ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365744
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八海山(屏風道ー新開道)feat. 新潟 その2

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
8.4km
登り
1,325m
下り
1,323m

コースタイム

11月3日【八海山(屏風道ー新街道)】
0700二合目屏風道登山口〜0830五合目〜0915七合目(ノゾキの松)〜1050千本檜小屋
〜1230大日岳〜1300大日岳下部分岐〜1540稲荷清水〜1630二合目新開道登山口
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅南魚沼に車中泊しました。国道をひたすら北上します。
登山口に関する案内は八海山ロープウェイに行く途中を右に曲がります。目印は日大理工学部の八海山セミナーハウスの入り口です。セミナーハウスの看板、といっても目の前にあるのだけど・・・の下に屏風道登山口って書いてあります。手書き風。
コース状況/
危険箇所等
駐車場までの細い道はすれ違いができません。
駐車場は10台程度停められます。
トイレや水場はありませんが、全体のルートマップがあります。
左右に二つ登山口がありますが、明確な道標はありません。ルートマップを見ればわかります。
登山ポストは登山口にあります。下山時に届けを回収しに来ていた方と少しお話ししました。
おはようございます。新潟最終日です。
2013年11月03日 06:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 6:11
おはようございます。新潟最終日です。
この登山口も判りにくいです。日大理工学部セミナーハウスの向いの道を入っていくと着きます。天気もあまり良くないこともあり、7時の時点で2台目でした。
2013年11月03日 07:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 7:19
この登山口も判りにくいです。日大理工学部セミナーハウスの向いの道を入っていくと着きます。天気もあまり良くないこともあり、7時の時点で2台目でした。
明確な道標とはいい難いですが、一応屏風道であることが判ります。コース概念図を見れば迷うことは無いです。
2013年11月03日 07:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 7:20
明確な道標とはいい難いですが、一応屏風道であることが判ります。コース概念図を見れば迷うことは無いです。
あっという間に渡渉箇所に着きます。今日は水が少ないので、普通に渡れます。
2013年11月03日 07:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 7:21
あっという間に渡渉箇所に着きます。今日は水が少ないので、普通に渡れます。
なかなか気持ちのいい林道で、後の鎖場が想像できない。
2013年11月03日 07:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 7:32
なかなか気持ちのいい林道で、後の鎖場が想像できない。
ススキ越しに紅葉の錦がみえます。
2013年11月03日 07:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 7:36
ススキ越しに紅葉の錦がみえます。
こちらは三合目にお稲荷さん。油揚げがちゃんとお供えしてあった。
2013年11月03日 07:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 7:43
こちらは三合目にお稲荷さん。油揚げがちゃんとお供えしてあった。
スゴくキレイです。
2013年11月03日 07:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 7:50
スゴくキレイです。
2013年11月03日 07:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 7:59
ちょっと歩きにくいところも
2013年11月03日 08:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 8:08
ちょっと歩きにくいところも
スゲーな、おい。
2013年11月03日 08:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/3 8:09
スゲーな、おい。
八つ峰見えてきた。
2013年11月03日 08:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 8:09
八つ峰見えてきた。
斜度はあります。
2013年11月03日 08:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 8:21
斜度はあります。
2013年11月03日 08:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/3 8:24
こんなのばかりです。
2013年11月03日 08:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 8:24
こんなのばかりです。
ちょっと判りにくいですが、長めの鎖場を登ったところです。道の先は切れ落ちてます。
2013年11月03日 08:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 8:32
ちょっと判りにくいですが、長めの鎖場を登ったところです。道の先は切れ落ちてます。
すみません、あまりにキレイで、そういう写真ばかりです。
2013年11月03日 08:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
11/3 8:55
すみません、あまりにキレイで、そういう写真ばかりです。
地味に、雨が降ったら歩きたくない感じの箇所です。粘土質の山なので水はけが悪く、滑ります。
2013年11月03日 09:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 9:26
地味に、雨が降ったら歩きたくない感じの箇所です。粘土質の山なので水はけが悪く、滑ります。
鎖で大分高度を稼いだので、見返してみましょう。
2013年11月03日 09:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 9:30
鎖で大分高度を稼いだので、見返してみましょう。
あそこは登れるのでしょうか。
2013年11月03日 09:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 9:30
あそこは登れるのでしょうか。
七合目だと思うのですが、ノゾキの松です。先にもうひとつ立派なマツがあった。
2013年11月03日 09:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 9:33
