ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365589
全員に公開
ハイキング
甲信越

大菩薩嶺 丸川荘さんのおいしい珈琲♪

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
yashizoo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
10.8km
登り
638m
下り
1,383m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:50小屋平BS→9:45石丸峠(10分休憩)→10:45介山荘(15分トイレ・写真)→
11:10賽の河原(50分お昼)→12:20雷岩→12:30大菩薩嶺→
13:55丸川峠(15分休憩)→15:35ゲート→16:00大菩薩の湯
天候 曇り晴れたまに強風!
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】7:39JR甲斐大和駅着→8:10甲斐大和駅発→8:46小屋平BS着
【帰り】18:33大菩薩の湯BS発→18:55JR塩山駅
コース状況/
危険箇所等
丸川峠から少し急坂がありますが、問題ありません。
他、危険個所はありません。
本日は小屋平BSからスタートです。
2013年11月02日 08:51撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/2 8:51
本日は小屋平BSからスタートです。
青空に広がるカラマツの黄葉が輝いています。
2013年11月02日 09:25撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
11/2 9:25
青空に広がるカラマツの黄葉が輝いています。
気持ちの良い笹尾根です。
2013年11月02日 09:25撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/2 9:25
気持ちの良い笹尾根です。
遠くには大菩薩湖が見えます。
2013年11月02日 09:38撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
11/2 9:38
遠くには大菩薩湖が見えます。
石丸峠の笹原。風になびく音が気持ちいいです。
2013年11月02日 09:44撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/2 9:44
石丸峠の笹原。風になびく音が気持ちいいです。
防火帯からの眺め。ここでちょっと休憩。
2013年11月02日 09:54撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/2 9:54
防火帯からの眺め。ここでちょっと休憩。
大菩薩峠に到着です。ヤッホ〜♪
yashizoo笑顔ですが、実は寒さに絶えています。
2013年11月02日 10:46撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9
11/2 10:46
大菩薩峠に到着です。ヤッホ〜♪
yashizoo笑顔ですが、実は寒さに絶えています。
雷岩の方向は青空です。
2013年11月02日 10:47撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/2 10:47
雷岩の方向は青空です。
親不知ノ頭より大菩薩湖の眺めです。
黒い雲が気になります。
2013年11月02日 11:04撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/2 11:04
親不知ノ頭より大菩薩湖の眺めです。
黒い雲が気になります。
方角によっては青空も見えます。
2013年11月02日 11:07撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/2 11:07
方角によっては青空も見えます。
賽の河原。たくさんの人で賑わっています。
私たちもお昼ご飯にしましょうかね〜♪
2013年11月02日 11:07撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/2 11:07
賽の河原。たくさんの人で賑わっています。
私たちもお昼ご飯にしましょうかね〜♪
ハングリ〜。今日は大菩薩嶺にカンパ〜イ。
温かいカップラーメンが心と体に沁み渡ります。
2013年11月02日 11:33撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
11/2 11:33
ハングリ〜。今日は大菩薩嶺にカンパ〜イ。
温かいカップラーメンが心と体に沁み渡ります。
突き抜ける青空と白い雲。冷たい風が吹き抜けていきます。
2013年11月02日 11:15撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
11/2 11:15
突き抜ける青空と白い雲。冷たい風が吹き抜けていきます。
気温5度。秋を通り越して冬です(>_<)
寒すぎるのでカッパの上下着用しました。
2013年11月02日 11:52撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
11/2 11:52
気温5度。秋を通り越して冬です(>_<)
寒すぎるのでカッパの上下着用しました。
どんどん風が強くなってきました。
2013年11月02日 12:02撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/2 12:02
どんどん風が強くなってきました。
雷岩に到着です。大菩薩湖はガスの中。
寒いので先を急ぎます。
2013年11月02日 12:21撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
11/2 12:21
雷岩に到着です。大菩薩湖はガスの中。
寒いので先を急ぎます。
大菩薩嶺に到着。ヤッホ〜♪
日本百名山、山梨百名山です!
でもここは眺望ありません。
2013年11月02日 12:33撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
7
11/2 12:33
大菩薩嶺に到着。ヤッホ〜♪
日本百名山、山梨百名山です!
でもここは眺望ありません。
後半戦は丸川峠方面へ進みます。
コメツガの林は山梨の森林100選なのですね。
yashizooも大好きです。
2013年11月02日 12:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/2 12:45
後半戦は丸川峠方面へ進みます。
コメツガの林は山梨の森林100選なのですね。
yashizooも大好きです。
樹林帯は苔が沢山生えていました。
気持ちよさそうな苔。

