寝坊した朝
二度上峠から眺めてる
コーヒーすすり作戦立てている
空が溶けている
浅葱色な浅間色
今日は水平線まで超えていくんだな
ホームラン
34
10/24 7:29
寝坊した朝
二度上峠から眺めてる
コーヒーすすり作戦立てている
空が溶けている
浅葱色な浅間色
今日は水平線まで超えていくんだな
ホームラン
陽のあたるアスファルトで紐を結んで
気持ちのチューニングする
10
10/24 7:49
陽のあたるアスファルトで紐を結んで
気持ちのチューニングする
こんな場所から樹林に入り込み、
6
10/24 7:51
こんな場所から樹林に入り込み、
地形図にある林道に出る。
今年は明らかに色づきが遅い山麓
13
10/24 8:07
地形図にある林道に出る。
今年は明らかに色づきが遅い山麓
浅間の北面にはたくさんの溶岩樹形がある。
熱い溶岩が流れてきて 生えていた木は一気に焼失し、
溶岩が冷え固まったらできるこんな穴
10
10/24 8:13
浅間の北面にはたくさんの溶岩樹形がある。
熱い溶岩が流れてきて 生えていた木は一気に焼失し、
溶岩が冷え固まったらできるこんな穴
林道歩いて崩れた溶岩の
巨石を左手に見て100m程進むと、
12
10/24 8:29
林道歩いて崩れた溶岩の
巨石を左手に見て100m程進むと、
林道が草で覆われる頃、
赤テープがあるのでそこを左折。
昔はここまで車で入れたそうだ。
4
10/24 8:32
林道が草で覆われる頃、
赤テープがあるのでそこを左折。
昔はここまで車で入れたそうだ。
舞台溶岩の段差を登る。
舞台溶岩は溶岩が でろーん と、
溶け広がったできた場所の事
5
10/24 8:34
舞台溶岩の段差を登る。
舞台溶岩は溶岩が でろーん と、
溶け広がったできた場所の事
たくさん木は生えているがその下は溶岩でできた地盤。
一部露出したところもある
溶岩ハゲ坊主
7
10/24 8:39
たくさん木は生えているがその下は溶岩でできた地盤。
一部露出したところもある
溶岩ハゲ坊主
木々の間からチラっと出てきて、
18
10/24 8:44
木々の間からチラっと出てきて、
ドーン!と浅間
LOVE浅間
宇宙で一番 すげー 朝
・
73
ドーン!と浅間
LOVE浅間
宇宙で一番 すげー 朝
・
浅間の北面には三つの溶岩流れの筋がある。
左から一番、二番、
今日は際の三番目の溶岩水平線を超えていくんだ
45
10/24 8:53
浅間の北面には三つの溶岩流れの筋がある。
左から一番、二番、
今日は際の三番目の溶岩水平線を超えていくんだ
左手には小浅間山
西峰にはウサギちゃんがいつも噴火の見張り番してる
13
10/24 8:53
左手には小浅間山
西峰にはウサギちゃんがいつも噴火の見張り番してる
右手には四阿山
11
10/24 8:56
右手には四阿山
振り返って 浅間隠山や鼻曲山に 山麓には浅間牧場
23
10/24 8:58
振り返って 浅間隠山や鼻曲山に 山麓には浅間牧場
正面にはダイナミックな門前番の溶岩。
その上には後半に出てくる天空の野球グランド
13
10/24 8:55
正面にはダイナミックな門前番の溶岩。
その上には後半に出てくる天空の野球グランド
白い浅間に 黒い溶岩 黄色のカラマツ
これがホントの浅間の三段紅葉
25
10/24 9:03
白い浅間に 黒い溶岩 黄色のカラマツ
これがホントの浅間の三段紅葉
このあたりはまだ古道とガイドルートが一緒なので踏み跡はしっかりしてる。
一度樹林帯に入る。
見上げたら青空に赤い涙が零れそうなナナカマドの空
8
10/24 9:08
このあたりはまだ古道とガイドルートが一緒なので踏み跡はしっかりしてる。
一度樹林帯に入る。
見上げたら青空に赤い涙が零れそうなナナカマドの空
涙のしずくが道案内
涙のしずくは拾ってあげるのがオトコの流儀
17
10/24 9:09
涙のしずくが道案内
涙のしずくは拾ってあげるのがオトコの流儀
初夏には色んな花が、
4
10/24 9:13
初夏には色んな花が、
咲くんだな
6
10/24 9:13
咲くんだな
帰路で迷いそうなところでは自分で道標を作っておいた
ウフっ♡
54
10/24 9:20
帰路で迷いそうなところでは自分で道標を作っておいた
ウフっ♡
色づきとは裏腹に凍えてる
11
10/24 9:23
色づきとは裏腹に凍えてる
溶岩流の二番の上に乗り上げる
7
10/24 9:24
溶岩流の二番の上に乗り上げる
そしたら きっと
外輪の鋸岳が見えてくるんだ
ここが今回の本当のスタート地点
10
10/24 9:25
そしたら きっと
外輪の鋸岳が見えてくるんだ
ここが今回の本当のスタート地点
ピンクが付いていた
6
10/24 9:30
ピンクが付いていた
矢印もあった
4
10/24 9:32
矢印もあった
ドキドキしながら
楽しみ感で手に汗握って、
浅間の懐に抱かれながら幸せ感に浸るひととき
7
10/24 9:32
ドキドキしながら
楽しみ感で手に汗握って、
浅間の懐に抱かれながら幸せ感に浸るひととき
眺めるは溶岩流三番目の雄姿
12
10/24 9:35
眺めるは溶岩流三番目の雄姿
日陰にはフローズンベリーが美味しそう
19
10/24 9:36
日陰にはフローズンベリーが美味しそう
だいたいこんなカンジな場所をすり抜けて通過する
大昔の 悲劇の軌跡、
今では 笑顔の奇跡の見えた
11
10/24 9:38
だいたいこんなカンジな場所をすり抜けて通過する
大昔の 悲劇の軌跡、
今では 笑顔の奇跡の見えた
溶岩流二番を通過したら目玉オヤジがお出迎えして、
13
10/24 9:39
溶岩流二番を通過したら目玉オヤジがお出迎えして、
振り返って通過してきたところ。
4
10/24 9:39
振り返って通過してきたところ。
そして二番と三番の間に着いた。
ここは三方を溶岩に囲まれた場所、
ここに来たかったんだ
ずっとここに来たかったんだ
27
10/24 9:43
そして二番と三番の間に着いた。
ここは三方を溶岩に囲まれた場所、
ここに来たかったんだ
ずっとここに来たかったんだ
貸切で静かで音がしないでっかい浅間だ
「これがボクの浅間だ」
「これがボクの浅間だ」
何度も心の中で叫んで
下唇噛んで 涙を必死に堪えた
・
50
貸切で静かで音がしないでっかい浅間だ
「これがボクの浅間だ」
「これがボクの浅間だ」
何度も心の中で叫んで
下唇噛んで 涙を必死に堪えた
・
想いを殺し、
ここまでが自分の目的だったが、
頼まれていた偵察があるので三番目の溶岩流を跨いでその向こうに足をすすめる
5
10/24 9:55
想いを殺し、
ここまでが自分の目的だったが、
頼まれていた偵察があるので三番目の溶岩流を跨いでその向こうに足をすすめる
中 は、わかる気もするが T は何だろ?
今思えばT字路だったのかもしれない
7
10/24 9:54
中 は、わかる気もするが T は何だろ?
今思えばT字路だったのかもしれない
雪は降ったか?
どうでもいいぜ
紅葉はまだか?
どうでもいいぜ
14
10/24 9:59
雪は降ったか?
どうでもいいぜ
紅葉はまだか?
どうでもいいぜ
三番に乗るところにもテープがあって安堵した
7
10/24 10:02
三番に乗るところにもテープがあって安堵した
獣の道と古道が交錯するあたり、
5
10/24 10:04
獣の道と古道が交錯するあたり、
美しさと怖い気持ちが交錯するあたり
溶岩流の壁と浅間の景色
12
10/24 10:04
美しさと怖い気持ちが交錯するあたり
溶岩流の壁と浅間の景色
背中に白馬三山
28
10/24 10:09
背中に白馬三山
三番を乗り越えて
ここは残雪期に逆さ馬の雪渓ができるところ
4
10/24 10:10
三番を乗り越えて
ここは残雪期に逆さ馬の雪渓ができるところ
逆さ馬の背中を渡って台地に乗り、
5
10/24 10:17
逆さ馬の背中を渡って台地に乗り、
すすんでいくと外輪の鋸岳が見えてきて
9
10/24 10:18
すすんでいくと外輪の鋸岳が見えてきて
三番の末端にある台地の1903Pに到着
8
10/24 10:18
三番の末端にある台地の1903Pに到着
テントしたくなる場所でもある(しちゃダメだけど)
噴石とクレーター
10
10/24 10:25
テントしたくなる場所でもある(しちゃダメだけど)
噴石とクレーター
鎌倉大仏の頭みたいな岩の脇をかすめて鋸岳目指してトラバースしながら登っていく
14
10/24 10:27
鎌倉大仏の頭みたいな岩の脇をかすめて鋸岳目指してトラバースしながら登っていく
見上げれば本峰 浅間と誰もが目にする三番の溶岩流の筋
浅間は噴火すると噴煙は南方へ、溶岩は北東へ流れる。
グンマ側ではたくさんの大規模な砂防堰堤工事が今でも進んでいる。
天明の大噴火の教訓は今でも生かされている
16
10/24 10:30
見上げれば本峰 浅間と誰もが目にする三番の溶岩流の筋
浅間は噴火すると噴煙は南方へ、溶岩は北東へ流れる。
グンマ側ではたくさんの大規模な砂防堰堤工事が今でも進んでいる。
天明の大噴火の教訓は今でも生かされている
地元関係者に頼まれていた今回のミッションは、
本峰の北側大斜面にあるこの道標がどこまで残っているかを確認しにいくこと
けっこう先まで続いてるナ・・・(汗)
17
10/24 10:34
地元関係者に頼まれていた今回のミッションは、
本峰の北側大斜面にあるこの道標がどこまで残っているかを確認しにいくこと
けっこう先まで続いてるナ・・・(汗)
風の無い広大な大斜面から眺める浅間本峰
時代の流れ 時間の流れも 全く無し
聞こえるのは自分の鼓動のみ
35
10/24 10:38
風の無い広大な大斜面から眺める浅間本峰
時代の流れ 時間の流れも 全く無し
聞こえるのは自分の鼓動のみ
浅間しゃくなげ園からからのシラハゲ バカ尾根
6
10/24 10:47
浅間しゃくなげ園からからのシラハゲ バカ尾根
シラハゲケルンにいる人たち。
しゃくなげ園は入場OKになったのかな?
9
10/24 11:02
シラハゲケルンにいる人たち。
しゃくなげ園は入場OKになったのかな?
まだ立ってる
11
10/24 10:49
まだ立ってる
どこまで立ってる!?
鋸岳がどんどん近づく
6
10/24 11:20
どこまで立ってる!?
鋸岳がどんどん近づく
鋸岳で楽しんでる人たち。
見ているこちらもなぜか嬉しい気分になるね♪
18
10/24 11:18
鋸岳で楽しんでる人たち。
見ているこちらもなぜか嬉しい気分になるね♪
そして道標が無くなる頃、平らなところに着いて
6
10/24 11:27
そして道標が無くなる頃、平らなところに着いて
見慣れた湯ノ平に三つ石。
ここでミッション完了 ふぅ〜
15
10/24 11:31
見慣れた湯ノ平に三つ石。
ここでミッション完了 ふぅ〜
観光気分にスイッチ変わって
27
10/24 11:35
観光気分にスイッチ変わって
好きなビスケット買ってきたんだ
一服入れて、
22
10/24 11:43
好きなビスケット買ってきたんだ
一服入れて、
景色楽しんで
14
10/24 11:45
景色楽しんで
鋸岳直下のこのあたりには小さいけれど奥細い穴が開いていてヒカリゴケが目を光らせている箇所がある
9
10/24 12:01
鋸岳直下のこのあたりには小さいけれど奥細い穴が開いていてヒカリゴケが目を光らせている箇所がある
昼寝する 鈍い陽がやけに眩しい
ささやかな観光気分で眺めてる
11
10/24 11:54
昼寝する 鈍い陽がやけに眩しい
ささやかな観光気分で眺めてる
前掛山は浅間銀座だ いいじゃねぇか
15
10/24 11:51
前掛山は浅間銀座だ いいじゃねぇか
さて帰ろうか。
ピストン行程は嫌いだけど浅間だけは別なんだ
4
10/24 12:04
さて帰ろうか。
ピストン行程は嫌いだけど浅間だけは別なんだ
広大な北斜面を、三番目の溶岩流の末端目がけて急降下する
6
10/24 12:07
広大な北斜面を、三番目の溶岩流の末端目がけて急降下する
朝、フローズンだった浅間ベリーは自然解凍されて良い色合いに
20
10/24 12:30
朝、フローズンだった浅間ベリーは自然解凍されて良い色合いに
今日はガスらないとは思うけれど、
ガスったらヤバイので焦る気持ちもあるが、
4
10/24 12:47
今日はガスらないとは思うけれど、
ガスったらヤバイので焦る気持ちもあるが、
どうしても立ち止まって見てしまうこの情緒
5
10/24 12:49
どうしても立ち止まって見てしまうこの情緒
1903Pからの四阿山の眺め
5
10/24 12:51
1903Pからの四阿山の眺め
振り返って。
鋸岳って、
単体ではなく北側外輪の総称ではないかと思わせてしまうノコギリ感な眺め。
初めて感じた
10
10/24 12:56
振り返って。
鋸岳って、
単体ではなく北側外輪の総称ではないかと思わせてしまうノコギリ感な眺め。
初めて感じた
こんなに大きな段差の溶岩、
どれだけの速さで流れていったのか
15
10/24 12:56
こんなに大きな段差の溶岩、
どれだけの速さで流れていったのか
これを跨いで
5
10/24 13:03
これを跨いで
三番跨いで見えるは二番溶岩流
その向こう側には、
4
10/24 13:06
三番跨いで見えるは二番溶岩流
その向こう側には、
天空の野球グランド
ここで親友たちとキャッチボールするのが夢なんだ
13
10/24 13:06
天空の野球グランド
ここで親友たちとキャッチボールするのが夢なんだ
二番目を降りながら
遠目にパルコールのゲレンデに御飯岳と小串硫黄高山跡
5
10/24 13:08
二番目を降りながら
遠目にパルコールのゲレンデに御飯岳と小串硫黄高山跡
浅間で一番好きな場所を見つけた
二番と三番の中間の場所
凄すぎて荒ましすぎて、怖くなる場所でもあった。
23
10/24 13:16
浅間で一番好きな場所を見つけた
二番と三番の中間の場所
凄すぎて荒ましすぎて、怖くなる場所でもあった。
二番目の取り付き箇所。
ここを見逃したら帰還できないし
ガスったら命取り。
7
10/24 13:06
二番目の取り付き箇所。
ここを見逃したら帰還できないし
ガスったら命取り。
こんなペイントあったけれど行ってみたらまー困った!
ここまでまた戻ってきて左に行くのが正解
8
10/24 13:26
こんなペイントあったけれど行ってみたらまー困った!
ここまでまた戻ってきて左に行くのが正解
今回、2番がいちばん荒々しかったです
8
10/24 13:31
今回、2番がいちばん荒々しかったです
落ちてハマったら抜け出せないような溶岩の岩の穴
イガイガしてる けっこう固い
4
10/24 13:31
落ちてハマったら抜け出せないような溶岩の岩の穴
イガイガしてる けっこう固い
振り返って
そういえばカラマツ紅葉の時季だいね・・・
それよりも、
8
10/24 13:35
振り返って
そういえばカラマツ紅葉の時季だいね・・・
それよりも、
プチ鬼押し出し岩感のほうが楽しくて
8
10/24 13:40
プチ鬼押し出し岩感のほうが楽しくて
鬼押し出し園が見えてくる頃、ガイドルートに戻ってきて、
8
10/24 13:52
鬼押し出し園が見えてくる頃、ガイドルートに戻ってきて、
自分の作ってきたウッフン道標♡を確認し
20
10/24 13:56
自分の作ってきたウッフン道標♡を確認し
色んな溶岩石をあちこち観察したりして
6
10/24 14:15
色んな溶岩石をあちこち観察したりして
色んな思い出を背中に背負って
一路我が家へ。
16
10/24 14:18
色んな思い出を背中に背負って
一路我が家へ。
再度、二度上峠から今回歩いたルートを復習して、
感謝 LOVE浅間
夕暮れでも心の中では
空が溶けている、
浅葱色な浅間色
水平線の向こうまで超えて行ったんだな
ホームラン
7
10/24 15:30
再度、二度上峠から今回歩いたルートを復習して、
感謝 LOVE浅間
夕暮れでも心の中では
空が溶けている、
浅葱色な浅間色
水平線の向こうまで超えて行ったんだな
ホームラン
帰宅して、
今宵の一杯は浅間名水で作ったダークなビールで乾杯♪
26
10/24 17:27
帰宅して、
今宵の一杯は浅間名水で作ったダークなビールで乾杯♪
なぜか勝手にポケットに入っていたこのようなものを、
砂糖と白ワインで煮詰めて隠し味にクミン。
ソースを作り
23
10/24 17:11
なぜか勝手にポケットに入っていたこのようなものを、
砂糖と白ワインで煮詰めて隠し味にクミン。
ソースを作り
生ハムを挟んで揚げた
カマンベールのフライにかけていただいたら。
一日の浅間の余韻が一気に蘇ったというお話
おしまい
41
10/24 18:13
生ハムを挟んで揚げた
カマンベールのフライにかけていただいたら。
一日の浅間の余韻が一気に蘇ったというお話
おしまい
いくら地元の方に頼まれたといっても、良く行きましたね、鋸岳が見える付近までピンクテープがあるなんて、ましてペンキ印も昔の人はどんな気持ちで登っていったのかなマイ登山路?観測道だったのかな、
お疲れさまでした。・・・真似はしません(できません)。
先人たち様が開拓したのであってオレが切り開いたわけじゃないですよ! 先人たち様には感謝ですね。しかしながらせっかく切り開いた道なのに県がお金を出してシェルターやトイレ、駐車スペースなどを確保してくれないとなかなか登山道としては確立されないみたいで残念な話です。
観測用のみちではなと思います。 石碑なども無かったので親交の道でもないようですよ!
北軽井沢の紅葉はまだこれから楽しめます。 散歩だけでもいかれてみてくださいね!
ありがとうございました!
人混みのルートを登りながらkimさんに、「鋸岳の右のコルのところに昔はルートがあったんだよ」なんて教えていたのですが、まさかその指差した先にEさんが寝転んでいたとはねえ。
羨望のルートを歩けて、いい一日になりましたね♪
gankoyaさんたちが本峰を登っている時間に寝ころんでいた感じですかね?
自分だけでなく、あの日曜日は様にいた方みんなが素敵な一日だったと思います。
知りうる限りではこの秋、浅間は2番目に良いコンディションでしたよ!
ありがとうございまいした!
日曜日は良い天気でしたね♪
E-gunmaさんがスタートしたその時間、
北に3キロ程行った場所で仕事してましたー。
この日、浅間山がいつも以上にカッコ良く見えたのは
E-gunmaさんが居たからなんですな〜〜♪
連絡してくれた嬉しかったのになぁ。あの良い天気の中、周りの山々がくっきりと見えて悶々とされていたのが手に取るようにわかります。 いつも自分もそうだから(笑)
北側からだとこんかいの溶岩の流れもよく見えたことでしょう。明日は自分も例のごとく北軽で打合せなので昼はキャベツ畑の中に行ってもう一度見渡してみて自分の通ったルートの復習をしてみたいと思います!
