記録ID: 366597
全員に公開
ハイキング
奥秩父
青空に輝く岩峰、秩父二子山へ
2013年11月05日(火) [日帰り]


- GPS
- 07:15
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 757m
- 下り
- 772m
コースタイム
8:15 坂本登山口
9:15 股峠
10:00 東岳(休憩)
11:00 股峠
11:45 西岳(食事休憩)
14:00 魚尾道峠
15:30 坂本登山口
9:15 股峠
10:00 東岳(休憩)
11:00 股峠
11:45 西岳(食事休憩)
14:00 魚尾道峠
15:30 坂本登山口
天候 | 快晴、微風 登山口で5℃ 稜線は日当たりが良いので、暑いくらいでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スペースはあちらこちらに合計で約10台分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 危険個所は、東岳直下の金属ステップのあたりと、西岳稜線 魚尾道峠とローソク岩の分岐に道標なく道迷い 尾根からの坂本下降点に鹿除けネットあり、ここでも道迷い 登山ポスト カウンターあるものの、登山ポストなし トイレ 坂本登山口 コンビニ 国道299沿いにたくさんあるが、黒海土バイパス交差点のセーブオンが最終 |
写真
撮影機器:
感想
前置き
久しぶりの登山となりました。
連休中快晴の予報でしたが、
・泊まりの登山は不安が残る
・そもそも泊まりで行くような所は紅葉が終わっている
ということで、単発でいきました。
二子山
岩場は手がかり豊富で頑丈ですが、ミスが大事故になります。
雨の日、風の強い日はやめましょう。
下山路は全体的に踏み跡多く、道標に乏しいので注意してください。
特に、坂本を示す道標の先に鹿除けネットがあり(開閉扉なし)、困りました。
明らかに登山道なのですが・・
迂回路かなと思い、脇の踏み跡を行くと分岐が多く、そのうち道がなくなります。
焦って戻ると、もう日没がせまってきました。
緊急避難的にネットをくぐらせていただきました。
その後は、普通の登山道です。
このあたり、何らかの説明書きが欲しかったです。
紅葉情報
二子山稜線の紅葉は、終盤。
股峠付近が見ごろです。
両神エリアの色づきは、今一つでした。
三峰エリアの色づきは、比較的良かったです。
交通情報
三峰神社へ向かう道路のイライラポイント、「駒ヶ滝トンネル」に、ついに迂回路が完成しました!
秩父湖の堤防は相変わらず交互通行ですが、あの「とてつもなく長い信号待ち」が若干短くなりました。
まとめ
これだけ間隔が空いてしまったのは、自分の登山人生の中でも初めてです。
仕事が多忙だったうえに体調不良や、天候不良・・
全くタイミングが合いませんでしたが、山の方がずっと待っていてくれたように感じてしまい、とてもうれしかったです。
しばらく紅葉前線に合わせて低山を歩き、体力を戻してから冬山を見据えていきたいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2185人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
noronoroさん、はじめまして。
noronoroさんのレコ待っていました
実はnoronoroさんの写真の隠れファンでございました〜
今回のレコの写真もため息が出るほど美しいです
二子山、いい山ですね
行ってみたくなりました
上級コース?いえいえ、もちろん一般道で!
久しぶりの山行、お疲れ様でした。
コメント、ありがとうございます
いつも記録を拝見してきましたので、「はじめまして」という感覚がありません。
「お久しぶりです」といった感じです
やっと、山に復帰しました。
これからは少し時間も取れそうですし、晴天の確率も高くなるので、ペースアップしていこうと思っています
写真は説明的なものがないので、次に行かれる方の参考にならないのが欠点です
二子山は県内でも事故が多いエリアなので、行かれる時は是非、お気をつけて
konontanさん、週末は山でしょうか?
土曜日の方が天気が良いようですね。
また記録、楽しみにしています
私もnoronoroさんの写真のファンです
今回も本当にキレイな写真ばかり…うっとりです
相方さんがなかなかGO!を出さない二子山。
行きたい山のひとつです
私も今年はお天気・体調・アクシデントで思うように
山に行けてないような…
noronoroさんよりは行ってますが
風邪は完治してませんが荒療治に行ってきま〜す
復活ですね
レコアップ楽しみにしてます
コメント、ありがとうございます
風邪、大丈夫ですか?
やっと・・本当にやっとです。
ちょっとした付き合いや旅行と違って、山だと体調や天気にも左右されますからね
タイミングが悪いと、あっという間に間隔が空いてしまいますね。
二子山はclioneさん好みだと思いますが、相方さんはタイム短縮やロングコースに力を入れられてますね
何とか折り合いをつけて、目標を統一して欲しいです
土曜日は、荒療治ですかぁ・・
気を付けて行ってきて下さいね
記録、また拝見しまーす
noronoroさん、こんばんは
コメント↑先を越されました
久しぶりの登山、楽しまれましたか?
しかも二子山ですか!
私たちの間でも時折話題にあがる山ですが、私が一方的に反対しています。
そりゃ反対しますよ、だって怖いもの
八丁尾根といい、二子山といい、noronoroさんも結構やりますねぇ。
私とは胆の据わり方が違いますよ
それにしても、羨ましいくらいの快晴♪
私とは日ごろの行いが違うのですね。
私のソロの時の曇天率は80%を超えますので
いつもながらに美しいお写真ばかりで…
あまりにも風景が美しいので、ついうっかり二子山へ行ってしまいそうになりますよ。
今週末は二子山へGO!(←冗談です
三峯神社へも寄られたのですね。
モミジやイチョウがいい感じ♪
あ、東郷公園の「もみじまつり」ももうすぐですね!
今年は行ってみようかしら。
noronoroさんはこれから徐々に復活ですね
あせらず、じっくりアプローチしていけばいいと思いますよ。
山はいつでも待ってくれています
あ、私がソロの時に負荷をかけているのは、山で遭難しないためなのです。
高いレベルでの体力維持は絶対欠かせないと思っていますから。
二人の時はほとんどclioneさん優先で山を選んでいますよ。
(危険な山は別として…)
まあ、そんなに目標の相違はないはずです(たぶん)。
ご心配ありがとうございます♪
masataroさん、こんばんは。
登山の準備中でしょうか?
お忙しい中、コメントありがとうございます
二子山は昨年の両神と迷って、選択しなかった方の山だったので、気になっていたんです。
岩場と紅葉のコントラストを求めて、紅葉ピークに行けてよかったです
レコからもわかっていただけるかと思いますが、両神と三峰で、かなり紅葉の美しさが違います。
年ごとや、もっと広いエリアで差があるならともかく、少しの距離で随分色づきが違うのだなと思いました
うまく「当たり」を引ければ良いのですが、こればっかりは・・
東郷公園、道路から見ましたが、かなり染まってきました
今年の祭りは23、24日です。
来週は、かなり冷え込むということで、一気に色づきそうです
祭りの1週前にピークが来てしまいそうですね
私の方は週末仕事ですので、どうぞ、珍道中を楽しんできて下さい
こんばんは
noronoroさんワールド再開で嬉しいです。
いきなり二子山とは凄いですね。
あの稜線歩いてみたいな
でも1人じゃ怖い。誰か付き合ってくれないかしら…
山に登れて紅葉も捕まえられてまずは良かったです。
お疲れ様でした。
これから冬の山も体調に気を付けながら楽しんでくださいね。レコ楽しみにしています。
初めまして。
今日は仕事があり、山に行けないので、通勤電車の中で皆さんのレコを見ながらバーチャル登山していました。
noronoroさんの画像があまりに素敵で、引き込まれたので、ついコメントしてしまいました
素敵ですね!
山に登っている感覚になりました!
実際に山にいるときって、ふと目に留まった風景や、光や風を感じたときの直感的に"あっ、なんかいいな"って…
そんな感覚のレコでした
写真が素敵なのは感性の違いが一番だと思いますが、カメラも大事なのでしょうか?
私は、写真は素人で、いつもコンデジかiPhoneで撮っています。noronnoronさんはどんなカメラをお使いでしょうか?
お久しぶりです!
コメント、ありがとうございます
春から夏にかけ、日光や東北、南アルプスなど、計画は余るほどあったのですが、すべてコケてしまいました。
二子山は紅葉の時期に是非行ってみたいと思っていたので、無事達成できてよかったです。
ちょっと色づきが悪かったのが残念ですね
それにしてもブランクが大きすぎました
最初の股峠まで、足が前に出ませんでした
トレーニングがてら、少しずつペースアップしていこうと思います
おはようございます。
コメント、ありがとうございます
私も、まさにその通り、いいなと思った瞬間にカメラを向けています。
ただ、アングルを変えたり、何度も撮りなおしたりしているので、本業の歩く方がおろそかになります
また、枚数の関係で説明的な写真がないので、次に登られる方の参考にならないのが欠点です
カメラはペンタックスの一眼レフ、k-5を使っています。
レンズは高倍率のズームとマクロ1本です。
画質もそうですが、一眼の利点は頑丈さとバッテリーの持ちです
画質はイメージセンサー(撮像素子)の大きさでほとんど決まるので、コンデジでも一眼でも、センサーサイズを参考に選ばれると良いと思います
ただ、一眼は重く、本業の山登りに支障がでますので、お覚悟を
あっ 復活しましたね
随分怖いとこ行かれてますね
でも一眼持ってくところは流石です
お互い落とさぬ様に気をつけましょう
好天に当たるのもnoronoroさんの技ですか・・・
※雲天のウノタワへ行きました
三脚壊れそうです・・・
コメント、ありがとうございます
今、記録に行こうと思っていました
やっと山、復活しました
夏山も全く行けなかったんですけど、ブランクはあっという間だった感じです。
それだけ、いろいろ忙しかったのでしょうね。
カメラは落とさなかったのですが、岩場でPLフィルター傷つけました。
それから昼食中、画像にセンサーゴミを発見しまして・・
掃除をしてから取り直すなど四苦八苦があったんです
k-3発売になってしまいました
さて、いつ「決断の時」を迎えましょうか?・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する