七合目だと思うのですが、ノゾキの松です。先にもうひとつ立派なマツがあった。
ほぼ垂直ですが、60°くらいだと思います。
2013年11月03日 09:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 9:41
ほぼ垂直ですが、60°くらいだと思います。
苔も紅葉するんですか?
2013年11月03日 09:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 9:52
苔も紅葉するんですか?
振り返って。中心の松の先が岩壁です。岩尾根を歩きます。
2013年11月03日 09:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 9:54
振り返って。中心の松の先が岩壁です。岩尾根を歩きます。
突然、いらっしゃった。誰?
2013年11月03日 10:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 10:03
突然、いらっしゃった。誰?
今度は根っこ登りです。
2013年11月03日 10:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 10:05
今度は根っこ登りです。
水が湧き出てます。
2013年11月03日 10:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/3 10:07
水が湧き出てます。
ちゃんと足下見てれば渡れます。右側は切れ落ちてます。木の枝がザックに当たってしまう方が危ないと思う。
2013年11月03日 10:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 10:09
ちゃんと足下見てれば渡れます。右側は切れ落ちてます。木の枝がザックに当たってしまう方が危ないと思う。
滑落者がそれほどいないのが不思議なくらいです。
2013年11月03日 10:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 10:15
滑落者がそれほどいないのが不思議なくらいです。
デカイ岩を渡っていきます。
2013年11月03日 10:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 10:19
デカイ岩を渡っていきます。
ぶっ倒れてる八合目。こっちもそろそろぶっ倒れそう。
2013年11月03日 10:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 10:46
ぶっ倒れてる八合目。こっちもそろそろぶっ倒れそう。
緩やかになりました。あれが小屋ですね。
2013年11月03日 11:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 11:06
緩やかになりました。あれが小屋ですね。
ここから見ると、八つ峰もただのコブ岩にしか見えません。
2013年11月03日 11:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 11:06
ここから見ると、八つ峰もただのコブ岩にしか見えません。
やっと、小屋まで辿り着きました。
2013年11月03日 11:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 11:20
やっと、小屋まで辿り着きました。
小屋閉めが始まってました。財布を車に置いてきたので、何も買えない。
2013年11月03日 11:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 11:21
小屋閉めが始まってました。財布を車に置いてきたので、何も買えない。
水がなくなってきたので、水場に行くか悩みました。聞いたら登山道から30分くらい外れたところというので、やめました。
2013年11月03日 11:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 11:33
水がなくなってきたので、水場に行くか悩みました。聞いたら登山道から30分くらい外れたところというので、やめました。
登ってきた屏風道尾根です。
2013年11月03日 11:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 11:36
登ってきた屏風道尾根です。
さて、いきますか。
2013年11月03日 11:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 11:36
さて、いきますか。
分岐です。八つ峰方向に行きます。
2013年11月03日 11:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 11:39
分岐です。八つ峰方向に行きます。
早く八つ峰に集中しないと行けないのですが、思わず見返してしまう尾根です。
2013年11月03日 11:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 11:48
早く八つ峰に集中しないと行けないのですが、思わず見返してしまう尾根です。
2013年11月03日 11:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 11:48
2013年11月03日 11:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 11:51
この辺りで下り渋滞が起きてきました。ロープウェイで上がってきた人たちがたくさんいました。
2013年11月03日 11:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 11:56
この辺りで下り渋滞が起きてきました。ロープウェイで上がってきた人たちがたくさんいました。
2013年11月03日 12:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 12:07
コブ岩なんてスミマセン・・怖ぇー
2013年11月03日 12:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 12:15
コブ岩なんてスミマセン・・怖ぇー
2013年11月03日 12:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 12:36
そろそろ、人が少なくなってきました。
2013年11月03日 12:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 12:37
そろそろ、人が少なくなってきました。
着いた!
2013年11月03日 12:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 12:51
着いた!
大日岳です。左のロープは下まで続いてるのですが、何かのコードでしょうか。夜になったら点灯するのか。引っ張ったら落ちちゃって危険ですね。
2013年11月03日 12:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 12:52
