記録ID: 3667445
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波
takahara 3peaks mountain race🥈
2021年10月24日(日) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 03:54
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 1,991m
- 下り
- 1,971m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:51
距離 26.6km
登り 1,991m
下り 1,990m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高1500mから上は若干の霜や凍結箇所有り |
その他周辺情報 | ベースキャンプたかはら |
写真
takahara 3peaks mountain race。10/9〜24の間に2人以上のチームで指定のコースをタイムトライアルする形式のレース。大会主催の1人にお誘いをいただき走らせていただくことになりました。本日は最終日で現在のトップのタイムは4時間5分。折角なのでサブ4目指しましょう。26km累積2000mなので頑張れば行けそう
まずはベースキャンプたかはらからロードセクションを走ってミツモチまで。ロードからの景色も綺麗だったんだけどそれなりにペース上げたので写真は撮れなかった。分岐ごとにチームメンバーが全員写った写真を完走後に事務局に送付するため記念撮影必須です
撮影機器:
感想
takahara 3peaks mountain race。高原山を舞台に繰り広げられたタイムトライアル型の新しい生活様式に則ったスタイルのレースと言った感じでとても面白かった。
高原山は錯綜する林道がたくさんあって走れるセクションも多く景色も良いし走るにはかなり良いところ。守子ルートも西平ルートも無雪期に来たのは初めてだったけどとても気持ちの良いトレイルでした。
景色を楽しむために走ってたけど棚ボタ的に総合2位にもなれたし久々のレースを大いに楽しめました。
ヘッデンをロストした事だけが悔やまれる・・・🥲
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
面白いレースだね。これならハイカーとも共存できるし、いいシステムだよね😃
高原山は林道でつなげられるルートがたくさんあって、地図見てるだけでも楽しいです😆
2位って、めっちゃ惜しい‼️
写真減らせば1分詰められたかもよ?
中岳で先行ハイカーとか、すれ違いとかあると大幅タイムロスだけど、そこは人がいないのを祈るのみ。
でもあんちゃんは結果じゃないんだよね😅楽しく走れて満足なんだよね✨
よかったね😃おめでとう❗
このルートはツツジの名所だから、春にも走ってみてね😃
まさにその通りでトレイルランナーがズカズカみんなで走らないので登山者とランナーどちらも心穏やかに過ごせますね☺︎
こんなに林道が錯綜している山も珍しいですよね、だからこそ土地勘が無さ過ぎてあまり行ってない山でもあります😂しかし今回のレースを通してもっと開拓してみたいと思えました◎
勿論2位より1位が嬉しいですが何より朝の気持ちいい山の空気をレースで味わえたのは格別でした!1分は詰め様があるのですが、1位のチームはいつもボコボコにされてる会社の先輩のお友達で仮に一緒にヨーイドンして最後の林道で競り合いになったら逆に1分以上の差をつけられていたかもしれません😂
という事で僅差になったのはどちらかと言えばタイムトライアルだったからかもしれません☺︎そこもまた面白かったです!
ツツジの時期になると本当に賑やかになるみたいですね☺︎思えば高原山に来るのはいつも紅葉前か晩秋の物寂しくなった時期ばかりなのでたまには華やかな時期に訪れてみたいと思います◎
面白いレースやっていますね。
期間中バラバラのタイムトライアルなんですね。
優勝チームも顔見知りのようでyzn0131さんがメチャ速と言っていますが1分差惜しかったです。
僅差の2位おめでとうございます。
次は優勝狙って頑張ってください。
ありがとうございます!みんなレースも楽しみつつ昨今の情勢にも配慮した形だったので気兼ねなく楽しむことができました!
優勝チームはメジャーレースでも上位に入る様な尊敬する先輩方なのでタイム的にここまで競れて嬉しいです!
来年も開催される様なので次はもっと良いタイム、良い成績を狙ってみたいと思います☺︎
wakasatoです。
剣ヶ峰と山頂の間で追い抜いて行かれたのを記憶しています。
息も乱れておらず、とても10km走って来たようには思えませんでした。
颯爽と行く姿はやはりランナーですね。
総合2位とは少し惜しいような・・・
ですが納得の結果なのですね。
おめでとうございます。
以前は女峰山のレコにも拍手いただきありがとうございました。
追い抜きの際は道を譲っていただきありがとうございました!ちょうど雲が取れるタイミングで霧氷も楽しめて良いコンディションでしたね☺︎
チーム戦だったのでまずは楽しむ事が1番の目的だったのでその点は良かったです!ただ、楽しみつつ優勝出来たらその方が嬉しいので来年また頑張りたいと思います😂
wakasatoさんは景色を楽しめて人も少ないマニアックなルートをよく歩かれているんですね☺︎参考になります。今後のレコ、楽しみに拝見させていただきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する