2013年11月02日 12:49撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
11/2 12:49
樹林帯は苔が沢山生えていました。
気持ちよさそうな苔。

光が入ってキレイ。
2013年11月02日 13:12撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
11/2 13:12
光が入ってキレイ。
やっと丸川峠の標識がでてきました。
2013年11月02日 13:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/2 13:45
やっと丸川峠の標識がでてきました。
青空も見えてきました。
2013年11月02日 13:48撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11/2 13:48
青空も見えてきました。
シンボルツリー。
ススキとナイスコラボです。
2013年11月02日 13:50撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
11/2 13:50
シンボルツリー。
ススキとナイスコラボです。
本日のお楽しみ、丸川荘さんで・・。
2013年11月02日 13:53撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
11/2 13:53
本日のお楽しみ、丸川荘さんで・・。
ブレンドコーヒー♪
注文してから豆を挽いてくれます。
最高の一杯でした!
2013年11月02日 14:01撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9
11/2 14:01
ブレンドコーヒー♪
注文してから豆を挽いてくれます。
最高の一杯でした!
ここから先は紅葉が見ごろだよと丸川峠のご主人に教えていただきました。その言葉通り・・・。
2013年11月02日 14:22撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/2 14:22
ここから先は紅葉が見ごろだよと丸川峠のご主人に教えていただきました。その言葉通り・・・。
いいね!の連発です。
2013年11月02日 14:27撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6
11/2 14:27
いいね!の連発です。
辺りは赤く染まっていました。
2013年11月02日 14:41撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
11
11/2 14:41
辺りは赤く染まっていました。
黄緑。
2013年11月02日 14:41撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6
11/2 14:41
黄緑。
グラデーション。
2013年11月02日 14:43撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8
11/2 14:43
グラデーション。
黄色。
2013年11月02日 15:06撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
11/2 15:06
黄色。
自然の美しさにため息がでます。
2013年11月03日 17:39撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
7
11/3 17:39
自然の美しさにため息がでます。
山はカラフルな衣をまとっています。
2013年11月02日 15:19撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8
11/2 15:19
山はカラフルな衣をまとっています。
沢沿いに出ました。
この辺りは紅葉はまだのようですね。
2013年11月02日 15:24撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
11/2 15:24
沢沿いに出ました。
この辺りは紅葉はまだのようですね。
ゲートに到着です。無事下山です。
2013年11月02日 15:35撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
11/2 15:35
ゲートに到着です。無事下山です。
随分と日が短くなりました。
2013年11月02日 15:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
11/2 15:45
随分と日が短くなりました。
下山後は大菩薩の湯さんでお風呂を頂きました。
さっぱりした後は山梨名物ほうとう、馬刺し、鳥モツで本日もおつかれさまでした!
2013年11月02日 17:26撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
10
11/2 17:26
下山後は大菩薩の湯さんでお風呂を頂きました。
さっぱりした後は山梨名物ほうとう、馬刺し、鳥モツで本日もおつかれさまでした!
撮影機器:

感想

3連休、お天気も良さそうだし紅葉狩りに行きましょう♪
候補はいくつかありましたが、先週の大菩薩峠へ行かれた方の
美しい紅葉と富士山の写真に魅せられ、大菩薩嶺に決定いたしました。