大日岳です。左のロープは下まで続いてるのですが、何かのコードでしょうか。夜になったら点灯するのか。引っ張ったら落ちちゃって危険ですね。
2013年11月03日 12:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 12:53
最後の二峰は斜度がかなりあるのと、スタンスが小さめなので、どうしても手に力が入ってしまいます。力尽きないように途中でも、足場が安定したところで休むのがいいです。
2013年11月03日 13:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 13:08
最後の二峰は斜度がかなりあるのと、スタンスが小さめなので、どうしても手に力が入ってしまいます。力尽きないように途中でも、足場が安定したところで休むのがいいです。
大日岳の先にもうひとつ岩があって、そこが最後です。これまた登りにくい・・・分岐は崩落してて行けないかと思ったのですが、大丈夫そうです
2013年11月03日 13:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 13:09
大日岳の先にもうひとつ岩があって、そこが最後です。これまた登りにくい・・・分岐は崩落してて行けないかと思ったのですが、大丈夫そうです
最後に入道岳を見ておきます。
2013年11月03日 13:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 13:12
最後に入道岳を見ておきます。
正直この分岐の道はクマザサが多いし、藪漕ぎみたいになってました。怖いことは無いけど、あまり整備されてるとはいい難いです。
2013年11月03日 13:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 13:22
正直この分岐の道はクマザサが多いし、藪漕ぎみたいになってました。怖いことは無いけど、あまり整備されてるとはいい難いです。
新開道です。
2013年11月03日 13:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 13:25
新開道です。
草木が飛び出てるので、ちょっと歩きづらい。
2013年11月03日 13:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 13:25
草木が飛び出てるので、ちょっと歩きづらい。
9?8?π?
2013年11月03日 13:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 13:43
9?8?π?
ひたすら落ち葉の道を進みます。
2013年11月03日 14:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 14:06
ひたすら落ち葉の道を進みます。
さようなら、八海山
2013年11月03日 14:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 14:06
さようなら、八海山
あまりイベントが無いんですよ、この道。
2013年11月03日 14:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 14:15
あまりイベントが無いんですよ、この道。
七合目は登り返しの小山でした。
2013年11月03日 14:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 14:31
七合目は登り返しの小山でした。
雲がとれて、気持ちよく晴れて来ました。
2013年11月03日 14:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/3 14:32
雲がとれて、気持ちよく晴れて来ました。
日が射してきて、美しい。
2013年11月03日 14:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 14:32
日が射してきて、美しい。
ようやく四合目まで下りてきました。水問題がようやく解消されます。
2013年11月03日 15:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 15:19
ようやく四合目まで下りてきました。水問題がようやく解消されます。
ここにもお稲荷さんが。お揚げにのった落ち葉をとって差し上げました。
2013年11月03日 15:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 15:19
ここにもお稲荷さんが。お揚げにのった落ち葉をとって差し上げました。
やっと
2013年11月03日 15:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 15:19
やっと
水!もうあと少しだけど、ガブガブ飲める。
2013年11月03日 15:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 15:24
水!もうあと少しだけど、ガブガブ飲める。
なんか黒戸尾根に似てる。
2013年11月03日 15:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 15:33
なんか黒戸尾根に似てる。
これ、カラダの大きい人はくぐるの大変だと思う。
2013年11月03日 15:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 15:49
これ、カラダの大きい人はくぐるの大変だと思う。
三合目まであっというまでした。ここからが地味に高度が下がらず、長い道のりでした。
2013年11月03日 15:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 15:57
三合目まであっというまでした。ここからが地味に高度が下がらず、長い道のりでした。
また、倒れてる。
2013年11月03日 15:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 15:57
また、倒れてる。
また!
2013年11月03日 16:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 16:10
また!
下りのベストショットはこれ!
2013年11月03日 16:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 16:15
下りのベストショットはこれ!
登山口まで下りて来れました。やっぱりお供え物は八海山なんですね。
2013年11月03日 16:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 16:30
登山口まで下りて来れました。やっぱりお供え物は八海山なんですね。
無事かえって来れました。
2013年11月03日 16:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 16:30
無事かえって来れました。
撮影機器:

装備

個人装備
地図
1
コンパス
1
ライター
1
ナイフ
1
巻き紙
1
カメラ
1
革手袋
1
日焼け止め
1
救急用具
1
防寒/防風装備
1
スパッツ
1
サングラス
1
プラティパス+ナルゲン
1+
水場の確認
トレッキングポール
1
1
雨具
1
行動食
1
フリース帽子
1
ビヴィーキット
1

感想

11月の連休はFeaturing Niigata! ということで、苗場山と八海山を登る旅でした。宿泊は道の駅に車中泊でした。なんか、学生みたいで疲れはとれないけど、楽しかったです。

後半は八海山です。正直どんなところか、スゴーく調べてた訳では無かったのですが、登山道の特徴がとてもハッキリしてて印象的な山でした。

登りは屏風道で、鎖と岩が嫌という程、登場するルートです。嫌になってもエスケープルートが無いのがこのルートの困ったところです。下山禁止に一応なっているので、登るしか無いのです。軍手の人を八つ峰で見かけたのですが脱げるので、革の手袋がいいです。云うほど、腕を使わないと思いますが、腕の力が尽きて、滑落したら生きて帰ることは難しいと思います。

僕は結構水を飲みます。2.5Lを基本として持ち歩きますが、今回は登りの水場が早い段階で登場したので、汲みに行きませんでした。頂上付近の八つ峰では昼食あたりで、水がかなり心もとない感じになりました。クッキー類は辞めたほど。

下りは木々に囲まれて、素晴らしい道でした。前後に誰もいなかったので、これまた独り占め気分でした。四合目の水場は、とても素晴らしい水場で、柔らかくて美味しい水でした。性懲りもなく2.5L汲みました。先ずは0.5Lをがぶ飲みしたら渇きがおさまって、その後 飲む必要がありませんでした。

この辺りから動物の糞を見るようになります。熊やカモシカ。見かけなかったけど。

僕は歩くのが遅いので、最後の一台になっていました。登山届けを回収しにきていた方が声をかけてくれて、登山道について聞かれました。ロープウェイ経由の登山者が多く、大日岳まで鎖を手繰って登っていくことが出来ない方が多いそうです。また、丸が岳(入道岳)から先への縦走路も試して欲しいとのこと、だけど行けるのかな?来年の宿題が増えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1172人

コメント

頑張ってますね♪(笑)
新潟の山は行く機会は無いかも?(笑)
東北でも紅葉残ってるんですね〜♪
四国は山頂辺りは終わってしまいました!f(^^;
そろそろ冬山のシーズンですけど、何処かに行くのかな♪(笑)
2013/11/7 19:33
コメントありがとうございます
励ましのお言葉ありがとうございます。

そうですね、不思議です。東北でこんなにキレイに残ってるなんて。四国の風景も美しいですね、写真にすごくよく表れてます。この時期って、「紅葉」の免罪符のおかげで色んなところに行き易いです。あと虫がすくないので、正直楽です。

冬山シーズンがやってきた所もありますね。年末年始も含めて、どこに行こうか悩んでます  紅葉と同じで、雪もまだ様々ですね。たくさん水を飲みたい僕としては、水対策が・・・
2013/11/8 6:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら