八海山(屏風道ー新開道)feat. 新潟 その2


- GPS
- 09:30
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
0700二合目屏風道登山口〜0830五合目〜0915七合目(ノゾキの松)〜1050千本檜小屋
〜1230大日岳〜1300大日岳下部分岐〜1540稲荷清水〜1630二合目新開道登山口
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に関する案内は八海山ロープウェイに行く途中を右に曲がります。目印は日大理工学部の八海山セミナーハウスの入り口です。セミナーハウスの看板、といっても目の前にあるのだけど・・・の下に屏風道登山口って書いてあります。手書き風。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場までの細い道はすれ違いができません。 駐車場は10台程度停められます。 トイレや水場はありませんが、全体のルートマップがあります。 左右に二つ登山口がありますが、明確な道標はありません。ルートマップを見ればわかります。 登山ポストは登山口にあります。下山時に届けを回収しに来ていた方と少しお話ししました。 |
写真
装備
個人装備 |
地図 1
コンパス 1
ライター 1
ナイフ 1
巻き紙 1
カメラ 1
革手袋 1
日焼け止め 1
救急用具 1
防寒/防風装備 1
スパッツ 1
サングラス 1
プラティパス+ナルゲン 1+ 水場の確認
トレッキングポール 1
笛 1
雨具 1
行動食 1
フリース帽子 1
ビヴィーキット 1
|
---|
感想
11月の連休はFeaturing Niigata! ということで、苗場山と八海山を登る旅でした。宿泊は道の駅に車中泊でした。なんか、学生みたいで疲れはとれないけど、楽しかったです。
後半は八海山です。正直どんなところか、スゴーく調べてた訳では無かったのですが、登山道の特徴がとてもハッキリしてて印象的な山でした。
登りは屏風道で、鎖と岩が嫌という程、登場するルートです。嫌になってもエスケープルートが無いのがこのルートの困ったところです。下山禁止に一応なっているので、登るしか無いのです。軍手の人を八つ峰で見かけたのですが脱げるので、革の手袋がいいです。云うほど、腕を使わないと思いますが、腕の力が尽きて、滑落したら生きて帰ることは難しいと思います。
僕は結構水を飲みます。2.5Lを基本として持ち歩きますが、今回は登りの水場が早い段階で登場したので、汲みに行きませんでした。頂上付近の八つ峰では昼食あたりで、水がかなり心もとない感じになりました。クッキー類は辞めたほど。
下りは木々に囲まれて、素晴らしい道でした。前後に誰もいなかったので、これまた独り占め気分でした。四合目の水場は、とても素晴らしい水場で、柔らかくて美味しい水でした。性懲りもなく2.5L汲みました。先ずは0.5Lをがぶ飲みしたら渇きがおさまって、その後 飲む必要がありませんでした。
この辺りから動物の糞を見るようになります。熊やカモシカ。見かけなかったけど。
僕は歩くのが遅いので、最後の一台になっていました。登山届けを回収しにきていた方が声をかけてくれて、登山道について聞かれました。ロープウェイ経由の登山者が多く、大日岳まで鎖を手繰って登っていくことが出来ない方が多いそうです。また、丸が岳(入道岳)から先への縦走路も試して欲しいとのこと、だけど行けるのかな?来年の宿題が増えた。
新潟の山は行く機会は無いかも?(笑)
東北でも紅葉残ってるんですね〜♪
四国は山頂辺りは終わってしまいました!f(^^;
そろそろ冬山のシーズンですけど、何処かに行くのかな♪(笑)
励ましのお言葉ありがとうございます。
そうですね、不思議です。東北でこんなにキレイに残ってるなんて。四国の風景も美しいですね、写真にすごくよく表れてます。この時期って、「紅葉」の免罪符のおかげで色んなところに行き易いです。あと虫がすくないので、正直楽です。
冬山シーズンがやってきた所もありますね。年末年始も含めて、どこに行こうか悩んでます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する