記録ID: 3664927
全員に公開
ハイキング
北陸
小浜の裏山・多田ヶ岳
2021年10月24日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:04
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 801m
- 下り
- 739m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:02
9:01
25分
スタート地点
9:26
29分
瀬波戸の滝
9:55
10:00
45分
休憩
10:45
10:55
69分
P488
12:04
0分
多田への分岐
12:52
12:53
12分
石仏
13:05
13:06
9分
多田ヶ岳
13:15
56分
多田への分岐
14:11
14:12
51分
林道終点
15:03
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
23日、11名での登山予定であったが雨予報で中止せざるを得ず、翌24日の実施となった。天気は一転快晴となり都合で参加できなかった方々には申し訳なく思いながらの山行となった。
米プラザに集合、マイカー2台で1時間半かかり野代・妙楽寺駐車場に到着。野代から入り、多田に下るコースを選び登山開始。
最初は林道歩きで始まり、瀬波戸の滝より登山道に入る。
道は踏み跡薄くテープが目印となり時折多田ヶ岳との看板が現れる。まもなく道も細く急な傾斜地をトラバースする。谷あいの道からP488に到着、ここから少し視界が開け多田ヶ岳の山頂も見え隠れする。
が、比較的近くに見えた山頂もなかなか近づかない。 細い急傾斜地のトラバースを注意しながら山腹や谷あいをなんどとなくトラバースする。
やっと、多田への分岐点に到着、ここからは最後の急登をこなして山頂へ。
高度712mとさして困難ではないと思っていたが緊張の解けない山であった。
ほとんどが樹間の中の山登り。突然山頂に立つと360度の展望、おまけに快晴ときて
文句のつけようのない気分に各自が堪能する。
帰りは多田への谷筋を下る道、急ではあるが比較的整備された道で1時間弱で林道終点に出る。 あとはさらに長い林道をのんびり歩き遠敷トンネル出口の下山口に無事到着する。
回送しておいたマイカーで妙楽寺に戻り、古刹の建物・庭園と重文・千手観音立像を見学する。
さらに小浜のフィッシャーマンズワープに立ち寄り新鮮な魚を得ようとしたが時間も遅かったのか鮮魚はほぼなく残念な結果となってしまった。
いずれにせよ、今日の山登りは予期に反して新鮮な山登りの一日となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する