ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8213388
全員に公開
ハイキング
北陸

多田ヶ岳・後瀬山 & 小浜探訪

2025年05月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
34.0km
登り
1,139m
下り
1,139m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:43
合計
8:25
距離 34.0km 登り 1,139m 下り 1,139m
6:05
21
7:47
8:16
29
9:15
68
林道ゲート
10:23
10:27
78
11:45
11:46
26
12:12
30
12:42
13:01
7
13:08
13:20
7
14:09
14:14
16
14:30
0
14:30
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
「妙楽寺」に駐車させて頂きました。
多田ヶ岳の多田下山口から自転車を使用。「小浜駅」の駐輪場に自転車を停めて後瀬山と町中を散策しました。
コース状況/
危険箇所等
[多田ヶ岳]
両コースそれぞれにクセがあり、初心者向きではないでしょう。
・野代コース ⇒ 長いトラバース〜短い区間の急登〜渡渉、の繰り返しです。テープやロープ・看板などの案内は充実しているのですが、間違えやすそうな区間も多くあまり一般向けではないのかもしれません。急斜面で地形が複雑に入り組んでいる印象の山でした。80%近くトラバース道なのでは?ある意味スゴイ。
・多田コース ⇒ 多田川沿いを右岸へ左岸へ乗り換えながらの道になります。不明瞭な箇所もアリ。林道が割に長いですが、歩き難いコースでは無いかと思います。

[後瀬山]
明瞭で歩き易いハイキングコースです。
その他周辺情報 月曜だからか、定休日&臨時休業の飲食店が多いです。地方の観光地は土日祝の訪問が無難ですね。。
妙楽寺よりスタート
2025年05月26日 06:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 6:13
妙楽寺よりスタート
初っ端から進む方向を間違えた💦黄色矢印に導かれてはいけませんよ。
2025年05月26日 06:15撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 6:15
初っ端から進む方向を間違えた💦黄色矢印に導かれてはいけませんよ。
野代コース登山口
2025年05月26日 06:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 6:35
野代コース登山口
新緑が好い
2025年05月26日 06:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 6:36
新緑が好い
兎に角トラバースが多い。ある意味スゴイ。。地形が複雑なだけに知り尽くした人でないと作れない道と思う。
2025年05月26日 07:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 7:10
兎に角トラバースが多い。ある意味スゴイ。。地形が複雑なだけに知り尽くした人でないと作れない道と思う。
多田ヶ岳の山頂に到着。先行の方から付近の興味深い話を聞けて面白かった。
1
多田ヶ岳の山頂に到着。先行の方から付近の興味深い話を聞けて面白かった。
前回登った久須夜ヶ岳が一望出来ます。その他の方角は雲隠れ。
2025年05月26日 08:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 8:19
前回登った久須夜ヶ岳が一望出来ます。その他の方角は雲隠れ。
苔生す谷を下っていく。
2025年05月26日 08:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 8:37
苔生す谷を下っていく。
林道に出ても意外に長い。
2025年05月26日 08:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 8:54
林道に出ても意外に長い。
多田コースの林道ゲートへ
2025年05月26日 09:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 9:22
多田コースの林道ゲートへ
ここからは仕込んでおいた自転車で寺社旧跡巡りです🚴
2025年05月26日 09:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 9:22
ここからは仕込んでおいた自転車で寺社旧跡巡りです🚴
先ずは神宮寺へ。
2025年05月26日 09:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 9:35
先ずは神宮寺へ。
入場して参拝
2025年05月26日 09:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 9:40
入場して参拝
スダジイの巨木が印象的でした。
2025年05月26日 09:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 9:46
スダジイの巨木が印象的でした。
若狭彦(姫)神社は、平安京−平城京−飛鳥京−熊野本宮との南北直線上に位置する神社なんだそう。
2025年05月26日 10:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:07
若狭彦(姫)神社は、平安京−平城京−飛鳥京−熊野本宮との南北直線上に位置する神社なんだそう。
荘厳な雰囲気ね
2025年05月26日 10:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:17
荘厳な雰囲気ね
菊の御紋です。
2025年05月26日 10:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:11
菊の御紋です。
狭い踏切。なんか緊張するなぁ。。
2025年05月26日 10:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:29
狭い踏切。なんか緊張するなぁ。。
小浜駅にチャリを置いて、歩いて後瀬山に向かいます。
2025年05月26日 10:34撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:34
小浜駅にチャリを置いて、歩いて後瀬山に向かいます。
その前に…今日の目的の一つ、昔々のご先祖様の墓が建つ佛国寺へ。初めての訪問です。
2025年05月26日 10:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 10:52
その前に…今日の目的の一つ、昔々のご先祖様の墓が建つ佛国寺へ。初めての訪問です。
南無阿弥陀仏とありますが曹洞宗のお寺です。この辺りは禅宗系の寺院が多い。
2025年05月26日 10:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:52
南無阿弥陀仏とありますが曹洞宗のお寺です。この辺りは禅宗系の寺院が多い。
整然とした本堂
2025年05月26日 10:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:53
整然とした本堂
お墓に名が彫られています。静かに手を合わせお参りしました。感慨深いです。20代近く遡るので血の濃さは10万分の1以下ではありますがー😊
2025年05月26日 10:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 10:57
お墓に名が彫られています。静かに手を合わせお参りしました。感慨深いです。20代近く遡るので血の濃さは10万分の1以下ではありますがー😊
優しい御姿で
2025年05月26日 10:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 10:58
優しい御姿で
ワンコ
2025年05月26日 11:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 11:14
ワンコ
さて、山登り第二段は後瀬山!武田氏ゆかりの山城でもあります。
2025年05月26日 11:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:18
さて、山登り第二段は後瀬山!武田氏ゆかりの山城でもあります。
史跡の説明版
2025年05月26日 11:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:20
史跡の説明版
山城の雰囲気タップリ。
どこから攻める??
2025年05月26日 11:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:24
山城の雰囲気タップリ。
どこから攻める??
戦略的に型取られた地形が面白い。これも一つの山の楽しみ方。
2025年05月26日 11:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 11:29
戦略的に型取られた地形が面白い。これも一つの山の楽しみ方。
本丸か?
2025年05月26日 11:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 11:34
本丸か?
武田菱
安芸、若狭、甲斐の武田氏は同族衆。甲斐武田が余りにも有名で…😅
2025年05月26日 11:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 11:35
武田菱
安芸、若狭、甲斐の武田氏は同族衆。甲斐武田が余りにも有名で…😅
山城跡は石垣が無いのが殆どと思うけど…なかなか綺麗な山城でした。
2025年05月26日 11:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 11:37
山城跡は石垣が無いのが殆どと思うけど…なかなか綺麗な山城でした。
展望所より久須夜ヶ岳
2025年05月26日 11:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/26 11:50
展望所より久須夜ヶ岳
山頂にも足を延ばしました。
2025年05月26日 11:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 11:54
山頂にも足を延ばしました。
三角点もある。
では、下山しましょ。
2025年05月26日 11:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 11:54
三角点もある。
では、下山しましょ。
山を降りて、寺社や建築保存地区のブラブラ歩き。色々巡った。
2
山を降りて、寺社や建築保存地区のブラブラ歩き。色々巡った。
そして鯖街道の起点。
資料館になってます。
2025年05月26日 13:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 13:01
そして鯖街道の起点。
資料館になってます。
「京は遠ても18里」一度は歩いてみたい道だけど、、70kmは長いでよ〜😱
2025年05月26日 13:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 13:09
「京は遠ても18里」一度は歩いてみたい道だけど、、70kmは長いでよ〜😱
後瀬山の訪問記念✨駅前の観光案内所で購入しました。
2
後瀬山の訪問記念✨駅前の観光案内所で購入しました。
せっかくなので近くのお店で鯖定食を頂きました。
2025年05月26日 13:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/26 13:45
せっかくなので近くのお店で鯖定食を頂きました。
海城の小浜城跡。
立派な石垣です。
2025年05月26日 14:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/26 14:19
海城の小浜城跡。
立派な石垣です。
帰りの道からは多田ヶ岳がよく見えます。
2025年05月26日 14:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 14:24
帰りの道からは多田ヶ岳がよく見えます。
車のある妙楽寺へ戻って来ました。駐車のお礼を兼ねて参拝します。
2025年05月26日 14:48撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 14:48
車のある妙楽寺へ戻って来ました。駐車のお礼を兼ねて参拝します。
堂内の千手観音が凄すぎ!間近で拝観させてもらえるので、細かい造形に見入ってしまいました。最後が一番良かったかも😊
2025年05月26日 14:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/26 14:50
堂内の千手観音が凄すぎ!間近で拝観させてもらえるので、細かい造形に見入ってしまいました。最後が一番良かったかも😊

感想

今から500年ほど前、若狭武田氏当主の息女が我が家に嫁いで来られたそうな。昔々の御祖母さん方の御父上の旧跡や墓所を巡る旅に出かけてきました。

多田ヶ岳や後瀬山は小浜から間近に見える山なので絡めて登ったのですが、思いのほか楽しい山でした。お墓参りに旧跡探訪に寺社巡り、自らの足(チャリも)で周ると町の雰囲気や土地勘も解るし、より一層理解も深まるってものですね。よい旅になりました。

「鯖街道」が気になって仕方がないんだが…小浜再訪の第三段あるのか?あるとしても次は紅葉の時期に来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

武士の血脈だったのですねm(__)m。
立ち姿が凛々しいのに納得!!
2025/5/27 12:29
いいねいいね
1
いえいえ、自慢出来るような姿で無いですよー💦ご先祖様に申し訳ないくらいです😭
血脈は途中で養子が無ければーの話しですが、縁があった事実には違い無く我が身の歴史浪漫を感じる事が出来ました😊
2025/5/27 13:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら