記録ID: 366484
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
鈴鹿山脈 藤原岳 秋晴れ快晴の一日
2013年11月05日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:22
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
10:12登山口→六合目11:16→藤原展望台12:45(昼食休憩)13:30→15:10登山口
天候 | 終日快晴。雲ひとつなし!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
今回は名神関ヶ原ICから365号線利用。 藤原岳登山口休憩所は三岐阜鉄道西藤原駅より徒歩10分くらい。 神武神社という由緒正しそうな名前の神社の手前。 車だと分かりにくいです。 案内板を頼って運転すると西藤原小学校の近くに観光駐車場に行きつきます。 藤原岳登山口休憩所へは「加蘭の森」というレストランを目指すのがよいでしょう。 車では観光駐車場への途中に藤原岳登山口という道標がある曲がり角を入ります。 昔ながらの集落の細い道ですがすぐに行きつきます。 約30台駐車可。ですが平日の5日でほぼ満車でした。 満車の場合は観光駐車場になるのでしょうが。 ここは300円必要です。ただ5日は管理人無人で車もゼロでしたが。 ここからでは登山口まで徒歩10分くらいかかるでしょう。 コンビニは関ヶ原からはミニストップが一箇所あります。GSもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八合目までは一部手摺の箇所もありますが歩きやすい樹林の中の道です。 七合目を過ぎると土石流又は雪崩による亀裂が見えてきます。 八合目から先はこの亀裂を何度かクロスします。滑りやすいです。 九合目からは踏み跡が多く道を踏み外しそうです。 藤原小屋から展望台へは特に問題ないでしょう。 下山後の入浴は、阿下喜温泉 あじさいの里 http://ajisainosato.com/ |
写真
撮影機器:
感想
関ヶ原から国道365号線を南下し、員弁川にかかる黄金大橋から見上げる
藤原岳は壁のように立ちはだかります。
関西の人間は鈴鹿山脈を西斜面から見ますが、
この365号線、東側からの藤原岳は魅力的です。
今回の歩きだしは午前10時すぎ。登り3時間のコースでは
秋シーズンではちょっと遅い出発です。
が、15時すぎには下山。でも13時半にはもう陽はかなり傾き
森の中はかなり暗かったです。
やはり朝8時台にはおそくとも出発すべきでした。
出発が遅くなったのは、登山口へのアプローチで迷ったことが原因です。
藤原岳登山口休憩所への道筋が分かりにくかったです。
この休憩所にはトイレも完備。登山基地として機能しているようです。
八合目から藤原山荘までは少し登山道荒れています。
土石流や雪崩の影響だと思います。
滑りやすいので注意が必要でしょう。
阿下喜温泉あじさいの里は、あしべ市の健康促進センターの施設で、
ゆったり汗を流しました。
ちなみに帰路は306号線を滋賀には出ようと思いましたが崩壊のため
通行止めでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1901人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳 大貝戸道(登山口休憩所〜展望丘〜天狗岩〜登山口休憩所)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
紅葉も頂上を下り始めましたね。
今週末様子を見に登る予定です。聖宝寺コースの復旧はまだ先のようですね。
八合目より下の色づきも気になっていたので参考になりました。
藤原岳に行かれたんですね
鈴鹿山脈方面は大昔に御在所岳に登ったきりで全然行けてません
今冬は藤原岳や霊仙へ行ってみたいです
また参考にさせていただきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する