記録ID: 3669985
全員に公開
ハイキング
奥秩父
三窪高原・倉掛山
2021年10月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 656m
- 下り
- 657m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:33
距離 13.7km
登り 659m
下り 673m
15:12
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:柳沢峠15:41発のバスに乗車。温泉には寄らずそのまま帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
柳沢峠から板橋峠:歩きやすい。草原地帯が気持ち良い。 板橋峠から倉掛山:道の細いところや不明瞭な箇所がある。防火帯に沿っていけばいいが、片側が急斜面で転げ落ちないよう気をつけたいところもある。防火帯歩きは上が開けていて空が見え、また前後方の展望のきくところが特徴だが、直登が多く登りはきつい。倉掛山へのラストの登りは急坂なうえに不明瞭なところがある。下りも気をつけたい。 板橋峠から林道通って柳沢峠:ひたすら舗装路を下る。バスの時刻が迫っているのでゆっくりしていられません。 この山域は黄色く紅葉する木が締めるらしいです。 |
その他周辺情報 | 駅のバス停前のお土産さんでお菓子を買いました。 |
写真
感想
日曜にもかかわらず、倉掛山は人が少なく3人の方としか会わなかった。パンフレットの案内は三窪高原の紹介がメインで、倉掛山はそれ自体あまり載っていない。つまり倉掛山はマイナーなのだがこのことはこの日あった方から聞いて初めて知りました。柳沢峠やその奥の落合から行く山は、マイナーで地元のお爺さんお婆さんくらいしかあまり登らないとか。ということで、見られる顔ぶれは平均年齢が高く、逆に人気の大菩薩峠登山口で乗り降りする人は若い人の割合が増える、というのはバスのなかで人が話しているのを偶然聞きました。
なんとまあ。マイナーな山だったのか。そもそも柳沢峠や落合に行くバスが土日しかやっていないうえにそれも行き帰り二本ずつという便の少なさなので、そりゃそうか。こんなきれいな景色が見えるけど、みんな大菩薩の方に行くのですね。百名山だからですかね。
今度は柳沢峠を使い東側の鶏冠山に登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する