そうそう、先週はシゴトで妙高・赤倉温泉に行ったんですが豚汁のたちばなに行って、初めて豚汁ラーメン食べました。 感動して思わず帰り道を間違えて?十日町に行ってしまったくらいです。
余談でした・・・。
ありがとうございました!
最っっ高のレコでした(^^)
かなり見入ってしまいました。浅間にはこんなルートがあるんですね。カラマツの紅葉時期に雪まであってこんな神秘的な場所を独り占め。もう最高じゃないですか!とても行きたくなりした!
浅間の古道調べてみたいと思います。
にしてもいつもお洒落な手作りご飯とお酒がキマっててカッコいいです✨
New-islandさんといえば白い貸し切りの稜線を切り開くかっこいい印象がありますがこんな荒涼とした所にも関心があるなんて嬉しいです。
正直なところで言えば紅葉も雪もあまりアテにしてなかった・・・
空気の澄んでる風の無い秋の日が荒涼さにはよく似合うと思ってのこのタイミングでした。
浅間界隈の地形図を買って点線を調べて下見に行ってみたりするとその先に踏み跡があってずっと登って行けるんだなと思うことが多々あります。
そしたらこんな場所に行きつきました。
派手さはないし自慢できるようなテクニカルなルートでもないし、
でも、 大好きな場所だから、大好きな山だから、
隅々まで知りたくなってしまうと思うものです。
下山後のお酒とツマミがあるから頑張れる? のかな?
帰宅して一杯やるまでがボクの山歩き。
なので下山直後にヤマレコ記録を出せないというジレンマも・・・。
ありがとうございました!
いろんなことに恵まれた一日
素晴らしいタイミングで、このルートを歩くことができて
本当に良かったね。
子供の頃、田んぼを駆け回り遊んでいた
毎日、浅間ばかり眺めて過ごしていたって
浅間がとっても綺麗で、夢中になって追いかけて、転んで
そんな子供の頃の話
本当に浅間が好きなんだな・・・て!
Eさんの浅間愛のおかげで、わたしも浅間界隈を一緒に冒険・探検してきました。
このルートこそ、ずっと行きたかった場所だったんだよね。
今回は予定があって一緒に行くことができませんでしたが、
Eさんの帰宅後の様子で、どれだけ充実した時間だったのかがわかりましたよ。
だから写真を観るのがとっても楽しみだったし、
こうしてレコで観て、Eさんの感動や感情が再び伝わってきたよ。
いつの日か、案内お願いします。
お土産の「ベリー」
美味しいジャムに仕上げましたよ
ちょっとトロミが強かったけどね(´ー`)
そのほかのお土産がたくさんで、また太ってしまいますが
よろしいのでしょうか・・・笑
今回の献上の品々、少なくて申し訳ありません。切腹してもしきれぬ不満足さ、反省いたします・・・(笑)
子供のころから田んぼでかけずりまわって遊んでいたころ、榛名や赤城や妙義もあったけれど、眼中には浅間しかなかった。
オトナになったら山登りしたい、ではなくて 何よりも先に行ってみたいのが今でいう浅間の東面でした。
今となっては色んな方向から登ってまぁまぁわかってきたような気がするけれど、まだまだ行きたいところはたくさんあります。
それは人気のピークやルートではないし本当の山頂も何回も行ったし?
浅間の色んな所やルートを行ってみて、実感して、
寝たきりの老後になったら文献を読んで過ごす、そんな準備段階なのかもしれません
、素敵な貯蓄です。
浅間は逃げない もう3億年もあるのだから。
そのうち案内しますよ〜
ありがとうございました!
浅間はいいですね。いろんなところから登れて。今はカラマツの紅葉と雪景色きれいですね。浅間ブドウまだありましたか。懐かしいですね。私も近いうちに近くに行ってみます。情報ありがとうございました。
yamayuriさんがずっと眺めていた浅間とオレがずっと眺めていた浅間はほぼ同じ方向ですよね。 でもyamayuriさんちのほうがちょっとだけ近いので良いなぁと思います。
浅間ブドウは収穫してはいけません!そんな場所ですから。 藪漕ぎした際に勝手にポケットに入っていただけだと思われます。
でも、収穫時期に関しては観察するところ、10月中旬少しアタマが雪化粧した頃合いの1800mくらいのが一番熟してて上物です。
下山時に鼻をほじったら鼻の穴のまわりが紫色に染まってしまって焦った野郎がいたという話もあたような無いような!?
今日 実家の母親がすっ転んでで大変なことになっています。けんちん汁でも作ってやりたいので近いうちにyamayuriファームの根菜をいただきに参上するかもしれません。連絡してから伺いますね!
yamayuriさんも元気そうで安心しています!
ありがとうございました!
行きたかったコースに行けた喜びがひしひしと伝わってきました。
私の場合はそれが赤城山かなあ〜
小学生の時に登った船ヶ鼻、いつしか登山道が閉鎖され誰も登らなくなり
あの時登ったコースは何だったのか?幻か?と思っていた矢先に
昭和村の有志により登山道が開拓され登れるようになったと聞いた時には
待ちきれなくて開通式より早く登りました。
今回のE-gunmaの記事はその時の事を思い出すレコでした。
本当に良かったですね^^
ところでポケットが昨年よりも大きくなったのか?増えたのでしょうか?(爆・笑)
山に囲まれているグンマ県民に関しては興味があれば行ってみたい山ってきっとあるんですよね〜 子供のころから感じて心の中にあった特別な山があるというのはとても貴重な宝だと思います。
船ケ鼻はちょっと前に東屋で弁当食べていたら昭和村役場の職員の方が来てしばらく話ししましたが愛着をもって整備されているのが良くわかりました。結婚記念の植樹スペースもあるんですよね! 素敵ですね!
yothukoさんにも子供のころからの素敵な思い出があるようでこれまた素敵!
大きなポケット・・・昨年より大きくなりましたかね?汗汗
熟したものが入ってくるとつぶれて綺麗な紫色のルーシーが染みるので大変でございます。白いシャツにはところどころに紫色がついて染まってしまいました。
でも浅間の思い出なのであえて落とさないでそのままにしておきます フフフ
今日は急遽会社休んでエリザベス女王を病院へ搬送いたします。
入札の定期申請完了しておいて良かった〜
ありがとうございました!
おはようございます。
久しぶりに血が騒ぎ、肉躍るレコを見させていただきました。
こういうのが男のロマンを誘りますね。
私も直ぐにも60年前買った2万五千分の一の古い図を取り出してゆきたくなりました。
その頃は5万分の一しかないかも
いつか機会があったら挑戦したいです。
大先輩に地が騒ぐロマンと言っていただき光栄でございます。
iiyuさんは60年前の地形図をたくさん持っていそうですね! 自分が持っているものでも10年前と今のものでは違うルートがあったり無かったりするので、60年前ともなると調べてみればもっと面白そうなルートが発見できそうでワクワクしますね。
今年は探検的な山歩きが少なかったので久しぶりに自分でも胸騒ぎする満足の一日でした。
今日は良い天気だからどこかに行ってらっしゃるかな?と思っていましたがインドアな日、珍しいですね。
我が家ではエリザベス女王の大腿骨骨折が昨日判明し、只今入院手続きに追われております。
元気なiiyuさんが羨ましいです。
ありがとうございました!
素敵な浅間山でのアドベンチャーですね
カラ松のイエロー、秋空のブルー、山肌のホワイト が冒険チックな登山を盛り上げてます
ルート開拓したり、まったりしたり、で盛りだくさんで楽しそうでした
ところで母上様は、大丈夫ですか?骨折は、年配の方でもキチンと治せば
大丈夫を聞いていますので、回復をお祈りします
母も今頃病院のベッドから浅間を眺めているとおもいます。このご時世なのでまったく面会はできませんが手術してリハビリがんばってまた春には散歩にでも連れ出せればと思っています。
ぶっとばせ!カっ飛ばせ!エリザベス!ってな感じでいます!
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する