ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365473
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山縦走【山神社〜黒岳〜越前岳〜呼子岳〜鋸岳〜位牌岳〜前岳〜山神社】

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
hamataka その他5人
GPS
10:30
距離
11.6km
登り
1,182m
下り
1,173m

コースタイム

山神社8:00〜8:41富士見峠〜9:02黒岳9:10〜9:30富士見峠9:40〜10:43富士見台10:55〜11:20越前岳12:16〜13:16石割峠〜13:22天狗の畑〜13:35呼子岳〜鋸岳〜14:45大沢入林道分岐〜15:28位牌岳15:35〜15:45つるべ落し分岐〜16:00位牌岳〜16:36前岳〜急坂終了し沢に出る17:26〜18:00河原30m横断で舗装道に出る〜18:20山神社到着
天候 曇たまに晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【車】沼津駅北口6:30〜7:40山神社(須山)
【車】18:40山神社(須山)〜沼津駅北口19:20【JR東海道】沼津21:01〜熱海乗換〜横浜到着20:38
コース状況/
危険箇所等
 久しぶりでしたが、山神社〜富士見峠までも急な場所(岩場、梯子、クサリ場)あります。峠から富士見台までは、なだらかな上りになります危険な箇所は特にありません。越前岳から呼子へ向かって結構下りのキツイ場所があります。
やはり、鋸は危険な箇所でした。鋸岳ルートに入る岩に取り付いてからすぐにガレ場的な箇所で浮き石が多く崩れてきて足を打ってしまいました。クサリやロープの連続ですが、整備されていなくてサビていたりロープも腐食している感じです。自分は気が付きませんでしたが、クサリ止めている杭が動いていたそうです。あまり体重をかけないように皆んなで気をつけていました。クライミング的で高度感のある箇所も多数あります。初めて行くとルート(トライ仕方)が非常にわかりづらいと思います。
 位牌岳から前岳への表示版が無いので気をつけてください。前岳には、下山方向の表示板がありました。ただし前岳からの急傾斜地は急すぎて危険な感じがしました。(暗いせいもある)平場に入ってからの道には間違えそうな道が多々ありましたので気をつけてください。これも暗いせいもありますが、倒木や道路トラバース箇所も多々あります。
ちなみに、呼子岳から先については、登山者とは1人も会いませんでした。
山神社の愛鷹山案内板です。
2013年11月03日 07:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 7:57
山神社の愛鷹山案内板です。
愛鷹登山口です。
2013年11月03日 08:00撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 8:00
愛鷹登山口です。
2013年11月03日 08:02撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 8:02
石苔が多く、湿度が多いのがわかります。
2013年11月03日 08:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 8:20
石苔が多く、湿度が多いのがわかります。
早速梯子があります。
2013年11月04日 06:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/4 6:16
早速梯子があります。
紅葉してます。
2013年11月04日 06:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/4 6:15
紅葉してます。
鮮やかです。
2013年11月03日 08:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 8:33
鮮やかです。
愛鷹山荘です。
2013年11月03日 08:35撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 8:35
愛鷹山荘です。
富士見峠です。
2013年11月03日 08:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 8:41
富士見峠です。
2人到着が遅れていて、時間調整で黒岳に向かいます。
2013年11月03日 08:59撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 8:59
2人到着が遅れていて、時間調整で黒岳に向かいます。
黒岳頂上です。
2013年11月03日 09:02撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 9:02
黒岳頂上です。
前回来たときには雲で見えなかった景色も、今日は絶景です。
2013年11月03日 09:02撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 9:02
前回来たときには雲で見えなかった景色も、今日は絶景です。
富士山の宝永山が正面に見える貴重な場所になります。
2013年11月04日 06:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/4 6:16
富士山の宝永山が正面に見える貴重な場所になります。
黒岳〜越前に向かう途中の紅葉になります。
2013年11月03日 09:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/3 9:57
黒岳〜越前に向かう途中の紅葉になります。
鋸岳の全容が見えています。本当に切り立っています。あの上を通るとなるとすごいですよ。
2013年11月03日 10:03撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 10:03
鋸岳の全容が見えています。本当に切り立っています。あの上を通るとなるとすごいですよ。
2013年11月03日 10:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
11/3 10:04
富士見台からの景色になります。写真用の脚立3mぐらいのモノが置いてありました。
本日の富士山ベストかな!
2013年11月03日 10:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/3 10:46
富士見台からの景色になります。写真用の脚立3mぐらいのモノが置いてありました。
本日の富士山ベストかな!
富士山の傘雲が綺麗です。
2013年11月03日 10:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/3 10:46
富士山の傘雲が綺麗です。
2013年11月03日 10:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 10:47
2013年11月04日 06:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/4 6:18
ベスト2ですか。
2013年11月04日 06:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/4 6:18
ベスト2ですか。
2013年11月03日 10:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 10:49
富士見台の景色が、昭和13年発行の50銭円紙幣のモデルになっています。
2013年11月03日 10:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 10:50
富士見台の景色が、昭和13年発行の50銭円紙幣のモデルになっています。
2013年11月03日 10:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 10:50
越前岳です。昼食を食べていると登山者が次々に上ってきて20人以上は来てました。十里木方面からが多いようでした。やはり人気ですね。
2013年11月03日 11:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/3 11:19
越前岳です。昼食を食べていると登山者が次々に上ってきて20人以上は来てました。十里木方面からが多いようでした。やはり人気ですね。
雲海の先に伊豆半島が見えています。天城山・達磨山・大瀬崎が見えています。
2013年11月03日 11:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 11:19
雲海の先に伊豆半島が見えています。天城山・達磨山・大瀬崎が見えています。
愛鷹山の山深いのを実感する風景です。
2013年11月03日 11:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 11:23
愛鷹山の山深いのを実感する風景です。
2013年11月03日 12:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 12:19
鋸山方面の景色になります。
この先の紅葉が楽しみです。
2013年11月03日 12:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 12:26
鋸山方面の景色になります。
この先の紅葉が楽しみです。
2013年11月03日 12:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 12:28
呼子岳に向かっています。
2013年11月03日 12:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 12:41
呼子岳に向かっています。
高場所につきました。
2013年11月04日 06:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/4 6:19
高場所につきました。
2013年11月03日 12:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 12:46
この景色が好きな紅葉の場所になります。
2013年11月03日 12:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 12:53
この景色が好きな紅葉の場所になります。
天気もまあまあです。雲海の先に南アルプスが見えています。
2013年11月03日 12:54撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 12:54
天気もまあまあです。雲海の先に南アルプスが見えています。
紅葉しています。
2013年11月03日 12:54撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 12:54
紅葉しています。