ルートは笹原の美しい石丸峠から大菩薩峠、丸川峠へ降りて、
帰りは大菩薩の湯でひとっ風呂という贅沢コース。

そしてもう一つのお楽しみ、丸川荘さんのコーヒーです。
前回、丸川荘さんの前を通った時に、
中から楽しそうな話声とコーヒーのいい香りが漂っていて
とても気になっておりました。
是非、yashizooも飲んでみたい!!
そんな感じで始発電車に乗って大菩薩嶺を目指しました。

青空に紅葉と富士山を期待していたのですが、
雲が多く富士山は姿を現してくれませんでした。
また、大菩薩峠では風が強く、とても寒かったです。
何を間違ったか短パンで行ってしまい、かなり後悔・・・。
ダウンとカッパの上下を着こみ、何とかしのぎました。
今回も隊長のカップラーメンに救われたyashizooです。

丸川峠方面は先ほどの混雑から一気に静かな山歩きに変わります。
コメツガの森林はとても癒されます。
山梨の森林100選に選ばれたのですね!納得です!!

そして本日のお目当て丸川荘さんに到着しました。
ちょっと入りづらいな・・・なんて思いながら入ると、
ご主人が温かく迎えて下さいました。
注文があってから一杯ずつ挽いて入れるコーヒー。
香り高く、最高の一杯でした。
マイカップを持っていくと50円引きの350円になります。
特に、これから冬は水が貴重になるのでマイカップ持参の方が、
ご主人にとってもありがたいとの事です。
次回はマイカップ持参で伺いますね。

この先は紅葉がキレイだよ〜とご主人の言葉どおり、
黄色、赤、黄緑、オレンジ、鮮やかや紅葉に出会うことができました。
黄色は霧が出ている時や夕方がキレイ見えるそうです。
光の入り方で見え方が違ってくるのも不思議でとても美しかったです。

下山後は大菩薩の湯さんにお世話になりました。
ほうとう、馬刺し、鳥モツ、山梨の名物3大トリオ
最高においしかった〜♪
最後はやっぱり温泉とおいしいご飯ですね☆

本日もおつかれさまでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3248人

コメント

珈琲と紅葉
yashizooさん こんばんは。

丸川荘さんのコーヒー、雰囲気があってとても美味し
そうですね。丸川荘には行った事が無いので今度寄っ
てみたいです。

それにしても紅葉の写真がため息が出る位綺麗です。
私は写真が下手なのでなかなか綺麗に撮れません。
でも日本の秋っていいですよね。
2013/11/4 21:24
”珈琲”にしてみました
yuzupapaさん、こんにちは

yuzupapaさんからコメントを頂き、
表題のコーヒーは珈琲の方が似合っていると思い変更してみました

丸川荘さん、外観がアレな感じで入るのに一瞬どうしようかな〜と思ったのですが、コーヒーの味もご主人もとても良い感じでした
丸川荘オリジナルCDなるものがあり、かなり気になりましたが、購入はまた今度にしました

写真の腕前はまだまだですよ〜
でも私の腕でも上手に見えちゃうくらい本当に素晴らしい紅葉でした。
ホント、日本っていいな〜 とつくづく感じます。
2013/11/5 12:18
パレットのようだ
yashizoo さん
こんばんは、
大菩薩の、絶好調ですね!
私も9/22に初めて行きましたが、どこか異国情緒のある稜線がとても印象に残っています。
紅葉も黄・緑・紅・赤・橙と、パレットのようで、きれいですね。
珈琲も美味しそう
2013/11/5 20:21
ジオラマ尾根、頂きました!
tsukamoさん、コメントありがとうございます

登り始めは紅葉は遅かったかな〜と思っておりましたが、丸川峠を過ぎた辺り(1700m位?)から鮮やかな紅葉に出会うことができました。
赤や黄色にも色々な色があって、言葉や写真では表現しきれない美しさでした
まさに自然のパレットですね。

大菩薩峠から続く稜線の眺めいいですよね〜
tsukamoさんが命名された「ジオラマ尾根」私もいただきました

丸川荘さんのコーヒーとてもおいしかったです
是非、訪れてみて下さい。
2013/11/5 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら