
14:26
14:27
9
14:36
24
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
守屋山:杖付峠の太陽光発電所に隣接する登山口駐車場(50台以上駐車可能)

大城山・鶴ヶ峰:大城山登山口の路肩スペース(4〜5台駐車可能)

 林道玉城枝垂栗線 2021/8/17通行止め
   http://kankou.town.tatsuno.nagano.jp/topic?id=24#1762

  登山口の手前に「関係者以外通行止」の看板が立っているが、登山口までは
  通行可能(辰野町観光協会に確認済)。
  全線通行できれば、大城山山頂直下(山頂まで2分)及び鶴ヶ峰まで車で
  行ける。但し、鶴ヶ峰近くになると未舗装道路に変わる(さほどダートでは
  なかった)。
コース状況/
危険箇所等
1)守屋山

・登山口から緩やかに登って尾根へ。緩やかな登りを終えるとなだらかに進み、林道に出合う。
・林道を3〜400メートル程進み、登山道(赤井沢新道)入口へ。林道を進んでも分杭平へ行けるようだが、赤井沢新道を進んだ。
・赤井沢新道は山腹をなだらかに進み、木道が現れると、間も無く、分杭平。
・分杭平のキャンプ場のような所を通過後、緩やかなに登り、最後にやや急登して、東峰の頂上部へ。
・頂上部をなだらかに登れば、東峰へ。
・東峰からは緩やかにダウンアップして中獄へ。
・中獄から緩やかにダウンアップすれば、西峰へ。
・西峰から東峰へ引き返し、東峰頂上部の分岐より概ね緩やかに下り(途中、急斜面をジグザグに下る)、鳥居がある古屋敷分岐へ。
・分岐からはなだらかなダウンアップで古屋敷へ向かい、152号線へ降り立つ。
・以降は152号線をなだらかに登って杖突峠の登山口駐車場に戻る。

2)大城山・鶴ヶ峰

・登山口から急斜面を九十九折に、尾根はジグザグに、概ね緩やかに登って尾根に乗る。
・尾根に乗ったらなだらかに登れば、大城山に至る。
・大城山からは、なだらかなアップダウンで水晶岩交差路へ。
・交差路からも山腹を概ねなだらかに登り(途中やや荒れた感あり)、林道へ出合う。
・以降は林道をなだらかに登れば、鶴ヶ峰に至る(途中で軽いダウンアップあり)。


※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
草陰に、
2021年10月21日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:02
草陰に、
バス停があり、ここを右に折れれば、駐車場。
2021年10月21日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:02
バス停があり、ここを右に折れれば、駐車場。
なお、バスは茅野駅〜仙流荘を繋ぐ季節バスで、1本/1日。
2021年10月21日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:02
なお、バスは茅野駅〜仙流荘を繋ぐ季節バスで、1本/1日。
07:03杖突峠の登山口駐車場出発。黄丸の所に登山口を示すポールが立っている。左はソーラー発電パネル。
2021年10月21日 07:03撮影
10/21 7:03
07:03杖突峠の登山口駐車場出発。黄丸の所に登山口を示すポールが立っている。左はソーラー発電パネル。
守屋山登山道入口
2021年10月21日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:05
守屋山登山道入口
緩やかな登りで尾根へ。
2021年10月21日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:12
緩やかな登りで尾根へ。
緩やかな登りを終えて、なだらか/平坦に。途中から林道と登山道が並走する。早めに林道に移った方が楽でした。
2021年10月21日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:18
緩やかな登りを終えて、なだらか/平坦に。途中から林道と登山道が並走する。早めに林道に移った方が楽でした。
林道と並走してきた。林道の先に、通行止め用の黄色い柵が見える。登山道を進んでも、鉄柵の所に至るので、ここで、林道に移った方がショートカットできる。
2021年10月21日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:22
林道と並走してきた。林道の先に、通行止め用の黄色い柵が見える。登山道を進んでも、鉄柵の所に至るので、ここで、林道に移った方がショートカットできる。
(振り返って)先ほどの鉄柵の所に合流。
2021年10月21日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:23
(振り返って)先ほどの鉄柵の所に合流。
暫く、未舗装林道を進むと、
2021年10月21日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:24
暫く、未舗装林道を進むと、
登山道(赤い沢新道)入口。
2021年10月21日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:26
登山道(赤い沢新道)入口。
赤井沢新道は山腹をなだらかに進む。
2021年10月21日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:29
赤井沢新道は山腹をなだらかに進む。
木道をが現れると、間も無く、
2021年10月21日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:38
木道をが現れると、間も無く、
分杭平。キャンプ場の様な趣。どうやら、林道でも来れた模様。
2021年10月21日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:40
分杭平。キャンプ場の様な趣。どうやら、林道でも来れた模様。
07:41分杭平の登山口
2021年10月21日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:41
07:41分杭平の登山口
水飲場山荘脇を通過して、前方鳥居の方へ進んで登山道へ。
2021年10月21日 07:42撮影
10/21 7:42
水飲場山荘脇を通過して、前方鳥居の方へ進んで登山道へ。
登山道入口で熊のお出迎え。
2021年10月21日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:44
登山道入口で熊のお出迎え。
最初は緩やか。
2021年10月21日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 7:52
最初は緩やか。
(振り返って)木々越しに、穂高連峰、槍ヶ岳
2021年10月21日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/21 8:04
(振り返って)木々越しに、穂高連峰、槍ヶ岳
(振り返って)美ヶ原〜霧ヶ峰(ちょうど木の影)
2021年10月21日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:05
(振り返って)美ヶ原〜霧ヶ峰(ちょうど木の影)
08:14胸突坂。守屋山東峰手前で、やや急登。
2021年10月21日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:13
08:14胸突坂。守屋山東峰手前で、やや急登。
(振り返って)鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山あたりか。
2021年10月21日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/21 8:15
(振り返って)鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山あたりか。
(振り返って)木々越しに、八ヶ岳
2021年10月21日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/21 8:19
(振り返って)木々越しに、八ヶ岳
やや急登を終えてなだらかに。立石コースとの合流点はこの辺りにあったようだが、気付かずに通り過ぎてしまう。
2021年10月21日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:21
やや急登を終えてなだらかに。立石コースとの合流点はこの辺りにあったようだが、気付かずに通り過ぎてしまう。
守屋山東峰山頂部
2021年10月21日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:23
守屋山東峰山頂部
08:26-37守屋山東峰。左奥に南アルプス、右奥に中央アルプス。山頂からは、北アルプス、美ヶ原、霧ヶ峰、八ヶ岳も望めます(後掲パノラマ動画参照)。
2021年10月21日 08:26撮影
4
10/21 8:26
08:26-37守屋山東峰。左奥に南アルプス、右奥に中央アルプス。山頂からは、北アルプス、美ヶ原、霧ヶ峰、八ヶ岳も望めます(後掲パノラマ動画参照)。
バックは、美ヶ原、霧ヶ峰、浅間山、蓼科山
2021年10月21日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/21 8:27
バックは、美ヶ原、霧ヶ峰、浅間山、蓼科山
乗鞍岳、北アルプス、鉢伏山、諏訪湖
2021年10月21日 08:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/21 8:32
乗鞍岳、北アルプス、鉢伏山、諏訪湖
(拡大)御嶽山と鉢盛山かな。
2021年10月21日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/21 8:29
(拡大)御嶽山と鉢盛山かな。
乗鞍岳、鉢盛山、穂高岳、槍ヶ岳
2021年10月21日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/21 8:29
乗鞍岳、鉢盛山、穂高岳、槍ヶ岳
鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山かな〜。
2021年10月21日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:30
鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山かな〜。
浅間山、八ヶ岳
2021年10月21日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/21 8:27
浅間山、八ヶ岳
浅間山
2021年10月21日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:30
浅間山
甲斐駒ヶ岳、鋸岳、北岳、仙丈ヶ岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳、大沢岳
2021年10月21日 08:30撮影
10/21 8:30
甲斐駒ヶ岳、鋸岳、北岳、仙丈ヶ岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳、大沢岳
北岳
2021年10月21日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/21 8:31
北岳
塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳、大沢岳
2021年10月21日 08:31撮影
1
10/21 8:31
塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳、大沢岳
空木岳〜木曽駒ヶ岳、経ヶ岳
2021年10月21日 08:32撮影
1
10/21 8:32
空木岳〜木曽駒ヶ岳、経ヶ岳
宝剣岳、木曽駒ヶ岳
2021年10月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/21 8:32
宝剣岳、木曽駒ヶ岳
中獄(前方ピーク)の奥にある西峰へ向かいます。
2021年10月21日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:36
中獄(前方ピーク)の奥にある西峰へ向かいます。
(振り返って)守屋神社奥社
2021年10月21日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:38
(振り返って)守屋神社奥社
立石コース分岐点に気付かずに来たため、ここが、古屋敷に下る立石コース分岐と勘違いした。が、守屋神社に下る分岐点だった。
2021年10月21日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/21 8:39
立石コース分岐点に気付かずに来たため、ここが、古屋敷に下る立石コース分岐と勘違いした。が、守屋神社に下る分岐点だった。
ダウン
2021年10月21日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:39
ダウン
中獄へアップ
2021年10月21日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:43
中獄へアップ
中獄の手前に、元気になる木。根元に観音様。
2021年10月21日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:45
中獄の手前に、元気になる木。根元に観音様。
08:46守屋山中嶽。逆光で見つけ難いですが、山頂標識は右の木にありました。
2021年10月21日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:46
08:46守屋山中嶽。逆光で見つけ難いですが、山頂標識は右の木にありました。
(振り返って)中獄よりダウン
2021年10月21日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:46
(振り返って)中獄よりダウン
霧ヶ峰
2021年10月21日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/21 8:46
霧ヶ峰
諏訪湖、美ヶ原。
2021年10月21日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/21 8:47
諏訪湖、美ヶ原。
西峰へアップ
2021年10月21日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:53
西峰へアップ
西峰山頂の手前に、細石(さざれいし)。
2021年10月21日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:54
西峰山頂の手前に、細石(さざれいし)。
休憩&避難小屋「ラビットハウス」
2021年10月21日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:55
休憩&避難小屋「ラビットハウス」
内部
2021年10月21日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 8:55
内部
08:55-09:03守屋山西峰(東峰より約20メートル程高い)。西峰と同じ眺望。
2021年10月21日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/21 8:59
08:55-09:03守屋山西峰(東峰より約20メートル程高い)。西峰と同じ眺望。
南アルプス
2021年10月21日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:00
南アルプス
中央アルプス
2021年10月21日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:00
中央アルプス
御嶽山、乗鞍岳、北アルプス
2021年10月21日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:01
御嶽山、乗鞍岳、北アルプス
美ヶ原〜霧ヶ峰、浅間山、蓼科山
2021年10月21日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:01
美ヶ原〜霧ヶ峰、浅間山、蓼科山
八ヶ岳
2021年10月21日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/21 9:02
八ヶ岳
09:11守屋山中嶽に戻る。
2021年10月21日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:11
09:11守屋山中嶽に戻る。
守屋神社分岐点に戻る。左奥に守屋神社奥宮。立石コースと思い込んで下ってしまう。約30分ほどコースタイムが増えてしまった。
2021年10月21日 09:18撮影
10/21 9:18
守屋神社分岐点に戻る。左奥に守屋神社奥宮。立石コースと思い込んで下ってしまう。約30分ほどコースタイムが増えてしまった。
よくみると神社と書いてあった。
2021年10月21日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:20
よくみると神社と書いてあった。
(振り返って)
2021年10月21日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:22
(振り返って)
(振り返って)人面岩だそうだが、どの岩が人面岩なんだろう?
2021年10月21日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:28
(振り返って)人面岩だそうだが、どの岩が人面岩なんだろう?
ジグザグに緩やかに下る。
2021年10月21日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:36
ジグザグに緩やかに下る。
直進すると「みたらしの水」。右折して下る。
2021年10月21日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:38
直進すると「みたらしの水」。右折して下る。
(振り返って)ジグザグを終えて、概ね緩やかに下る。
2021年10月21日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:49
(振り返って)ジグザグを終えて、概ね緩やかに下る。
蛙神
2021年10月21日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/21 9:51
蛙神
(振り返って)これが蛙神かな〜。
2021年10月21日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:51
(振り返って)これが蛙神かな〜。
鳥居を潜り、直進すると守屋神社へ。左折して古屋敷に向かう。
2021年10月21日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:53
鳥居を潜り、直進すると守屋神社へ。左折して古屋敷に向かう。
(振り返って)09:54鳥居を潜り抜けた所で、古屋敷へ分岐。
2021年10月21日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:53
(振り返って)09:54鳥居を潜り抜けた所で、古屋敷へ分岐。
2021年10月21日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:54
少し踏み跡が薄い部分があります。
2021年10月21日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 9:54
少し踏み跡が薄い部分があります。
軽くダウンアップ
2021年10月21日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 10:07
軽くダウンアップ
右折する踏む跡があるが、直進する。
2021年10月21日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 10:09
右折する踏む跡があるが、直進する。
152号線が現れる。
2021年10月21日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 10:13
152号線が現れる。
152号線へ降り立って、茅野方向へなだらかに登っていく。。
2021年10月21日 10:14撮影
10/21 10:14
152号線へ降り立って、茅野方向へなだらかに登っていく。。
10:21守屋新道立石コース入口。計画ではここに下って来る予定だった。
2021年10月21日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 10:21
10:21守屋新道立石コース入口。計画ではここに下って来る予定だった。
(振り返って)守屋新道立石コース入口
2021年10月21日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 10:21
(振り返って)守屋新道立石コース入口
10:38杖突峠登山口駐車場に戻る。
2021年10月21日 10:37撮影
10/21 10:37
10:38杖突峠登山口駐車場に戻る。
ルートミスにより計画より30分余計に時間がかかったが、出発時間が計画より早かったため、計画より2時間弱早く戻った。この為、明日登るつもりだった大城山・鶴ヶ峰だが、明日は天気が崩れそうなので、急遽、これから登ることにし、登山口へ向かう。
2021年10月21日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 10:37
ルートミスにより計画より30分余計に時間がかかったが、出発時間が計画より早かったため、計画より2時間弱早く戻った。この為、明日登るつもりだった大城山・鶴ヶ峰だが、明日は天気が崩れそうなので、急遽、これから登ることにし、登山口へ向かう。
王城山登山口から20メートル程先の路肩に駐車。うまく停めれば5台は駐車できそう。
2021年10月21日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 11:35
王城山登山口から20メートル程先の路肩に駐車。うまく停めれば5台は駐車できそう。
11:36大城山登山口。頂上まで35分、ゼロポイントまで65分とあります。果たして、何分でつけるかな。
2021年10月21日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 11:35
11:36大城山登山口。頂上まで35分、ゼロポイントまで65分とあります。果たして、何分でつけるかな。
急斜面を九十九折に緩やかに登る。
2021年10月21日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 11:44
急斜面を九十九折に緩やかに登る。
2021年10月21日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 11:49
この後、尾根をジグザグに緩やかに登って、尾根へ。
2021年10月21日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 11:52
この後、尾根をジグザグに緩やかに登って、尾根へ。
尾根に乗ったら、なだらかに登っていく。
2021年10月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:00
尾根に乗ったら、なだらかに登っていく。
鉄塔が現れると、間も無く大城山頂上。
2021年10月21日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:06
鉄塔が現れると、間も無く大城山頂上。
右が王城山頂上に至る道。左は、鉄塔に至る作業林道で、帰りに頂上を巻く形で下って来た。
2021年10月21日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:06
右が王城山頂上に至る道。左は、鉄塔に至る作業林道で、帰りに頂上を巻く形で下って来た。
12:08-16大城山
2021年10月21日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/21 12:07
12:08-16大城山
2021年10月21日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/21 12:08
南アルプス、辰野市街地、中央アルプス
2021年10月21日 12:09撮影
1
10/21 12:09
南アルプス、辰野市街地、中央アルプス
南アルプス(甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、、聖岳、大沢岳
2021年10月21日 12:09撮影
10/21 12:09
南アルプス(甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、、聖岳、大沢岳
悪沢岳、赤石岳、、聖岳、大沢岳
2021年10月21日 12:09撮影
1
10/21 12:09
悪沢岳、赤石岳、、聖岳、大沢岳
中央アルプス
2021年10月21日 12:10撮影
10/21 12:10
中央アルプス
林道を下ってゼロポイントへ向かいます。
2021年10月21日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:17
林道を下ってゼロポイントへ向かいます。
駐車スペース。林道玉城枝垂栗線を通行できれば、ここまで車で来れる。更に頂上方向に行くこともできるが、この先には駐車スペースはない。
2021年10月21日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:17
駐車スペース。林道玉城枝垂栗線を通行できれば、ここまで車で来れる。更に頂上方向に行くこともできるが、この先には駐車スペースはない。
簡易トイレの先で林道から別れる登山道があるが、
2021年10月21日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:18
簡易トイレの先で林道から別れる登山道があるが、
ここは何方を進んでも良かった。というか、左の車道の方が多少楽。
2021年10月21日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:18
ここは何方を進んでも良かった。というか、左の車道の方が多少楽。
ゼロポイント登山道口
2021年10月21日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:20
ゼロポイント登山道口
なだらかにアップ
2021年10月21日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:20
なだらかにアップ
山腹をなだらかに進む。
2021年10月21日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:25
山腹をなだらかに進む。
12:29-30水晶岩交差路
2021年10月21日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:29
12:29-30水晶岩交差路
ゼロポイント方向。当初計画では行くつもりだったが、予定変更したことから、スキップ(ヤマレコ山行録によれば、かなりダウンするらしく、眺望が良い訳でもなさそうだし、また時間節約したいので)。
2021年10月21日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:29
ゼロポイント方向。当初計画では行くつもりだったが、予定変更したことから、スキップ(ヤマレコ山行録によれば、かなりダウンするらしく、眺望が良い訳でもなさそうだし、また時間節約したいので)。
山腹をなだらかに登っていく。この後、登山道は倒木があったり、灌木が登山道に枝を張出していたりと、若干荒れ気味の様相を呈する部分あり。
2021年10月21日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:33
山腹をなだらかに登っていく。この後、登山道は倒木があったり、灌木が登山道に枝を張出していたりと、若干荒れ気味の様相を呈する部分あり。
美ヶ原〜霧ヶ峰
2021年10月21日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:35
美ヶ原〜霧ヶ峰
12:50-55林道三差路。黄丸の所に林道が伸びていて、三叉路になっています。ここから左の舗装林道を登ります。
2021年10月21日 12:53撮影
10/21 12:53
12:50-55林道三差路。黄丸の所に林道が伸びていて、三叉路になっています。ここから左の舗装林道を登ります。
2021年10月21日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 12:53
未舗装に変わる。この後、一部で(斜度が増した部分で)舗装路が現れるが、基本は未舗装。それほど、ダートではなく、普通の乗用車で通行可能阿。
2021年10月21日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 13:02
未舗装に変わる。この後、一部で(斜度が増した部分で)舗装路が現れるが、基本は未舗装。それほど、ダートではなく、普通の乗用車で通行可能阿。
軽くダウンしてしてきて、前方ピークの左を巻いて進む。
2021年10月21日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 13:12
軽くダウンしてしてきて、前方ピークの左を巻いて進む。
日本の中心は左へ。
2021年10月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 13:27
日本の中心は左へ。
(振り返って)V字ターンすると、
2021年10月21日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 13:29