位牌岳方面の紅葉になります。
2013年11月03日 12:56撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 12:56
位牌岳方面の紅葉になります。
富士山と越前岳と紅葉
2013年11月03日 12:59撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/3 12:59
富士山と越前岳と紅葉
今日は一日富士山が見えています。
笠雲もいいですね。
2013年11月03日 12:59撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 12:59
今日は一日富士山が見えています。
笠雲もいいですね。
富士山と越前岳
2013年11月03日 13:01撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 13:01
富士山と越前岳
山深いですね。
2013年11月03日 13:01撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 13:01
山深いですね。
位牌岳方面の景色です。
2013年11月03日 13:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 13:10
位牌岳方面の景色です。
2013年11月03日 13:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 13:12
2013年11月03日 13:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 13:12
2013年11月04日 06:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/4 6:20
石割峠からの由来の石割です。
2013年11月04日 06:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/4 6:21
石割峠からの由来の石割です。
石割峠の案内板です。
2013年11月04日 06:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/4 6:21
石割峠の案内板です。
2013年11月03日 13:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 13:23
天狗の畑に到着です。
2013年11月03日 13:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 13:23
天狗の畑に到着です。
2013年11月03日 13:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 13:23
2013年11月03日 13:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 13:23
2013年11月03日 13:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 13:24
2013年11月03日 13:31撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 13:31
呼子岳の登山ルートの警告です。
2013年11月03日 13:34撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 13:34
呼子岳の登山ルートの警告です。
鋸岳の全容になります。
奥に前岳が見えています。
2013年11月03日 13:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/3 13:36
鋸岳の全容になります。
奥に前岳が見えています。
鋸岳〜位牌岳方面です。
2013年11月04日 06:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/4 6:22
鋸岳〜位牌岳方面です。
鋸岳入口の取付き岩になります。
2013年11月04日 06:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/4 6:22
鋸岳入口の取付き岩になります。
さすがにクサリ連発です。岩も浮いていて崩れそうな箇所有ります。やはり荒れているので登山後悔する。
2013年11月04日 06:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
11/4 6:22
さすがにクサリ連発です。岩も浮いていて崩れそうな箇所有ります。やはり荒れているので登山後悔する。
一番嫌な場所です。
2013年11月03日 14:02撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
11/3 14:02
一番嫌な場所です。
2013年11月04日 06:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/4 6:23
2013年11月04日 06:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/4 6:23
大沢入林道分岐になります。
その先に山神社へつながります。
2013年11月03日 14:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 14:45
大沢入林道分岐になります。
その先に山神社へつながります。
一番嫌なカニの横ばいになります。
足場悪く時間かかります。とにかく長いです。
多少クサリが新しくなっていました。
2013年11月03日 14:52撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/3 14:52
一番嫌なカニの横ばいになります。
足場悪く時間かかります。とにかく長いです。
多少クサリが新しくなっていました。
クサリ止杭が浮いているのに私だけ気が付きませんでした。
2013年11月04日 06:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/4 6:23
クサリ止杭が浮いているのに私だけ気が付きませんでした。
カニの横ばいです。足元は所々にくさが生えていますが、足場が悪いです。
2013年11月04日 06:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/4 6:24
カニの横ばいです。足元は所々にくさが生えていますが、足場が悪いです。
とにかくクサリだらけです。
2013年11月04日 06:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/4 6:24
とにかくクサリだらけです。
2013年11月03日 15:00撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 15:00
2013年11月03日 15:01撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 15:01
2013年11月03日 15:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 15:28
位牌岳到着しました。
とにかく疲れました。
2013年11月03日 15:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/3 15:28
位牌岳到着しました。
とにかく疲れました。
平成10年の長雨により、鋸山付近の崩壊により立ち入り禁止となっています。
2013年11月03日 15:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 15:28
平成10年の長雨により、鋸山付近の崩壊により立ち入り禁止となっています。
2013年11月03日 15:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 15:37
勘違いして、つるべ落としの滝・池の平・水神社方面に来てしまい、位牌岳まで戻ることになる。
位牌岳から前岳方面への看板もなくとりあえず登山道を進む。
2013年11月03日 15:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 15:45
勘違いして、つるべ落としの滝・池の平・水神社方面に来てしまい、位牌岳まで戻ることになる。
位牌岳から前岳方面への看板もなくとりあえず登山道を進む。
2013年11月03日 16:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 16:06
富士山と越前尾根になります。
越前岳が富士山の左手に見えています。
2013年11月03日 16:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 16:09
富士山と越前尾根になります。
越前岳が富士山の左手に見えています。
前岳本面の紅葉も綺麗でした。
2013年11月03日 16:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 16:09
前岳本面の紅葉も綺麗でした。
2013年11月03日 16:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 16:12
2013年11月03日 16:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/3 16:15
落ち葉も紅葉しています。
2013年11月03日 16:35撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 16:35
落ち葉も紅葉しています。
前岳到着、周囲も暗くなりライト装備で出発する。
2013年11月03日 16:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 16:36
前岳到着、周囲も暗くなりライト装備で出発する。
ほんとに危ない急坂を1時間程度降りてきましたが、暗いしキツイ下山道です。3回はおもいっきり滑りました。
ここから、平場です。
2013年11月03日 17:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 17:26
ほんとに危ない急坂を1時間程度降りてきましたが、暗いしキツイ下山道です。3回はおもいっきり滑りました。
ここから、平場です。
2013年11月03日 17:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 17:43
18時20分山神社駐車場に到着です。
みんなヘトヘトでした。
2013年11月03日 18:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/3 18:20
18時20分山神社駐車場に到着です。
みんなヘトヘトでした。
撮影機器:

感想

6年ぶりの愛鷹縦走になりますが、メンバーに連絡し6名(男性5人の1人女性)で行くことになりました。そのうち女性1名が愛鷹山は初めてになります。
集合時間が早いことから沼津前泊としましたが、前日2人で沼津アルプス縦走を行いました。またその後、前夜祭を4名で行い準備万端です。
山神社に、7:45に到着し8:00出発しましたが、2名がバイクの調子がおかしくて到着が遅れたことから、黒岳に登って時間調整して富士見峠で待合せをしました。
富士山以来の再開や1年ぶりの方もいましたが、全員揃い縦走開始です。
鋸岳に入ると昼食場所が無いので早めの昼食を越前岳で取ってから呼子岳に向かいました。予想通り紅葉が素晴らしく、特に呼子岳手前の景色が最高でした。呼子岳から鋸に向かう岩に取り付いてからはクサリ場連続と高度感のあるルートは、さすがに恐怖感を感じました。また来てしまったなという感じです。一人じゃ危なくて来れないと再認識します。浮き石も多く腰を寄せた岩が50cm角ぐらい緩んで動いてきたのにはびっくりしました。また、足を置くような箇所も土が薄いし足をおいたらクッションみたいに沈むような感じで気持ちが悪かったです。クサリ場が多く岩場になるので体力を相当消耗します。
位牌岳から道を間違って、池の平・水神社方面に降りてしまい、分岐まで行ってしまいました。体力消耗の中、位牌岳までの登りが辛かったです。
初めての前岳でしたが、紅葉が綺麗でルートも緩やかで歩きやすかったです。前岳についた時には暗くなってきたのでライトを準備して急傾斜地の下山に入りました。暗いせいもあるかもしれませんが本当にキツイ場所で今まで行ったこともない感じでした。とにかくずっと長い急傾斜でした。メンバーも数回大転倒してました。また、急傾斜地終了後の道も河原にかかっていた橋(現在流されて残骸有り)までは、わかりづらく苦労をしました。河原を渡ると舗装道路があり山神社まで行けました。
18:20無事に山神社に戻って来れました。
愛鷹山鋸もこれで最後かな、でも他のルートでまた来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら