北高尾山稜(八王子城跡〜堂所山〜明王峠〜相模湖駅)


- GPS
- 06:13
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 980m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
0853八王子城本丸(八王子神社の上、城山山頂)
0917結の城
0937富士見台
0947杉沢の頭
1025林道
1034狐塚峠
1059杉の丸
1114黒ドッケ
1119夕やけ小やけふれあいの道 道標
1130大嵐山
1136鉄塔
1144三本松山
1150(611地点)
1156関場峠1217
1245堂所山1250
1257陣馬高尾縦走路
1307底沢峠
1314明王峠1327
1335林道
1348大平小屋跡
1413貝沢(甲州古道、林道起点)
1431相模湖駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はとくにありません。 迷うところもないと思います。 |
写真
感想
この連休は西沢渓谷〜甲武信ヶ岳〜雁坂峠〜西沢渓谷という周遊コースのつもりでしたが、急きょ予定を変更して北高尾山稜という地味なコースへ行ってみることにしました。
北高尾山稜は高尾回帰と名ばかりに南高尾山稜を楽しんだ二年前の秋にも視野に入れていましたが、ちょっとロングコースなのといくつもあるという小ピークのアップダウンで苦労のわりには地味な、という前評判を聞いて後回しになっていたコースです。
南高尾山稜のあとは丹沢と奥多摩を経験し、そののち有名どころをいくつか楽しみました。日帰りのみと決めていたのに小屋泊やテント泊。そして、アルプスなんてと思っていたのに南も北も。八ヶ岳も谷川も。(笑)
脚力、体力は相変わらずありませんが、ロングコースも小ピークの連続も地味すらも楽しめるはずと自分に言い聞かせ、そしてせっかくの連休に山に行かないのはもったいない、とチャレンジです。
北高尾山稜は、予定していた甲武信ヶ岳周遊コースとくらべて歩く時間は半分くらい、標高は四分の一くらいでしょうか?もちろん泊まりではなく日帰りです。(笑)
八王子城跡ガイダンス施設の駐車場を過ぎた先にある管理棟?の右脇の道を進むとすぐに八王子神社の鳥居があります。つまりこの先が境内ってコトでしょうかね。
そして城山って感じのルートです。金子丸、柵門台、高丸、曲輪とか、それらしい標識がありました。
四十分ほどで八王子神社の社、そして八王子城本丸まで辿り着きました。ところで山頂って矢張り本丸ですかね?w
小ピークの連続にうんざりすると云われるこのルートですが、自分はそれほどでもありませんでした。自分は体力がないので登って登って登ってという登山道だと心臓が張り裂けそうになります。ちょろっと登っては下りで一息つける、が良かったです。もっとも高度を稼げる感じは全くなく、当然に時間のわりには進んだ感もしません。
惜しむらくは、小ピークから其のコルまで、ひとつ残らず写真に撮っておけば良かったと云うことです。そうすればルートに連動して載りますから、地図と対照して、検討している登山者たちの良き参考になったのではないかと思うのです。
この週末、知人は高尾山へ行ったそうですが、かなりの混雑ぶりだったそうです。こちらのルートはそのようなはずもなく、同じルートを歩いたのは抜きつ抜かれつで三、四組。逆から来た方も三、四組、トレランで追い越されたのも三、四人だったでしょうか?北高尾山稜は静かな山行が楽しめます。
堂所山山頂、陣馬高尾縦走路、明王峠ではけっこうな登山者がいらっしゃいました。
紅葉は未だ未だ、一分ほどでしょうか?高尾山の紅葉は十一月末ですね。あ、明王峠から富士山が大きく見えました。けっこう近いです。
明王峠で人の多さに何となく懐かしさを感じつつ(笑)、相模湖駅方面へ下ります。此方の下山ルートも初めてです。(ちなみに底沢峠から美女谷温泉へ下るルートも考えましたが、日帰り入浴していないという情報を得て不採用w)
相模湖駅へのルートは途中で分岐します。与瀬神社へ降りる東側の尾根ルートと西側の谷ルート、といったところでしょうか?自分は当初与瀬神社ルートを考えていましたが、「駅へ」(右折)という手書きの道標を見てスッとそちらのほうへ行ってしまいました。つまりルートの手前、西側の尾根を降りたのです。
すぐに気がつきましたが下りはめっぽう速い自分です。登り返すのも面倒くさいと谷ルートに変更しました。このルートは当然にジメジメしていて、気も滅入ってきます。谷底の沢に辿り着いたときはマイナスイオンで?少しは気分も晴れましたが、やはり尾根ルートのほうが良かったかなあ。
相模湖駅って高尾駅の隣なんですよね。ひさしぶりに近場の山を楽しみました。次は何処行こうかな。
三連休ともなれば山の一座でも登りたいものです。
コブシではなくキタタカオ、お疲れ様でした。
たとえ標高低くても山歩きに変わりません。
いつの日にかきっと私もキタタカオ、歩いてみせます。
自称城マニアとしては八王子城址が気になるところです。
城フェチなんですね。(;´Д`)
ゆっくり散策はしませんでしたが、
縦走とか考えずにお弁当を持って城内で
紅葉ピクニックなどするのも良いかもしれません。
紅葉とかいいつつ山は冬支度ですね。
そろそろ寒くなってきたので、
山歩きも遠のくかなあ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する