(振り返って)V字ターンすると、
日本中心の碑。昭和45年当時、ゼロポイント地点が山中で眺望が良くないために、場所をずらして、展望がきく鶴ヶ峰に標を設置されたとか。
2021年10月21日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/21 13:30
日本中心の碑。昭和45年当時、ゼロポイント地点が山中で眺望が良くないために、場所をずらして、展望がきく鶴ヶ峰に標を設置されたとか。
13:32-40鶴ヶ峰。展望台&簡易トイレあり。ここが、鶴ヶ峰だろう(山頂標識は見当たらず)。関係者の方は、林道走行可能とのこと。
2021年10月21日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 13:32
13:32-40鶴ヶ峰。展望台&簡易トイレあり。ここが、鶴ヶ峰だろう(山頂標識は見当たらず)。関係者の方は、林道走行可能とのこと。
左奥:空木岳、木曽駒ヶ岳。中央手前:経ヶ岳。
2021年10月21日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 13:34
左奥:空木岳、木曽駒ヶ岳。中央手前:経ヶ岳。
(拡大)御嶽山
2021年10月21日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 13:34
(拡大)御嶽山
鉢盛山、穂高連峰〜(雲に隠れてしまったが)白馬
2021年10月21日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 13:35
鉢盛山、穂高連峰〜(雲に隠れてしまったが)白馬
(拡大)穂高連峰
2021年10月21日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/21 13:35
(拡大)穂高連峰
八ヶ岳
2021年10月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 13:36
八ヶ岳
南アルプス
2021年10月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/21 13:36
南アルプス
左:塩見岳、中央:悪沢岳か。
2021年10月21日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 13:37
左:塩見岳、中央:悪沢岳か。
戻ります。
2021年10月21日 13:39撮影
10/21 13:39
戻ります。
14:06林道三差路に戻り、登山道へ。
2021年10月21日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 14:06
14:06林道三差路に戻り、登山道へ。
倒木。行きは左下から登って来た(橙矢印)が、根っこを回り込んだ(黄矢印)。
2021年10月21日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 14:20
倒木。行きは左下から登って来た(橙矢印)が、根っこを回り込んだ(黄矢印)。
(倒木を振り返って)行きは倒木を越えた(橙矢印)が、帰りは、手前を下って来た(黄矢印)。行きも手前を登った方が楽。
2021年10月21日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 14:21
(倒木を振り返って)行きは倒木を越えた(橙矢印)が、帰りは、手前を下って来た(黄矢印)。行きも手前を登った方が楽。
14:29水晶岩交差路に戻る。
2021年10月21日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 14:28
14:29水晶岩交差路に戻る。
ゼロポイント登山道口に戻る。
2021年10月21日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 14:35
ゼロポイント登山道口に戻る。
林道を下らず、大城山へ戻る。
2021年10月21日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 14:36
林道を下らず、大城山へ戻る。
14:38大城山へ登り返し、頂上手前で右折し、頂上を巻く林道っぽい道を下って、鉄塔へ。
2021年10月21日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 14:37
14:38大城山へ登り返し、頂上手前で右折し、頂上を巻く林道っぽい道を下って、鉄塔へ。
2021年10月21日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 14:39
途中で、ショートカット道と思って薄い踏み跡に突入したが、ルートミスに気付き、薄い踏跡を辿りトラバース中に出くわした道。このまま下れば、林道に降り立つことができたようだが、
2021年10月21日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 14:55
途中で、ショートカット道と思って薄い踏み跡に突入したが、ルートミスに気付き、薄い踏跡を辿りトラバース中に出くわした道。このまま下れば、林道に降り立つことができたようだが、
横断して、薄い踏み跡を辿ってトラバース気味に登り、
2021年10月21日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 14:55
横断して、薄い踏み跡を辿ってトラバース気味に登り、
(振り返って)正規ルートに復帰した。
2021年10月21日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 14:57
(振り返って)正規ルートに復帰した。
15:04王城山登山口に戻りました。お疲れ様!!
2021年10月21日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/21 15:04
15:04王城山登山口に戻りました。お疲れ様!!

感想

・中央線から見える山も残り6座。諏訪湖近辺の3座を2日かけてゲットしようと出かけた所、最初の守屋山下山時間が計画より2時間早かった。翌日の天気予報は芳しくない。ということで、急遽計画変更して、翌日に登る予定の王城山・鶴ヶ峰を午後に登る。

・今回もルートミスすること2回。最初は、守屋山からの下りルートを間違えてしまい、30分ほど余計に時間を食ってしまう。

・2回目は、王城山からの下りで、薄い踏み跡にショートカットだろうと踏み込んでしまう。そのまま下っても良かったみたいだが、GPS頼りにトラバースする薄い踏み跡を辿って復帰した。

・先にGPSで確認してから進めばいいものを、つい、確認を省略してしまう悪い癖を直さねば。

・なお、守屋山ですが、やや急気味に緩やかに登り、東峰からやや急降した後は緩やか/なだらかに下れる逆コースの方が脚に優しいように思いました。



守屋山東峰より

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら