ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366597
全員に公開
ハイキング
奥秩父

青空に輝く岩峰、秩父二子山へ

2013年11月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
GPS
07:15
距離
6.1km
登り
757m
下り
772m

コースタイム

8:15 坂本登山口
9:15 股峠
10:00 東岳(休憩)
11:00 股峠
11:45 西岳(食事休憩)
14:00 魚尾道峠
15:30 坂本登山口
天候 快晴、微風
登山口で5℃
稜線は日当たりが良いので、暑いくらいでした
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坂本登山口付近の駐車スペースを利用
スペースはあちらこちらに合計で約10台分
コース状況/
危険箇所等
道の状況
危険個所は、東岳直下の金属ステップのあたりと、西岳稜線
魚尾道峠とローソク岩の分岐に道標なく道迷い
尾根からの坂本下降点に鹿除けネットあり、ここでも道迷い

登山ポスト
カウンターあるものの、登山ポストなし

トイレ
坂本登山口

コンビニ
国道299沿いにたくさんあるが、黒海土バイパス交差点のセーブオンが最終
今日は、坂本登山口から二子山を目指します
奥に両神山(東岳と西岳)
2013年11月06日 21:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
11/6 21:15
今日は、坂本登山口から二子山を目指します
奥に両神山(東岳と西岳)
ニューアイテムの「くまもんクマ鈴」
いい音色の上、ワンタッチ消音機能付き!
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
11/6 21:16
ニューアイテムの「くまもんクマ鈴」
いい音色の上、ワンタッチ消音機能付き!
最初は日の当たらない沢を詰めていきます
2013年11月06日 21:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/6 21:15
最初は日の当たらない沢を詰めていきます
明るくなってくると股峠
色づきも進んできました
2013年11月06日 21:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/6 21:15
明るくなってくると股峠
色づきも進んできました
植林と雑木林が入り混じる、股峠に到着
2013年11月06日 21:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/6 21:15
植林と雑木林が入り混じる、股峠に到着
まず、東岳をピストン
雑木林の向こうで左に巻き、ここから岩登り
2013年11月06日 21:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/6 21:15
まず、東岳をピストン
雑木林の向こうで左に巻き、ここから岩登り
樹林帯をぬけて振り返ると・・
圧倒的な存在感の西岳
2013年11月06日 21:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
16
11/6 21:15
樹林帯をぬけて振り返ると・・
圧倒的な存在感の西岳
この後、東岳の核心部へ
右の岩がオーバーハングしているので、鎖とステップに命を預けるしかありません
2013年11月06日 21:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
11/6 21:15
この後、東岳の核心部へ
右の岩がオーバーハングしているので、鎖とステップに命を預けるしかありません
核心部を過ぎると東岳の頂上はもうすぐ
2013年11月06日 21:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/6 21:15
核心部を過ぎると東岳の頂上はもうすぐ
東岳頂上
遠くに目をやると両神山が美しい
2013年11月06日 21:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
11/6 21:15
東岳頂上
遠くに目をやると両神山が美しい
逆光なので霞んでいますが、雲取山(左奥)と和名倉山(右奥)
2013年11月06日 21:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/6 21:15
逆光なので霞んでいますが、雲取山(左奥)と和名倉山(右奥)
両神山をバックに
2013年11月06日 21:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
11/6 21:15
両神山をバックに
西岳アップ
ジャンダルムではありません
2013年11月06日 21:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
11/6 21:15
西岳アップ
ジャンダルムではありません
少し落ち着けたのでマクロ撮影
ススキの穂が輝いています
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/6 21:16
少し落ち着けたのでマクロ撮影
ススキの穂が輝いています
山頂で咲いていた花その1
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/6 21:16
山頂で咲いていた花その1
その2
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
11/6 21:16
その2
東岳で一休みした後は、いよいよ西岳を目指します
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
11/6 21:16
東岳で一休みした後は、いよいよ西岳を目指します
股峠、戻ってきました
上級者コースは、登山「道」?「壁」?
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/6 21:16
股峠、戻ってきました
上級者コースは、登山「道」?「壁」?
結局分岐点は見つけられず、自然に歩いていると一般コースになるようです
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/6 21:16
結局分岐点は見つけられず、自然に歩いていると一般コースになるようです
鎖場を過ぎると、急に視界が開け、稜線に飛び出しました
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/6 21:16
鎖場を過ぎると、急に視界が開け、稜線に飛び出しました
稜線からの眺望
西上州方面
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/6 21:16
稜線からの眺望
西上州方面
快晴の空の下、ここでランチとしました
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/6 21:16
快晴の空の下、ここでランチとしました
コーヒーブレイク
先代の「山専ボトル」はヒビが入ってしまったので、2代目
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
11/6 21:16
コーヒーブレイク
先代の「山専ボトル」はヒビが入ってしまったので、2代目
遠くに八ヶ岳でしょうか?
思ったほど、遠望がききませんでした
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/6 21:16
遠くに八ヶ岳でしょうか?
思ったほど、遠望がききませんでした
腰を上げ、少し行くと西岳中央峰
山頂標識あり
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/6 21:16
腰を上げ、少し行くと西岳中央峰
山頂標識あり
これから歩く稜線
気を引き締めて・・
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
11/6 21:16
これから歩く稜線
気を引き締めて・・
西峰から中央峰を振り返ります
あのリッジを歩いてきました
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/6 21:16
西峰から中央峰を振り返ります
あのリッジを歩いてきました
叶山のセメント採掘場が見えてくると、下降点は近い
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/6 21:16
叶山のセメント採掘場が見えてくると、下降点は近い
気の抜けない岩場が続きます
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/6 21:16
気の抜けない岩場が続きます
日が傾き、二子山の影が長くなってきました
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/6 21:16
日が傾き、二子山の影が長くなってきました
色づいた山々も立体感を増していきます
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/6 21:16
色づいた山々も立体感を増していきます
ここが下降点
道標ないので注意しましょう
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/6 21:16
ここが下降点
道標ないので注意しましょう
いきなり7メートルの鎖場
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
11/6 21:16
いきなり7メートルの鎖場
岩と紅葉のコントラスト・・
ってここ、ローソク岩コースでした
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/6 21:16
岩と紅葉のコントラスト・・
ってここ、ローソク岩コースでした
魚尾道(よのおみち)峠から振り返る
右側から歩いてきてしまいました
本当は正面から歩いてくるはずでした
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/6 21:16
魚尾道(よのおみち)峠から振り返る
右側から歩いてきてしまいました
本当は正面から歩いてくるはずでした
西岳の岩峰が秋空に映えます
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/6 21:16
西岳の岩峰が秋空に映えます
鉄塔下付近の展望ポイント
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/6 21:16
鉄塔下付近の展望ポイント
両神エリアの色づきは、今一つでした
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/6 21:16
両神エリアの色づきは、今一つでした
坂本への下山路は、このような紅葉ロード
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/6 21:16
坂本への下山路は、このような紅葉ロード
国道へ出て、二子山を正面に望めば登山終了
電線なければ、良いポイントでした
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
11/6 21:16
国道へ出て、二子山を正面に望めば登山終了
電線なければ、良いポイントでした
翌日6日のおまけ
連チャンで登山の予定が疲労が取れず・・
三峰神社に散策に来ました
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/6 21:16
翌日6日のおまけ
連チャンで登山の予定が疲労が取れず・・
三峰神社に散策に来ました
神社の駐車場より
正面に和名倉山
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
18
11/6 21:16
神社の駐車場より
正面に和名倉山
三峰エリアは良い感じに色づいています
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
11/6 21:16
三峰エリアは良い感じに色づいています
茅葺き屋根の三峰神領民家
家でゴロゴロ、記録でも書こうと思いましたが、来て良かったです
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
11/6 21:16
茅葺き屋根の三峰神領民家
家でゴロゴロ、記録でも書こうと思いましたが、来て良かったです
神領民家をバックに
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
11/6 21:16
神領民家をバックに
青空に映える赤
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
11/6 21:16
青空に映える赤
鳥居前のイチョウ
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
11/6 21:16
鳥居前のイチョウ
鳥居をくぐり、参拝します
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
11/6 21:16
鳥居をくぐり、参拝します
遥拝殿より妙法ヶ岳(奥の院)
こんなに綺麗なら、ハイキングくらいすべきでした
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/6 21:16
遥拝殿より妙法ヶ岳(奥の院)
こんなに綺麗なら、ハイキングくらいすべきでした
散策を終え、戻ってきました
平日にもかかわらず、すごい人出でした
2013年11月06日 21:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/6 21:16
散策を終え、戻ってきました
平日にもかかわらず、すごい人出でした
撮影機器:

感想

前置き
久しぶりの登山となりました。
連休中快晴の予報でしたが、
・泊まりの登山は不安が残る
・そもそも泊まりで行くような所は紅葉が終わっている
ということで、単発でいきました。


二子山
岩場は手がかり豊富で頑丈ですが、ミスが大事故になります。
雨の日、風の強い日はやめましょう。

下山路は全体的に踏み跡多く、道標に乏しいので注意してください。
特に、坂本を示す道標の先に鹿除けネットがあり(開閉扉なし)、困りました。
明らかに登山道なのですが・・
迂回路かなと思い、脇の踏み跡を行くと分岐が多く、そのうち道がなくなります。
焦って戻ると、もう日没がせまってきました。
緊急避難的にネットをくぐらせていただきました。
その後は、普通の登山道です。
このあたり、何らかの説明書きが欲しかったです。


紅葉情報
二子山稜線の紅葉は、終盤。
股峠付近が見ごろです。
両神エリアの色づきは、今一つでした。

三峰エリアの色づきは、比較的良かったです。


交通情報
三峰神社へ向かう道路のイライラポイント、「駒ヶ滝トンネル」に、ついに迂回路が完成しました!
秩父湖の堤防は相変わらず交互通行ですが、あの「とてつもなく長い信号待ち」が若干短くなりました。


まとめ
これだけ間隔が空いてしまったのは、自分の登山人生の中でも初めてです。
仕事が多忙だったうえに体調不良や、天候不良・・
全くタイミングが合いませんでしたが、山の方がずっと待っていてくれたように感じてしまい、とてもうれしかったです。
しばらく紅葉前線に合わせて低山を歩き、体力を戻してから冬山を見据えていきたいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2185人

コメント

noronoro さん、初コメントです♪
noronoroさん、はじめまして。

noronoroさんのレコ待っていました

実はnoronoroさんの写真の隠れファンでございました〜
今回のレコの写真もため息が出るほど美しいです
二子山、いい山ですね
行ってみたくなりました
上級コース?いえいえ、もちろん一般道で!

久しぶりの山行、お疲れ様でした。
2013/11/8 16:41
konontanさん、はじめまして!
コメント、ありがとうございます

いつも記録を拝見してきましたので、「はじめまして」という感覚がありません。
「お久しぶりです」といった感じです

やっと、山に復帰しました。
これからは少し時間も取れそうですし、晴天の確率も高くなるので、ペースアップしていこうと思っています

写真は説明的なものがないので、次に行かれる方の参考にならないのが欠点です
二子山は県内でも事故が多いエリアなので、行かれる時は是非、お気をつけて

konontanさん、週末は山でしょうか?
土曜日の方が天気が良いようですね。

また記録、楽しみにしています
2013/11/8 17:57
おひさぶりです♪
私もnoronoroさんの写真のファンです
今回も本当にキレイな写真ばかり…うっとりです

相方さんがなかなかGO!を出さない二子山。
行きたい山のひとつです

私も今年はお天気・体調・アクシデントで思うように
山に行けてないような…
noronoroさんよりは行ってますが

風邪は完治してませんが荒療治に行ってきま〜すmaple

復活ですね
レコアップ楽しみにしてます
2013/11/8 21:52
clioneさん、お久しぶりです!
コメント、ありがとうございます

風邪、大丈夫ですか?

やっと・・本当にやっとです。
ちょっとした付き合いや旅行と違って、山だと体調や天気にも左右されますからね
タイミングが悪いと、あっという間に間隔が空いてしまいますね。

二子山はclioneさん好みだと思いますが、相方さんはタイム短縮やロングコースに力を入れられてますね
何とか折り合いをつけて、目標を統一して欲しいです

土曜日は、荒療治ですかぁ・・
気を付けて行ってきて下さいね
記録、また拝見しまーす
2013/11/8 22:12
行ってましたか!
noronoroさん、こんばんは

コメント↑先を越されました

久しぶりの登山、楽しまれましたか?
しかも二子山ですか!
私たちの間でも時折話題にあがる山ですが、私が一方的に反対しています。
そりゃ反対しますよ、だって怖いもの
八丁尾根といい、二子山といい、noronoroさんも結構やりますねぇ。
私とは胆の据わり方が違いますよ

それにしても、羨ましいくらいの快晴♪
私とは日ごろの行いが違うのですね。
私のソロの時の曇天率は80%を超えますので

いつもながらに美しいお写真ばかりで…
あまりにも風景が美しいので、ついうっかり二子山へ行ってしまいそうになりますよ。
今週末は二子山へGO!(←冗談です

三峯神社へも寄られたのですね。
モミジやイチョウがいい感じ♪
あ、東郷公園の「もみじまつり」ももうすぐですね!
今年は行ってみようかしら。

noronoroさんはこれから徐々に復活ですね
あせらず、じっくりアプローチしていけばいいと思いますよ。
山はいつでも待ってくれています

あ、私がソロの時に負荷をかけているのは、山で遭難しないためなのです。
高いレベルでの体力維持は絶対欠かせないと思っていますから。
二人の時はほとんどclioneさん優先で山を選んでいますよ。
(危険な山は別として…)
まあ、そんなに目標の相違はないはずです(たぶん)。
ご心配ありがとうございます♪
2013/11/8 22:43
行ってきました!
masataroさん、こんばんは。

登山の準備中でしょうか?
お忙しい中、コメントありがとうございます

二子山は昨年の両神と迷って、選択しなかった方の山だったので、気になっていたんです。
岩場と紅葉のコントラストを求めて、紅葉ピークに行けてよかったです

レコからもわかっていただけるかと思いますが、両神と三峰で、かなり紅葉の美しさが違います。
年ごとや、もっと広いエリアで差があるならともかく、少しの距離で随分色づきが違うのだなと思いました

うまく「当たり」を引ければ良いのですが、こればっかりは・・

東郷公園、道路から見ましたが、かなり染まってきました
今年の祭りは23、24日です。
来週は、かなり冷え込むということで、一気に色づきそうです
祭りの1週前にピークが来てしまいそうですね

私の方は週末仕事ですので、どうぞ、珍道中を楽しんできて下さい
2013/11/8 23:01
おかえりなさい
こんばんは
noronoroさんワールド再開で嬉しいです。
いきなり二子山とは凄いですね。
あの稜線歩いてみたいな
でも1人じゃ怖い。誰か付き合ってくれないかしら…

山に登れて紅葉も捕まえられてまずは良かったです。
お疲れ様でした。
これから冬の山も体調に気を付けながら楽しんでくださいね。レコ楽しみにしています。
2013/11/9 1:21
魅力的な写真が素敵です(^_^)
初めまして。
今日は仕事があり、山に行けないので、通勤電車の中で皆さんのレコを見ながらバーチャル登山していました。

noronoroさんの画像があまりに素敵で、引き込まれたので、ついコメントしてしまいました

素敵ですね!
山に登っている感覚になりました!

実際に山にいるときって、ふと目に留まった風景や、光や風を感じたときの直感的に"あっ、なんかいいな"って…
そんな感覚のレコでした happy01

写真が素敵なのは感性の違いが一番だと思いますが、カメラも大事なのでしょうか?
私は、写真は素人で、いつもコンデジかiPhoneで撮っています。noronnoronさんはどんなカメラをお使いでしょうか?
2013/11/9 8:21
mattyanさん、おはようございます。
お久しぶりです!
コメント、ありがとうございます

春から夏にかけ、日光や東北、南アルプスなど、計画は余るほどあったのですが、すべてコケてしまいました。

二子山は紅葉の時期に是非行ってみたいと思っていたので、無事達成できてよかったです。
ちょっと色づきが悪かったのが残念ですね

それにしてもブランクが大きすぎました
最初の股峠まで、足が前に出ませんでした

トレーニングがてら、少しずつペースアップしていこうと思います
2013/11/9 8:26
kiyohisaさん、はじめまして。
おはようございます。
コメント、ありがとうございます

私も、まさにその通り、いいなと思った瞬間にカメラを向けています。
ただ、アングルを変えたり、何度も撮りなおしたりしているので、本業の歩く方がおろそかになります

また、枚数の関係で説明的な写真がないので、次に登られる方の参考にならないのが欠点です

カメラはペンタックスの一眼レフ、k-5を使っています。
レンズは高倍率のズームとマクロ1本です。
画質もそうですが、一眼の利点は頑丈さとバッテリーの持ちです

画質はイメージセンサー(撮像素子)の大きさでほとんど決まるので、コンデジでも一眼でも、センサーサイズを参考に選ばれると良いと思います
ただ、一眼は重く、本業の山登りに支障がでますので、お覚悟を
2013/11/9 8:56
noronoroさん こんばんは
あっ 復活しましたね

随分怖いとこ行かれてますね

でも一眼持ってくところは流石です

お互い落とさぬ様に気をつけましょう

好天に当たるのもnoronoroさんの技ですか・・・

※雲天のウノタワへ行きました
三脚壊れそうです・・・
2013/11/9 23:33
kenodeos7dさん、こんばんは!
コメント、ありがとうございます
今、記録に行こうと思っていました

やっと山、復活しました
夏山も全く行けなかったんですけど、ブランクはあっという間だった感じです。
それだけ、いろいろ忙しかったのでしょうね。

カメラは落とさなかったのですが、岩場でPLフィルター傷つけました。
それから昼食中、画像にセンサーゴミを発見しまして・・
掃除をしてから取り直すなど四苦八苦があったんです

k-3発売になってしまいました
さて、いつ「決断の時」を迎えましょうか?・・
2013/11/10 0:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら