ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365762
全員に公開
ハイキング
奥秩父

何度も眺めていた両神山へ(日向大谷からピストン)

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
12.0km
登り
1,584m
下り
1,585m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:59第二駐車場6:04-6:10第一駐車場・バス停6:14-6:17両神山荘-6:44会所(七滝沢コース分岐)-6:46(休憩)6:52-7:36八海山-8:03弘法の井戸-8:13清滝小屋8:29-8:38鈴が坂(七滝沢コース合流点)-9:06横岩-9:21両神神社9:30-10:00両神山頂10:20-10:25(昼食)11:04-11:22両神神社-11:29横岩-11:55清滝小屋12:30-12:39弘法の井戸-14:05両神山荘-14:23第二駐車場
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三連休でもあり、朝6:00で第三駐車場残り5〜6台
第二駐車場も残り僅か
第一駐車場は1:15で15台のうち残り半分程度でした。
両神山荘の駐車場は\500ですが、詰めて20台近く停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
一般道につき、良く整備された登山道です。
鎖場が数箇所ありますが、鎖に頼る程ではありませんでした。
途中、沢の渡渉箇所が数箇所ありますので、増水時は留意が必要。
第二駐車場ギリギリセーフでした
2013年11月03日 05:59撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 5:59
第二駐車場ギリギリセーフでした
第二駐車場の出発時点はこんな感じ
2013年11月03日 06:04撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 6:04
第二駐車場の出発時点はこんな感じ
バス停横の第一駐車場でYさんと合流
2013年11月03日 06:10撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 6:10
バス停横の第一駐車場でYさんと合流
この階段で両神山荘前へ
2013年11月03日 06:13撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 6:13
この階段で両神山荘前へ
両神山荘が見えてきました
2013年11月03日 06:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 6:16
両神山荘が見えてきました
山荘前から山道へ
2013年11月03日 06:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 6:16
山荘前から山道へ
ポンタ(ポンかも)もお見送りしてくれました
2013年11月03日 06:17撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5
11/3 6:17
ポンタ(ポンかも)もお見送りしてくれました
両神山荘の駐車場はこんな感じ
帰るときには20台あったかな
2013年11月03日 06:19撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 6:19
両神山荘の駐車場はこんな感じ
帰るときには20台あったかな
七滝沢コース分岐(会所)
2013年11月03日 06:44撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 6:44
七滝沢コース分岐(会所)
薄川沿いの心地よい径を進みます
2013年11月03日 06:51撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 6:51
薄川沿いの心地よい径を進みます
2013年11月03日 07:00撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 7:00
2013年11月03日 07:12撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 7:12
八海山
2013年11月03日 07:36撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 7:36
八海山
白藤の滝分岐
ご縁がありそうなので、帰りに寄るつもりが、通りすぎてしまった・・・
2013年11月03日 07:48撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 7:48
白藤の滝分岐
ご縁がありそうなので、帰りに寄るつもりが、通りすぎてしまった・・・
紅葉が綺麗です
2013年11月03日 07:52撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 7:52
紅葉が綺麗です
赤や黄
2013年11月03日 07:56撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5
11/3 7:56
赤や黄
弘法の井戸
2013年11月03日 08:03撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 8:03
弘法の井戸
清滝小屋(避難小屋)
2013年11月03日 08:13撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 8:13
清滝小屋(避難小屋)
近くに水場とテーブルがあります
2013年11月03日 08:19撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 8:19
近くに水場とテーブルがあります
赤い実
2013年11月03日 08:36撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 8:36
赤い実
七滝沢コース合流点(鈴が坂)
2013年11月03日 08:38撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 8:38
七滝沢コース合流点(鈴が坂)
2013年11月03日 08:38撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 8:38
2013年11月03日 08:46撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 8:46
2013年11月03日 08:55撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 8:55
本日一番の難所
といっても、鎖に頼る程でもありません
(下りではロープのお世話になりました)
2013年11月03日 09:03撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 9:03
本日一番の難所
といっても、鎖に頼る程でもありません
(下りではロープのお世話になりました)
上から見るとこんな感じです
2013年11月03日 09:04撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
11/3 9:04
上から見るとこんな感じです
横岩
2013年11月03日 09:06撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 9:06
横岩
岩の上に木が育っています
2013年11月03日 09:06撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 9:06
岩の上に木が育っています
両神神社到着
2013年11月03日 09:21撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
11/3 9:21
両神神社到着
横にベンチがあり休憩ポイントになります
2013年11月03日 09:21撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 9:21
横にベンチがあり休憩ポイントになります
紅葉も綺麗
2013年11月03日 09:22撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 9:22
紅葉も綺麗
両神山頂到着!
2013年11月03日 10:00撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
11/3 10:00
両神山頂到着!
2013年11月03日 10:01撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 10:01
武甲山は目立ちますね
2013年11月03日 10:02撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
11/3 10:02
武甲山は目立ちますね
富士山も見えました
2013年11月03日 10:03撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
11/3 10:03
富士山も見えました
2013年11月03日 10:04撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 10:04
2013年11月03日 10:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 10:07
2013年11月03日 10:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 10:07
2013年11月03日 10:08撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
11/3 10:08
2013年11月03日 10:08撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 10:08
山頂の紅葉
2013年11月03日 10:08撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 10:08
山頂の紅葉
2013年11月03日 10:08撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 10:08
2013年11月03日 10:08撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 10:08
2013年11月03日 10:14撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
11/3 10:14
2013年11月03日 10:15撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 10:15
2013年11月03日 10:19撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
11/3 10:19
紅葉した八丁尾根を写して・・・
2013年11月03日 10:20撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
11/3 10:20
紅葉した八丁尾根を写して・・・
名残惜しい山頂を辞します
2013年11月03日 10:20撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 10:20
名残惜しい山頂を辞します
ちょっとしたスペースがあり昼食にする
2013年11月03日 10:26撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
11/3 10:26
ちょっとしたスペースがあり昼食にする
2013年11月03日 11:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 11:16
2013年11月03日 11:43撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 11:43
2013年11月03日 11:43撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
11/3 11:43
2013年11月03日 11:50撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 11:50
2013年11月03日 11:52撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 11:52
2013年11月03日 11:53撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 11:53
2013年11月03日 11:54撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
11/3 11:54
2013年11月03日 13:19撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 13:19
きょうは花はすくなかった
2013年11月03日 13:55撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 13:55
きょうは花はすくなかった
ポンタがお出迎え
2013年11月03日 13:58撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
11/3 13:58
ポンタがお出迎え
ポチも
2013年11月03日 14:00撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
11/3 14:00
ポチも
ご主人からアンパンを貰うポチとポンタ
2013年11月03日 14:04撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
11/3 14:04
ご主人からアンパンを貰うポチとポンタ
もっとちょうだ〜い
2013年11月03日 14:04撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
11/3 14:04
もっとちょうだ〜い
バスは少ないです
2013年11月03日 14:14撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
11/3 14:14
バスは少ないです
最後に紅葉を一枚
2013年11月03日 14:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
11/3 14:16
最後に紅葉を一枚
撮影機器:

感想

いつものメンバー(お隣のご主人(山さん)+会社の同僚Yさん)に加え会社の同僚TYさんが初同行。
TYさんとは、以前から両神山へ一緒に行きましょうと相談しており、今回はお言葉に甘えて、TYさんの車で自宅まで送迎して頂く。

三連休の中日でもあり駐車場が混みそうとのことで、5:00に来て頂く予定を4:30に前倒ししていたが、実際には3:40頃には到着。慌てて(^_^;)準備を済ませ、4:00頃出発。

道路は順調に進み、日向大谷が近づくと前後に両神山行の車が連なる。

5〜6台空きのある第三駐車場を見送り、第二駐車場へ入ると、何とかスペースあり無事駐車できる。Yさんは、夜中の1:15頃バス停横の第一駐車場へ着いており、TYさんがYさんに電話すると、まだ車中でお休み中でした・・・。

第一駐車場で四人揃ったところで両神山荘への階段を登り本日の山行スタート。
山荘前で、ポンタ(ポン?)がお見送りしてくれました。

七滝沢コース分岐を見送り沢近くのベンチで小休止、その後、薄川沿いの苔むした岩を見ながらの気持ちの良い径を進む。沢筋を離れると暫し急登。再び沢が近づくと、ひと登りで清滝小屋到着。今は無人小屋で緊急時の避難小屋とのことだが、近くに水場とトイレがあり、利便性の良い小屋であった。

清滝小屋前と両神神社で休憩を取り、10:00山頂着。余り広くはない山頂は、大勢の方で溢れていました。又、今日の天気では期待はしていなかった富士山もうっすらと見え、今まで何度も遠くから眺めていた両神山の山頂に立てて感慨ひとしおです。
少し曇りがちではありましたが、中々の展望、八丁尾根も紅葉で綺麗でした。

山頂から少し離れた場所で昼食を取り、往路を下山。今日はバスの時刻を気にする必要がなく、途中、沢で顔を洗ったりして、のんびりと下山。

両神山荘手前で、ポンタのお出迎え、その後ポチと散歩中のご主人からポチの昔話(登山者を山頂まで道案内したとか、猟犬なので昔はカモシカ等を追い詰めたりとか、熊とも格闘した等々)を聞いていると、ポンタが戻り、二匹揃ったところでご主人からアンパンをご馳走になっていました。

山での出合い1.
両神山頂でお会いし、我々が山頂付近で昼食休憩を始めるときに、山さんがコーヒーをご馳走しますとお誘いした九州から山行に来られたソロの女性
昨日は皇海山を踏破し、百名山残すところは後20位とのこと。ヤマレコはご存知なかったので、私のユーザ名をお伝えしました。名前と連絡先を交換し、清滝小屋前で記念撮影をしてお別れしました。

山での出合い2.
途中でご主人がカメラを斜面に落としたペア山行の美男美女のご夫婦。その後も何度かお会いし、清滝小屋前では、山さんが同じテーブルでご歓談したお二人。第一駐車場に付くと、なんとYさんのお隣の車でした。(Yさんがそういえば朝(と言うより夜中?)挨拶しましたねと。)

今回は、初めての車での山行。途中Yさんのズボンのベルトが切れるアクシデントもありましたが、天気にも恵まれ、また、一つ想い出深い山行が増えました。(感謝)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1073人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら